最新更新日:2024/06/26
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

気をつけて登校してくださいね! 1/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日からの寒波により、今朝は路面がカチコチに凍っています。
 登校前に通学路を回って危険個所を確認しました。
 歩道橋など滑りやすいところは、先生方が手分けして融雪剤をまいて安全確保に全力を傾けました。
 どうぞ、特に転倒に気をつけて登校してくださいね!
 学校で待っています。
 保護者の皆様もお子さんの登校を見守ってくださると助かります。

3年生 理科の実験 1/24

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業で「磁石のふしぎ」の勉強をしています。今日は、磁石にくっつくもの、くっつかないものの実験を行いました。
 子どもたちは自主的に実験を進め、どのような結果になるのか考えながら取り組むことができました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 1/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の時間
 毛筆の練習をしました。姿勢にも気をつけて書くようにしています。始筆がきれいに書ける子が増えてきました。

ひとり読み
 自分で本を選んで、ひとりで読みます。ついつい、友達と一緒に読んでしまう子もいますが、本に親しむことができるようになってくれればよいと思っています。

6時間目
 6時間目はなかなか集中することが難しい子が多いです。カードゲームをしながら数字やルールを守ることを学習したり、動画の説明を見て、折り紙を作ったり、本を見て、切り紙を作ったりしています。遊びの要素を入れて、無理なく学習できるようにしています。

1/21 学校公開 ご来校のお礼

画像1 画像1
 凍てつくような寒風の中ではありましたが、多くの保護者、ご家族の皆様においでいただき、ありがとうございました。未だコロナ禍抜けきらぬ中ではありましたが、対策を講じながら、子どもたちの日常のがんばりの様子を見ていただきたきたい、という一心で、今回は、参観者をご家庭2名に広げて開催いたしました。

 学校での児童の様子、学校の環境面、授業の様子などをご覧いただき、いかがでしたでしょうか?4月の頃と比べて、お子さんの成長の様子を見ていただけたのではないでしょうか?お子さんを見つめるまなざしも、4月授業参観の「大丈夫かなあ?」といった期待と不安の入り混じった気持ちのまなざしから、今回は、「がんばってるなあ、成長してきたああ。」と、成長を認めるような安堵と嬉しさの入り混じったまなざしで見つめられた保護者も多かったのではないでしょうか?こうしたお子さんの健全な成長は、ひとえに、保護者の皆様、ご家族の皆様の温かい愛情が土台になっています。我々は、その土台の上に、さらに子どもの良さを引き出そう、伸ばそうと、子どもの成長を導けるように、授業力、教師力、人間力の伸長に心を砕いています。

 また、1学期の授業参観でもお礼を述べましたが、今日の学校公開でもご来校くださった方々の「参観マナーの良さ」に深く感謝しております。授業中の児童や指導者が困るような私語は一切ありませんでした。きめ細やかな心配りにびっくりしました。「人に迷惑にならぬように」という高い道徳心で家庭教育されていることを深く感じました。改めて、貴船小校区のモラルの高さを学ばせていただきました。
 
 今後も、ご家庭でのこうした高い道徳心や温かいお子さんへの愛情で家庭教育されていることにあぐらをかくことなく、お預かりしているお子さんを、より「命を大切に 命を輝かせて生きる」子に育てられるよう、心を砕いていきたいと、改めて職員一同、襟を正した今日の学校公開の一日でした。

6年 学校公開 1/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生として最後の学校公開が終わりました。隣の子に一生懸命意見を言う姿、発表を真剣に聞く姿、メモをたくさん取る姿など、一つ一つのことに対して、子どもたちはよく頑張って取り組んだ、そんな学校公開になったと担任一同、感じております。今日の頑張りをお家でもぜひ褒めてあげてください。引き続き、よろしくお願いします。

1年 学校公開日 1/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生最後の学校公開日でした。国語・算数・道徳の授業を参観して頂き、ありがとうございました。子供たちは、お家の人にいいところを見てもらいたいとがんばっていました。成長した姿を見て頂けたと思います。

5年生 学校公開日 1/21

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校公開日にたくさんの保護者の方が来てくださいました。子どもたちは、ちょっと照れていましたが嬉しそうにしていました。
 お寒い中、ありがとうございました。

4年 学校公開 1/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学校公開日でした。どのクラスも、いきいきとした表情で授業に参加しています。
 多くの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。

3年生 公開日 1/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、ご参観いただき、誠にありがとうございました。
 子どもたちが学校でがんばる姿を少しでも感じ取ってもらえたら嬉しく思います。ぜひ、ご参観いただいた保護者の皆様におかれましては、今日のお子様の頑張りをご家庭でも褒めていただけると子どもたちの前向きな活動につながるのではないかと感じます。

