最新更新日:2024/06/12
本日:count up147
昨日:317
総数:795001
集う誰もが いきいきと輝き 笑顔あふれる学校

1/25 学校の風景

 おはようございます。寒く、冷たい朝となりました。常滑市内も積雪、路面の凍結等の状況があります。昨日、ホーム&スクールでもお知らせしましたが、登校時刻に間に合わなかったとしても、安全を確保するために遅れた場合は、遅刻といたしません。
 市内各所で、すでに車の接触事故等が起きています。気をつけていても、思わぬ転倒や車両のスリップ等による影響が心配されます。校内は、安全に登校できるよう職員が準備を進めておりますが、くれぐれも、安全を第一に登校できるようご家庭でもご相談ください。
 どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 授業の風景(1年)

 1年生の家庭科の授業です。食品成分表をもとに、食品の栄養について学習していました。
 先生から、「給食に毎日出る食品はなんでしょう?」と問われました。生徒はよく知っていて、「にんじん!」と応えました。「ではなぜ、にんじんは、毎日出るのでしょうか。」と、先生から重ねて出題されました。食品成分表のにんじんの欄を指でたどりながら、調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 授業の風景(2年)

 道徳の授業の様子です。問いに対して、まずは自分自身の考えをまとめています。静かな落ち着いた雰囲気の中で、考えを整理しています。自分と向き合う大切な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 授業の風景(2年)

 2年生の理科の授業です。生徒のプリントをのぞくと、先生からのうれしい励ましスタンプが添えられていました。先生の温かい励ましを受け、次のステップに向けて頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 私立・専修一般入試3日目

 本日、私立・専修一般入試3日目です。今朝も冷え込んでいますが、手を温め、深呼吸をして、これまでの努力の成果をしっかりと発揮してきてくださいね!
 今日も、みんなで応援しています!

1/23 南陵クラブ〜タニカワ農園さんへの見学〜

 こちらの小さな箱は、いちごづくりに欠かせないミツバチさんのおうち。よく見るとミツバチがあちらこちらでお仕事をしていました。
 みずみずしくおいしそうないちごの収穫時期は12月から5月。収穫までの作業について、たくさん教えていただきました。苗を育てることから、水の量の調節、温度管理など、手間ひまかけていちごづくりをされていることが分かりました。
 大変だけど続けられるのは、いちごがりに毎年訪れる方々の喜びの声や笑顔があるからとのこと。
 オリジナルマドレーヌの上にのせるいちごが、どのような思いで、どのようにして作られるのか、その一部を知ることができました。タニカワ農園チームこれからが楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 南陵クラブ〜タニカワ農園さんへの見学〜

 澤田酒造さんと同じく1月21日に、タニカワ農園さんにも見学させていただきました。
 ハウスの中は、赤く色づいたおいしそういちごがいっぱいでした。おいしそうな香りに包まれながら、代表の方のお話をお聞きすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 南陵クラブ〜澤田酒造さんの見学〜

 澤田酒造さんのお酒づくりのもととなる湧き水を試飲させていただきました。まろやかで口当たりのいいお水でした。このお水があるから、おいしいお酒をつくることができるのだそうです。お酒の製造工程を順番に見せていただき、最後にマドレーヌの材料となる酒粕ができる工程を見せていただきました。
 子どもたちは、澤田酒造さんの歴史、知多半島の自然、お客様への思いなど、たくさんのことを学ばせていただきました。澤田酒造チームが、どのような見学のまとめをするのか楽しみです♪
 ご協力いただきました、澤田酒造のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 南陵クラブ〜澤田酒造さんの見学〜

 社長さんから、澤田酒造さんの歴史やお酒ができるまでの工程、お客様への思いなど、初めにていねいにお話をいただきました。あらかじめお伝えした子どもたちの疑問点を踏まえてお話してくださいました。子どもたちも真剣に話を聞きながら、大切なことを落とさないようにメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 南陵クラブ 〜生産者のもとを訪れて〜

 地域の南陵クラブは、今年度新たに15名の1年生をメンバーに加え、同じく15名の2年生と南陵中サポーターズの方々とともに活動に取り組んでいます。
 今年度の最終ゴールは、3月に予定しているオリジナルマドレーヌの製造・販売です。昨年度、ココテラスさんのご協力のもと南陵クラブが開発したレシピで、オリジナルマドレーヌを製造、販売する予定です。
 今年度は、マドレーヌの原材料となる、たまご(ココテラスさん)、酒粕(澤田酒造さん)、いちご(タニカワ農園さん)の生産者さんのもとを訪れて、その生産過程を自分たちの目で見て体感するとともに、生産者さんたちの声をお聞きし、大切な思いを知った上で、マドレーヌの製造・販売に生かしていこうと考え、活動を計画して進めています。
 事前に、見学のお願いの電話を入れさせていただきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 授業風景(2年)

 2年生の美術の授業です。彫刻刀を使って、思い思いに描いた葉っぱを彫り進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 授業風景(1年)

 国語の授業です。小テストに取り組んでいました。電子黒板には、タイムタイマーが示されています。残り時間がどのくらいあるのかを、視覚的にとらえることができます。みんなにとって分かりやすい方法です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 私立・専修一般入試2日目

 本日、私立・専修一般入試2日目です。しっとりとした雨の中、受験会場に向けて出発しました。体調を整えて、自分の力をしっかり発揮してくださいね。
 今日もみんなで応援しています!

1/20 授業の風景(2年)

 さまざまな問題を作っていました。生徒たちが作成した問題は、先生に提出し、1年生の全生徒に配付するそうです。その中から、数問、期末テストで出題されるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 授業の風景(1年)

 1年生の数学の授業です。今日のめあては「期末テストの問題をつくろう!」です。これまで学習したことを振り返り、出題者の立場になり、問題づくりを行いました。出題者の目線になると、発見できることがあります。どのような気づきがありましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 保育園児との交流会(2年)

 楽しい時間は、あっという間ですね。代表の生徒がお礼の気持ちを伝えました。また会えるとうれしいですね・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 保育園児との交流(2年)

 体を動かすと緊張もほぐれ、お互いの距離も縮まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 保育園児との交流(2年)

 大きなお兄さん先生も、腰を下ろして目線をあわせ、優しい表情で接していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 保育園児との交流会(2年)

 優しいまなざしをおくり、ハイタッチでがんばりを認めたり、そばについてできるよう支えたりする生徒たちの姿をたくさん見ることができてとても嬉しかったです。園の先生の中には、生徒たちが園児のころに関わってくださった先生もいらっしゃって、生徒たちの成長ぶりを心から喜んでくださいました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 保育園児さんとの交流会(2年)

 楽しく活動できるように、あそび方を分かりやすく伝えたり、あそびに参加できるようそっと声をかけたり、できた気持ちに寄り添ったり・・・。中学生だけで生活する中学校では見ることができない生徒たちのすてきなかかわりをたくさん見ることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 公立一般合格発表
3/10 定時制後期出願
3/11 PTA新規役員会 会計監査
3/13 公立2次出願/ 通信制後期出願
3/14 5学習・進路説明会(1年)/ 56進路説明会(2年)
3/15 公立2次学力検査/ 定時後期入学検査/ 6生徒会選挙

新型コロナ対策関係

南陵中だより

警報等発令時の対応

その他の配布物

タブレット端末関連

愛知県常滑市立南陵中学校
〒479-0819
住所:愛知県常滑市苅屋町5丁目50番地
TEL:0569-35-4005
FAX:0569-34-9341