みがけ われらは 黒石みかげ → み:みんなで助け合うこども、か:考え伝える子ども、げ:元気にきたえる子ども

すみれ・みかげ学級のお楽しみ会

 忍者ゲームやカルタ取りなど、いろいろなゲームで楽しみました。
 宝探しでは、グループごとに別な教室に宝を隠し、その後お互いに探し合いました。棚の引き出しの中や何気なく置かれている物の下、たくさん入っているブロックの中など、うまく隠したなあ、よく見つけたなあと感心させられました。
 間もなくやってくる冬休みを前に、何となくせわしさを感じる学期末。和やかな雰囲気に包まれた会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪景色の朝

 朝、雪で真っ白の校庭で遊ぶ、元気な御舘っ子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流星群の観測報告

 昼休み、一人の6年生が意気ようようと職員室にやって来ました。先生方に話したかったこと、それは・・・「昨夜、ふたご座流星群を観測しました!」
 持っていた紙には、流れ星が観測できた時刻や方角、明るさなどが、星図も使って細かく記録されていました。
 その話と記録に、校長先生や教頭先生も興味津々。児童の熱意に感心させられました。
画像1 画像1

昔遊び(1年,2年,3年)

昔語りの後は、昔遊びが行われました。老人クラブの方々に教えてもらいながら、コマ回しやお手玉,けん玉,はねつき,竹とんぼ,あやとりなどに挑戦しました。楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔語り(1,2,3年生)

中田地域老人クラブの方々が来てくださり、1,2,3年生に昔語りをしてくださりました。最後まで静かに耳を傾け、[ウサギと亀の餅つき」の話を聞きました。
画像1 画像1

銀世界

うっすら積もりました。子どもたちは喜んでいます。いよいよ冬本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリジナルピザ&ケーキ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は外国語活動の時間に、英語で買い物のやり取りをしました。買った食材を使って「家族が喜ぶオリジナルのピザとケーキ」をロイロノート内で作りました。4年生の保護者の皆様は、タブレットを持ち帰ったときにぜひ見てください。「お兄ちゃんが、苦手な野菜もおいしく食べられるピザにしたよ」「家族みんなが大好きなホイップクリームたっぷりのケーキにしました」等、それぞれの思いがたっぷりこもっています。

ルーカス先生とクリスマスゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はルーカス先生に、地域のおすすめスポットを紹介するスピーチをしました。緊張を乗り越え、英語でスピーチをすることができました。その後はお楽しみのゲームタイム。ルーカス先生が準備してきてくださったクリスマスすごろくで大盛り上がりでした。

卒業制作

追加の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業制作 マグカップ作り

 陶芸家の渡辺先生をお招きし,6年生がマグカップづくりに挑戦しました。世界にたった一つのマグカップを作りました。焼きあがってくるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年AETによる授業

 虫の名前を勉強しました。虫に興味を持っている子が多いので,これからは虫を発見した時に,英語で名前を呼んで,追いかける子も出てくるかもしれないですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空と メタセコイアと 月

きれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「心の劇場」動画視聴

 本来なら、生の演劇を からだ全体で感じることができれば良かったのですが、コロナ禍のため、動画を視聴することになりました。
 6年生が視聴したのは、劇団四季によるミュージカル「人間になりたがった猫」です。スクリーン上で繰り広げられる演劇を、食い入るように見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年読み聞かせ

 地域学校協働活動の取り組みとして、低学年では読み聞かせを行いました。今回は「まめうしくんとあいうえお」「さんまいのおふだ」「おちばひらひら」を読んでくださいました。お話を聞くだけでなく、まめうしくんのまねをして声を出したり、二種類の「さんまいのおふだ」のちがいを考えたり、とても楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲村先生の授業

3・4年理科
 スーパーティーチャーの仲村先生との授業です。教科書には載っていない発展的な活動に、興味しんしんの子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひみつのすみか鑑賞会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのすみかにも遊びに行ってみたいです。

ひみつのすみか鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達の作品を見るのもとても楽しかったようです。

完成!ひみつのすみか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が先日から取り組んできた「ひみつのすみか」作り。とうとう全員の作品が完成し、鑑賞会をしました。どれもひみつの工夫がいっぱいですてきな作品です。子どもたちは大満足の様子でした。

中学校体験入学

 今日の中学校体験入学では,1年生の国語の授業,2年生の理科の授業,3年生の保健体育の授業を見学しました。部活動を体験させてもらったり,中学校の生活について生徒会の先輩に詳しく説明してもらったりしたので,中学校に入学するのが楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラタナスの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語の時間に「プラタナスの木」という物語の読み取りをしています。インターネットでプラタナスの木や葉、実の画像検索をしてみると、御舘小学校にもプラタナスの木や切り株があると気付いた子どもたち。子どもたちの間では「ごつごつくん」と名付けて親しんでいた木だったそうです。「ごつごつくんがプラタナスの木だったの?!」と大盛り上がり。さっそくみんなで見に行ってきました。切り株の上に乗ると自然に枝葉のポーズをとる4年生でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 マイ勉強の日・B5日程◎お弁当
3/13 卒業式会場準備
3/14 パワーアップタイム
郡山市立御舘小学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川字町田前278
TEL:024-973-3368
FAX:024-973-3310
郡山市立御舘小学校下枝分校
〒963-0833
住所:福島県郡山市中田町下枝字大平356
TEL:024-973-3314
FAX:024-973-3314