 残り少ない3年生という時間を大切に過ごし、4年生につなげていけたらと思っております。
  子どもたちと共に担任も成長していきたいと思っております。残り少ない時間ではございますが、どうぞよろしくお願いいたします。

2年 学校公開日 1/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんのご参観、ありがとうございました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 1/21

画像1 画像1
画像2 画像2
たんぽぽ音楽
 今日は、おうちの人の前で「うれしい交流会」で発表する「パフ」を演奏しました。今までの練習の中でも、一番上手に演奏できたと思います。その他、音楽に合わせて歩いたり、止まったりするゲームや、演奏している楽器を当てるクイズをしました。

3時間目の様子
 一人ひとりが工作をしたり、学習したりしている姿を見ていただきました。どの子も、いつも以上に緊張した表情で学習に取り組んでいました。

1年 凧あげをしたよ 1/20

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科「ふゆをたのしもう」で、「凧あげ」をしました。
 
 先日、好きな絵やデザインで、それぞれが自分のお気に入りの凧を作りました。今日は1年生全員で、運動場をいっぱい使って凧あげを楽しむことができました。。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 1/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間
 休み時間、自分が自由にしていい時間。友達と一緒に本を読んだり、ブロックで遊んだり、一人で工作をしたり、それぞれが楽しく過ごしています。

SST(相手の気持ちを考えて)
 相手の気持ちを考えて行動することを学習しました。話さないでジェスチャーだけで背の順に並んだり、誕生日順に並んだり、五十音順に並んだりといった活動や、ボールを送るというゲームを通して、楽しく学習しました。

給食の時間
 今日の給食に伊予柑がでました。立派な皮が面白くて、一人が口にくわえました。
それを見ていた子が、同じように口にくわえました。ちょっと楽しい時間でした。
 その後は、パソコンを使って時間を過ごしている子がたくさんいました。

4年 身体測定と保健の授業 1/19

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は身体測定を行いました。身長が伸びて、自分の成長を喜ぶ姿が多く見られました。その前には、保健の先生から、「男女の体のつくり」について教えていただきました。みな、興味深そうに耳を傾けていました。

4年 金属のあたたまり方 1/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金属板に塗ったろうをコンロで熱して、金属のあたたまり方を調べました。熱せられた中心から徐々にろうがとけているのがよく分かり、子どもたちはその変化に見いっていました。毎回、理科の授業に子どもたちは意欲をもって取り組むことができています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 1/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会
 今日は、3学期になって初めて、朝の会に全員参加することができました。一日が気持ちよくスタートすることができました。

読み聞かせ
 今日は、先生に代わって児童が読み聞かせをしました。何度も授業で練習した成果を発表してくれました。他の子も、しっかりと聞くことができました。

たんぽぽ体育
 バスケットボールのシュート練習をしました。セットシュートだけでなく、ドリブルシュートの練習も始めました。その後、縄跳びの練習をしました。長縄の練習も楽しく行いました。

2年 係のお仕事 1/19

画像1 画像1
画像2 画像2
 整頓係さんのお仕事の様子です。上靴の整頓をきっちりとやってくれていました。みんなの心も整いますね。いつもありがとう!

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 1/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせ(ひだまり)
 今日は、読み聞かせボランティア「ひだまり」による読み聞かせがありました。静かに座ってお話を聞く姿に1年間の成長を感じました。どの子も、しっかりと聞くことができました。

たんぽぽ音楽1
 今月の歌は「パプリカ」振り付けもしながら、楽しく活動しました。音楽に合わせて前進を使って表現できるのは本当に素晴らしいと思います。
 その後、「なべなべその抜け」をペアで行いました。なかなか上手に戻れなくて困っている子もいましたが、楽しそうでした。

たんぽぽ音楽2
 今度、北部中学校で行われる「うれしい交流会」で演奏する「パフ」の練習をしました。パートによってリズムも異なるので、ついつい他のパートのリズムに合わせてしまう子もいますが、頑張って練習しました。

ひだまり読み聞かせ 1/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、読み聞かせボランティア「ひだまり」のみなさんによる読み聞かせがありました。
今回は、全学級「にじいろのさかな」という絵本をスライドに映しながら読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは、いつもと違って大きく映し出される絵本のいろいろな場面やきれいな絵を楽しみながら聞いていました。
ひだまりの皆さん、ありがとうございました。

4年 3学期活動 1/17

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい係や掃除場所で活動をはじめました。
それぞれ自分の仕事に責任をもって、取り組んでいます。
いつもクラスのためにありがとう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2021年度
3/10 B日課  口座引落日  交通事故0の日
3/13 B5日課  
2022年度
3/14 B日課  
3/15 B日課
3/16 B日課  

学校からのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

学校評価

読み聞かせ 令和元年度

読み聞かせ 令和3年度

読み聞かせ 令和4年度

引き渡し下校の流れ

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427