最新更新日:2024/06/28
本日:count up50
昨日:195
総数:753470
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

12/7 1年生 体育 みんなでなわとび

体育の授業で、なわとびをしました。授業で行うのは初めてです。間をあけて並び、一緒にやってみました。最初は左手で持って回しながら跳びます。エアーなわとびです。次は右手でもってやってみました。軽やかに跳んでいました。

「1年生を迎える会」で見せてくれた、大きいおにいさん、おねえさんのなわとびが、とってもかっこよかったです。上手に跳べるように練習をがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 「モチモチの木」だ!

画像1 画像1
朝登校途中で、こんな言葉が聞こえてきました。

「モチモチの木」だ!

コンテナ室の南にある大きな木が、「モチモチの木」に見えたようです。3年生以上の子たちは、国語の授業で習ったお話です。嬉しそうな表情で「モチモチの木」の前を通過していました。

12/7 見守られて登校

寒さの中に日差しが暖かく感じる朝となりました。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。横断歩道では、途中で点滅し始めて慌てる子たちを、優しく導いてくださる姿がたくさんありました。見守りの方と手を振り合っている姿も見られました。皆様のおかげで、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

昨日は、5年生が福祉実践教室を受講しました。様々な体験をする中で、だれもが住みよい社会であることの大切さを感じることができたと思います。社会福祉協議会の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/6 5年生 福祉実践教室 車椅子体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は福祉実践教室を行いました。
車椅子体験では、車椅子の操作や補助を行いました。
思うように曲がらなかったり、段差では押してもなかなか進まなかったり、車椅子での生活の大変さを実感できる貴重な体験になりました。


12/6 5年生 福祉実践教室 ガイドヘルプ

画像1 画像1 画像2 画像2
ガイドヘルプの講座では、目が不自由な方の生活の仕方についてお話を聞きました。生活の中で様々な工夫をしていることに驚きました。その後、白杖を持って目が見えない中で歩く体験やガイドの体験をしました。狭い道や階段で、どのようにしたら上手にガイドできるかを考えました。また、自分が社会の中で、どのようなことができるのかを考えるきっかけにもなりました。

12/6 5年生 福祉実践教室  点字が読めたよ!

 福祉実践教室で点字について学びました。点字は6つの点から成り立っていることや、点字を書くときは右から左へ書くことなどを教えていただき、実際に自分の名前を点字で書いてみました。どの子も、点ぴつをまっすぐに押し込んで丁寧に書いていました。読みと書きが違うので、表を見ながら一生懸命に点字で書かれた文章を読んでいる子もいました。普段できない貴重な経験ができ、点字について興味をもったようです。子どもたちから「自分にできることが1つ増えたなあ。」という声も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 5年生 福祉実践教室 高齢者疑似体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は福祉実践教室を行いました。
高齢者疑似体験を行ったグループでは、さまざまな補助具を身に着けて、高齢者の方々の大変さを体験しました。
歩行体験では、動きの大変さはもちろんのこと、声掛けの難しさに
苦戦しながら、高齢者の方々の気持ちに寄り添おうと奮闘する姿が見られました。
貴重な体験をすることができましたね。

12/6 5年生 福祉実践教室 手話

今日は福祉実践教室がありました。

手話の体験では、実際に耳の聞こえない方と手話通訳者を交えて話を聞いたり、クイズに答えたりしました。
また、天気などの言葉がどんな手話か想像を広げながら、正しい表し方を教わったりしました。

他にも手話は手話でもただ動作をするのではなく、程度に合わせて動作の強弱をつけること、感情に合わせて表情もつくることの大切さも教わりました。

今日学んだことを積極的に生かして「福祉」を広めていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 6年情報児童「作戦会議」

クラスでは,最近「陣取りゲーム」という玉入れと
しっぽ取りを合わせたゲームをしています。
勝つために作戦を練っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 2年生 KYTをやったよ

 学活の時間に、KYTをおこないました。KYTとは、危険予知トレーニングのことです。学校生活や地域社会での様々な場面の絵を見て、どのような危険が待ち構えているか、予想しました。ひやっとするような絵に、みんなはドキドキしながら、どのようにするといいのかも、しっかりと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 5年情報児童「いじめなし!にするにはどうするか?」

4日から10日まで人権週間!5年生、6年生は人権の話し合いをして、9日に児童集会で発表をします。そのため、人権の合言葉を各クラスで決めています。人権意識をみんなで高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 1年生 ピアサポートを学習しました

