最新更新日:2024/06/12
本日:count up140
昨日:317
総数:794994
集う誰もが いきいきと輝き 笑顔あふれる学校

4/12 部活動 吹奏楽

 すてきな音色に誘われて音楽室へ♪
 熱心に音階練習をしていました。ドラムは,メトロノームに合わせて,正確にリズムをきざんで支えます。真剣に,そして楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 今日の給食&放送委員

今日もおいしい給食,ごちそうさまでした!

○ごはん 牛乳
○さんさいのたきあわせ
○さわらのしこうじやき
○きゅうりとあかもくのぴりからあえ

放送委員の3年生。慣れた手つきで機械を操作し,落ち着いてアナウンス。さすがです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 かわいいお客さま♪

 かわいいつばめがせっせ、せっせと巣作りを始めました。うまく完成させられるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 学級写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
 「3枚の写真を撮ります!」「まじめ!」「笑顔!」「ポーズ!」
 ポーズはC組の「C」に決まりました。にっこり笑顔で,はい,チーズ!

4/12 春の陽気

 春の陽気?少し動くとしっとりと汗をかくくらいの陽気でした。
 校庭では、彩り豊かな春の花々が最後の力をふりしぼって咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 今日も検査が続きます。。。

 こちらはクレペリン検査の様子です。先生が見守ってくださる中、集中して取り組んでいます。邪魔しないように、静かにパシャリ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 あいさつのパワー!!

「おはようございます!」さわやかなあいさつが響きます。気持ちのいい朝です。
 生徒はもちろん、卒業生と思われる高校生、地域の方々、車の中からもあいさつをしてくださいます。これまでも、あいさつは人と人とをつなぐ大切なものであることを感じていましたが、この南陵地区に来て、その思いをさらに強くしています。
 さあ、今日も1日がんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 教員業務支援員さん お世話になります!

 昨年度お世話になりました「スクールサポートスタッフ」が,今年度「教員業務支援員」と名前を改め,引き続きお世話になります。校内の消毒作業を中心に,生徒の安全・安心な学校生活を支えてくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 今日の給食

今日の給食

○ごはん 牛乳
○若竹汁
○レバー入りつくね
○新玉ねぎと菜花のサラダ
○花見だんご

 今年度最初の給食。どのクラスも黙食がしっかりとできていました。このときだけ,生徒の顔をしっかりと見ることができます♪
 おいしい給食,ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 聴力検査

 聴力検査の様子です。養護教諭の先生の説明を受けて,検査を開始しました。廊下で待っている生徒も静かに自分の番を待ちます。美しい態度です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11  検査に向かう姿

 年度の初めです。知能検査や学力テストなど,様々なテストが続きます。前から見ても,横から見ても,後ろから見ても真剣さが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 靴箱 雑巾がけ

 3年生の靴箱です。きれいに整頓されています。大きく成長した分、かかとがはみ出ていますが。。。雑巾もきれいにかけられていて気持ちいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 朝の登校の様子

 「おはようございます!」さわやかなあいさつとともに、生徒が登校してきました。
 2枚目、3枚目の生徒は、いずれも車の往来を確認し、信号のボタンを押すタイミングをうかがっています。ボタンを押すと信号がすぐにかわるタイミングがあることから、安全への配慮と車の運転手への心遣いです。なんてすてきな行動でしょう!おかげで気持ちのいい1日のスタートをきることができました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 下校の様子2

 自転車荷台へのリュック固定のサポート、ヘルメットのあごひもの確認など、生徒が安全に家まで帰ることができるようにとやさしく声をかけています。特に、リュックに荷物が入っていない状態での荷台への固定は難しいそうです。
 「土日に練習してきてね!」生徒自身ができるようにと励まします。
 あちらこちらで対話をしながら、安全を見守る先生たち。それを一生懸命に聞き、「ありがとうございます!」と感謝の気持ちを伝える礼儀正しい生徒たち。心があたたまります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 下校の様子

 「さようなら!」と背後から声をかけてくれる生徒がたくさんいることに感激しました。さわやかなあいさつに心も弾みます♪すてきな南陵中生!ありがとう!
 下校時にあいさつをしていると、先生方と生徒のあたたかなシーンにたくさん出会いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 学級写真撮影(2年)

 2年生が校門の桜の木の下で学級写真の撮影を行いました。今日の陽気と同じ、おだやかで温かな表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 初めての学活2

画像1 画像1
 年度の初めです。学級の組織をつくります。それぞれの得意を生かし、思いを反映できるようにと、じっくり相談しながら決定します。

4/8 初めての学活1

 さあ、新しい学級がスタートしました。担任の先生はさまざまな場面で大切にしたいことを伝えます。生徒は真剣に受け止めます。先生はさらに生徒の動きを見守ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 南陵タイム

 朝の南陵タイムです。教室に静かな時間が流れています。落ち着いて1日のスタートがきれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/8 一人一人が気をつけて

 きれいに並べられた自転車。整頓された靴箱。とても美しい!気持ちがいいです!
 こうした景色からも、みなさんのまっすぐなやる気が伝わってきます。新年度、すてきなスタートを切ることができましたね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 公立一般合格発表
3/10 定時制後期出願
3/11 PTA新規役員会 会計監査
3/13 公立2次出願/ 通信制後期出願
3/14 5学習・進路説明会(1年)/ 56進路説明会(2年)
3/15 公立2次学力検査/ 定時後期入学検査/ 6生徒会選挙

新型コロナ対策関係

南陵中だより

警報等発令時の対応

その他の配布物

タブレット端末関連

愛知県常滑市立南陵中学校
〒479-0819
住所:愛知県常滑市苅屋町5丁目50番地
TEL:0569-35-4005
FAX:0569-34-9341