最新更新日:2024/06/12
本日:count up167
昨日:317
総数:795021
集う誰もが いきいきと輝き 笑顔あふれる学校

1/20 保育園児との交流会(2年)

 輪投げ、もぐらたたき、魚釣り、的当て・・・・・。楽しく魅力的なあそびのコーナーばかりでした。そして、1つ1つのおもちゃが、とてもていねいに作られていました。園児さんへの呼びかけも、優しい励ましも、とてもすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 保育園児との交流会(2年)

 お兄さん先生、お姉さん先生たちは、園児さんのために、手作りの心のこもった楽しいおもちゃをたくさん準備していました。そして、目線を合わせて、優しく声をかけるのです。
 「こうするとうまくいくよ。」
 「すごい!うまくできたね!」
 優しく楽しい雰囲気に包まれて、園児さんもいきいきとした表情で活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 保育園児との交流会(2年)

 年長さんのクラスでは、対話しながら楽しい雰囲気での自己紹介でスタートしました。お兄さん先生、お姉さん先生のお話に引き込まれ、対面直後からのりのりの園児さんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 保育園児との交流会(2年)

 2年生が、家庭科の保育の学習で、保育園を訪問させていただきました。たくさんの魅力的なおもちゃを抱えて園児さんのまつ保育園におじゃましました。2年生の優しい言葉かけと準備じてきた手遊びを通して、園児さんは、すぐにお兄さん先生、お姉さん先生に慣れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 私立・専修一般入試1日目

 今日は、私立・専修一般入試1日目です。
 常滑駅には、こんな素敵な応援スポットがありました。招き猫の笑顔に癒され、出発!笑顔で自分の力を存分に発揮してください。みんなで応援しています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 授業の風景(E組)

 理科の授業です。今日のめあては、「空気中の水蒸気が結露する温度を調べよう!」です。水の中に氷を入れて、ビーカーの外側に結露するタイミングを見逃さないように観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 授業の風景(2年)

 2年生の英語の授業の様子です。先生と対話しながら、学習内容の確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 授業の風景(3年)

 3年生の英語の授業です。テーマは、「ALTの先生に、日本の文化について紹介しよう!」です。準備した画像を用い、「日本の文化」について紹介します。
 自分の番がくるまでの間、準備した内容を繰り返し練習し、確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 授業風景(E組)

 数学の授業です。確率の学習に取り組んでいます。
 サイコロをふって、「1」が出たら○、それ以外の数字が出たら「×」で記録をしています。「1」が出る確率調べを行っていました。根気強く取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 授業風景(2年)

 各自で考えプリントに記入した内容は、教科担任が目を通し、励ましのコメントを入れています。こうした教員の朱書きのコメントや励ましの声かけにより、生徒は安心して、自信をもってグループ内や全体の場で発言することができるようになります。
 地道な作業ではありますが、こうした励ましの積み重ねが、やがて子どもたちの大きな力になると信じて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 授業風景(2年)

 ぎっしりと書き込まれた黒板。「走れメロス」を使った2年生の国語の授業です。登場人物の心情の変化を、その言動、行動に着目して読み取りをしていました。各自が考えた登場人物の心情を、グループで共有し、まとめたものを全体に広げる手立てとして、生徒が黒板にまとめたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 授業風景(1年)

1年生の音楽の授業です。アルトリコーダーを使って、「もみじ」を演奏していました。ひびきのある美しい音色でした。後半は、高音部、低音部に分かれて、二部の演奏にも挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。美しく整備された運動場。そして、まっすぐに空に向かうメタセコイヤの木。気持ちのいい朝です。今日も子どもたちのがんばる姿をお届けします!

1/18 ご寄付をいただきました

 本日、「大谷 昭和57・58年会」のみなさまより、ご寄付をいただきました。代表の方が来校され、生徒たちのためにとお渡しくださいました。ありがとうございます。
 今後、校内で検討させていただき、生徒のために大切に使わせていただきます。
画像1 画像1

1/18 授業の風景(1年)

 1年生の国語の授業の様子です。「少年の日の思い出」という教材を使い学習を進めていました。文章中のことばに着目しながら、登場人物の気持ちを読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 授業風景(2年)

 2年生の体育の授業です。卓球に取り組んでいます。中には、卓球部の生徒もいます。思い切りのいいスマッシュ!!手加減はしません。
 ローテーションしながら、たくさんの生徒と対戦し、練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 授業の風景(3年)

 3年生の英語の授業です。ALTの先生に紹介する「日本の文化について」の紹介文づくりと画像選びの時間でした。
 生徒は、「天ぷら」「すきやき」「おせち」「アニメ」「お辞儀」「けんだま」「ひなまつり」など、さまざまな「日本の文化」を検索していました。画像が決まったら、紹介文づくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 授業の風景(E組)

 がんばって走って、日本を縦断しよう!
 片付けも素早く動いて、瞬く間に完了しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 授業風景(E組)

 体育の授業です。持久走に取り組んでいます。寒い中、元気に走る姿を見せてくれました。走った周数に応じて、日本の南側から一駅ずつコマを進めることができます。達成したところは、シールを貼って確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 朝の風景

 生徒会でユニセフ募金を行っています。生徒会役員の呼びかけに応え、可能な形での協力をしてくれている生徒もいます。ありがとう。ユニセフ募金は今週金曜日まで行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 公立一般合格発表
3/10 定時制後期出願
3/11 PTA新規役員会 会計監査
3/13 公立2次出願/ 通信制後期出願
3/14 5学習・進路説明会(1年)/ 56進路説明会(2年)
3/15 公立2次学力検査/ 定時後期入学検査/ 6生徒会選挙

新型コロナ対策関係

南陵中だより

警報等発令時の対応

その他の配布物

タブレット端末関連

愛知県常滑市立南陵中学校
〒479-0819
住所:愛知県常滑市苅屋町5丁目50番地
TEL:0569-35-4005
FAX:0569-34-9341