今日はピアサポートについて学習しました。ピアは仲間、サポートは支え合いを意味します。ピアサポートの活動を通して、人間関係を子ども同士の支え合う力を使って再構築していこうとする取り組みです。今日は、相手の話を上手にきくための5つのキーワードを学び、実践練習しました。
「返事をする」「していることをやめる」「相手に体を向ける」「うなづく」「最後まで話を聞く」を動画を見て確認して、実際にグループで自分の好きなものなどについて話をしました。最後まで話を聞くことが、なかなか難しそうで、途中で言葉を入れてしまうこともしばしばでした。でも体を向け、うなづきながら聞いてもらえると、気持ちよく話ができるし、相手のことも大切に思えますね。人と人との良い関わりについて、頭、体、心で学ぶことができた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 1年生 道徳「やればできるんだ」

道徳の授業で「やればできるんだ」のお話を読んで、何かを最後までやり通すにはどんな気持ちが大切かについて、みんなで考えました。一生懸命練習してうんていができるようになった「わたし」の気持ちについて、たくさんの意見が出されました。
「あきらめずにがんばったらできるようになってうれしかった」
「がんばったらほめられてうれしかった」
「がんばってよかったとおもった」
「もっとがんばろうとおもった」

毎日の生活の中で、「できるまでがんばるぞ」という思いが感じられた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、パワーあふれるもち麦スープ、花野菜のドレッシング和えです。「パワーあふれるもち麦スープ」は、萩原小学校の児童が考えた献立です。鶏肉、キャベツ、とうもろこし、にんじん、もち麦を入れたやさしい味のコンソメスープです。もち麦は、大麦の一種で粘りがあり、食物繊維がたくさん含まれています。もちもちの食感が楽しめます。

写真は1年生の準備の様子です。当番たちの仕事ぶりが、ますます頼もしくなってきました。おかずやご飯の配膳も、自分たちで進めることができます。小さいおかずのお皿には、コロッケの隣に花野菜をいれます。分量を考えながらこぼさないように気をつけてつけ分けていました。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 3年生 オリンピックマークを作ります!

算数の授業で、オリンピックのマークを作りました。輪がつながったようになっているマークの形をよく観察して、作り方の手順を考えました。用意したのは、5色の色紙、コンパス、はさみです。折り紙の中央を決め、外側の円と内側の円を、コンパスで描きます。薄い色紙に円を描くのに、なかなか苦戦していました。ここから、観察力が必要になります。みんな1点集中してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 2年生 かみやま生き物らんど 完成まぢか

文化祭で展示する作品「かみやま生き物ランド」が完成まぢかとなってきました。色塗り真っ盛りです。chromebookを使って調べながら作ったので、口の中、裏側、手足の形など、細かいところにも力を入れています。絵の具を混ぜながら、イメージに近い色になるように塗り進めています。手が絵の具だらけになりながらも、集中して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 大放課 ぽかぽかになったよ

朝は寒かったですが、大放課の時間は、日差しが暖かになりました。運動場では、たくさんの神山っ子が元気に遊んでいました。なわとびのシーズンになってきたので、なわとびチームも増えてきました。サッカーゴール付近では、今朝のサッカーの試合を思い出させるようなプレイも見られました。体も心もぽかぽかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 4年生 自分たちで進めます!

2学期の終わりに「お楽しみ会」を計画しています。グループに分かれて出し物を用意していきます。各グループでは、話し合いが順調に進み、内容が固まってきました。早速必要なものの制作に入りました。クイズも様々なものを計画してあり、楽しみです。みんなで考えや意見を出し合い、それを一つにまとめていく営みの中で、思考力・判断力・表現力を高めていきます。楽しい会になることを想像しながら、協力して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 見守られて登校

ますます寒さが増してきました。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。見守りの方が、「子どもたちにあいさつしてもらうとうれしい、元気になる」と言ってくださいました。神山っ子たちも、地域、保護者の見守りの方のおかげで、安心して横断歩道を渡ったり、歩道を歩いたりすることができます。今日も黄色い旗で導いていただき、安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

サッカーの試合の余韻が感じられる子たちが何人もいました。「サッカー見たよ」「ドキドキしたよ」中には、試合内容について感想や意見を楽しそうに話し合っている子たちもいました。眠くならないか心配な子もいると思いますが、心わくわくして1日乗り切っていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/5 5年生 人権集会 お話を聴いたよ

今日の人権集会では、校長先生から、人権についてのお話と絵本の読み聞かせがありました。絵本では、自分の気持ちがもやもやしているモンスターにアドバイスをしている友達の女の子とのやり取りがありました。

「怒りや不安など、気持ちがぐちゃぐちゃになっているときは、ひとつずつ分けていくとすっきりするよ」の女の子のことばに、みんな真剣に聞き入っていました。

最後に、「ピンク色の気持ち、何かな?」の問いかけがありました。みんなが人権週間で感じてほしい「愛」と「勇気」の気持ちですね。このあと、クラスで人権について考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252