最新更新日:2024/06/15
本日:count up35
昨日:43
総数:185972
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

6年 ICT教室

 ICT機器の普及に伴い、世界のいろいろな人と簡単につながることができるようになりました。非常に便利になったと同時に、わたしたちは、注意しなければいけないこともたくさんあります。外部から講師の先生を招き、ICT機器の使用について、アドバイスをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 ブリ大根 呉汁 寿太郎みかん でした。

 大豆を水に浸し、すり潰したペーストを呉(ご)といいます。その呉を味噌汁に入れたものが呉汁です 。大豆やいろいろな野菜の入った呉汁は、栄養価の高い料理で、体が温まることからも、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語 「大造じいさんとがん」

 まずは、物語の全体をとらえます。年ごとに、作戦と結果、大造じいさんの心情について読み取り、整理してまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語 「冬眠する動物たち」

 本教材では、分類して整理しながら読むことが課題となっています。動物毎に書かれていることを整理してきましたが今日は、段落毎のつながりを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会 「特色ある地いきと人々のくらし」

 静岡市には、駿河竹千筋細工と呼ばれる伝統工芸品があります。4年生は、総合的な学習で竹細工を体験しています。そのときの学習を生かしながら、その特色や魅力について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 書写 「文字の形」

 文字の形の違いに気をつけて、漢字を書きます。門は外形が□です。□以外にも、△や▽、◇など、漢字にもいろいろな形があるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 「ろくべえまってろよ」

 場面の様子を思い浮かべて読んでいきます。場面毎に登場人物の様子を思い浮かべますが、まずは、どんな登場人物がでてくるのかを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミュージックタイム

 22日には、卒業を祝う会が行われます。その時に、5・6年生のリコーダー演奏と引き継ぎ式も行われます。5・6年生が一緒に演奏するのは、引き継ぎ式が最後となります。文字通り、6年生から5年生に引き継がれています。
 また、1・2年生は、歌の練習を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒暖差に注意

 昨日は、凄い風となりました。今朝は晴れて日差しが届き、風もやんでいます。しかし、気温は昨日ほど上がらず、風も冷たく少しヒンヤリと感じられそうです。しっかりと防寒をして、寒暖差で体調を崩さないよう注意をしましょう。
 交通指導員様、登校指導、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 外国語活動 「Who are you?」

動物などの生き物をスリーヒントで表現し みんなで当て合いました。「Japanese please!」と聞けるので みんな安心して発表できます。ヒントの出し方も上手で とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

磁石のふしぎ。「紙をはさんでも くっつくよ〜」実験を進めていくと 紙に迷路を書いて 鉄釘を動かすことに夢中です。みんな楽しく実験ができたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 外国語活動 「This is my favorite place.」

 このユニットでは、校内の場所の言い方や道案内のやり取りの表現について学習します。クロスオーバーというゲームで、場所の言い方を繰り返し、練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金)の給食

今日の給食は

 麦ご飯 牛乳 ビーフカレー 野菜サラダ でした。

インドを中心とした熱帯、亜熱帯地方でのスパイシーな料理をまとめて英語でカレーと呼ぶようになりました。本場のインドでは、今でもほとんどの家庭が、独自のカレー料理を作っているので、その種類は数百種にのぼります。日本のようなトロ味のあるものが少なく、サラッとしたものがほとんどのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 ボールけり遊び

 今日のボールけり遊びは、パスするチームとじゃまするチームにわかれて対戦です。円が三重に描かれていて一番中と一番外にパスチーム、真ん中の円にじゃまするチームが入ります。パスチームは、真ん中の円にいるじゃまするチームの人に触られないように工夫します。考えながらパスしたり、相手の動きを予測したりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 外国語 「Junior High School Life」

 6年生は、あと1か月で卒業です。4月からはいよいよ中学生。そこで、中学校生活の抱負について話せるようにします。部活動の名称や頑張りたいことについて、英語で何というのかを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数 「たし算とひき算」

 前時に引き続き、問題を図に表して考えていきます。友達の発表に対して、自分の考えとどこが同じで、どこが違うのか、比較しながら意見交換をし、考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語 「My hero is my brother.」

 憧れの人を紹介する学習です。職業や性格など、紹介の仕方を学び、実際に紹介できるように準備していきます。どんな人に憧れているのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 「ろくべえまってろよ」

 犬のろくべえが深い穴に落ちてしまいました。早く助け出さないと…。さあどうなるでしょう。今日は、みんなで音読をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 「重さ」

 はかりを使って、いろいろなものの重さを量りました。はかりは、重さにあわせて選ばないと、うまく量れませんでした。針が振り切ってしまったり、ほとんど動かなかったりしてしまうことがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の会 その3

 そして、メインは、子供たちから地域の方へ、音楽のプレゼントです。1・2年生は、校歌の合唱を、3・4年生、5・6年生は、リコーダーの演奏を行いました。ハーモニーがきれいだと、地域の方にも喜んでいただけました。
 地域の皆様には、1年間、とてもお世話になりました。お忙しくて参加できなかった方もいらっしゃいましたが、心より御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 4時間授業(全学年) 避難訓練(朝) ALT来校(最終)
3/11 お休み
3/12 お休み
3/13 学校生活アンケート
3/14 5時間授業(全学年) 卒業式合同練習(4・5・6年) 祝卒業セレクト給食(6年) 巡回相談員来校
3/15 給食最終 ICT支援員来校(最終)
3/16 修了式(6年) 卒業式準備(4・5年) お弁当(4・5年) 4時間授業(1〜3年・6年)
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092