最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:217
総数:792174
集う誰もが いきいきと輝き 笑顔あふれる学校

4/14 部活動見学ツアー その8

 こちらはテニス部女子です。雨バージョンのトレーニング風景を見学させてもらいました。
画像1 画像1

4/14 部活動見学ツアー その7

こちらはバレー部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 部活動見学ツアー その6

 こちらは文化科学部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 部活動見学ツアー その5

 こちらは、文化家庭部です。部長さん、副部長さんからおすすめポイントの紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 部活動見学ツアー その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらは卓球部です。

4/14 部活動見学ツアー その3

 こちらは剣道部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 部活動見学ツアー その2

 お天気がもってくれたので、屋外の部活動も見学することができました。サッカー部、テニス部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 部活動見学 その1

 今日は1年生が部活動見学を行いました。部活動の勧誘ポスターも力作ぞろいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食

○ごはん 牛乳
○愛知のしらす入りつみれ団子汁
○コロッケ
○ふきごはんのぐ
○手巻きのり

 今日は、昨日にくらべ気温が低く、肌寒さを感じました。つみれ団子汁で身も心もあたたまりました。今日もおいしい給食、ごちそうさまです♪

4/14 修学旅行に向けて

 3年生が修学旅行に向けて準備を進めています。こちらは、しおりの表紙絵募集に参加してくれたみなさんの作品です。力作ぞろいです!
画像1 画像1

4/14 学活 2年生 その2

 そして、輪になって話し合います。対等の立場で、それぞれ知恵を出し合って。これからのクラスとしての成長が楽しみです!

 今日は、だれかにしてもらったすてきな行いについて発表していました。
 だれかのために思いやりをもって行動できる人、すてきです。そして、そうした友達のよい行いに気づける人もすてきです。自然と温かい拍手が沸き起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14  学活 2年生

 2年生の学活の様子です。
 なぜ、学活の時間に机運びなのでしょう。

 実はこれ、生徒どうしがつながり、まとまる学級を目指す第1歩!
 どのような方法で、どのような心遣いをしたら、いかに早く、静かに、そして安全に環境を整えられるか。こうしたミッションをクリアしながら、落ち着いて学習できる学級を目指していきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 理科 1年生

 今日の授業では、双眼実体顕微鏡を用いて、植物の観察をしています。レンズを真剣な面持ちでのぞき込む生徒たち。
 「何が見えるのかな?」と尋ねると、
 「のぞいてみますか?」との嬉しいお誘い。花粉の粒がぴかぴかと美しく輝いていました。実際に触れて、観察したことは印象に強く残ります。頭を使って、心を働かせて学習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 英語 3年生

 3年生の英語の時間です。 
 「昨日の晩ご飯は何を食べましたか?」の質問をきっかけとした対話タイムです。
 先生から出された目標は、「対話が2往復になることをめざしましょう!」というもの。目標はクリアできましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 音楽 1年生

1年生の音楽のオリエンテーションです。音楽の時間に出会う作曲家や名曲、楽器について先生が紹介してくださいました。曲名だけでは、ぴんときませんでしたが、先生がヴィバルディの「四季」より、「春」の1フレーズをピアノで弾いてくださると、生徒たちから歓声が沸き起こりました!「聞いたことある!」これからの学習のイメージができたようです。箏に触れて、音色を味わえる機会もあるとのこと。期待に胸がふくらみます!楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 先生方の見守り

 おはようございます!今日も遠くからあいさつをしてくれる生徒たち。雨が心配されましたが、レインコートの着用の必要はなく、スムーズに登校できました。
 今週は、先生方が登校の様子を見守ってくださっています。朝は、先を急ぐ車もあり、どきっとする場面もありました。青信号でも、しっかりと安全確認をしてから道路を渡るようにしましょう! 
画像1 画像1

4/13 今日の給食

 今日の給食
○麦ごはん 牛乳
○麻婆豆腐
○やきビーフン
○あまなつ

 配膳室での片付けの様子です。「失礼します。」と礼儀正しく入室し、給食の片付けを行いました。使ったふきんもていねいに洗い、ハンガーにかけることができます。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13  わくわく実験!

 こちらは1年生の理科のオリエンテーションです!
 ○紙に火をつけ、炎がたっているのに紙は燃えていない。
 ○液体を一瞬にしてきれいな色に変化させる。
 ○一つの紙コップでは簡単につぶれてしまったのに、9個の紙コップの上にベニア板をのせて、その上にのってもつぶれない。。。

 目の前で、次から次に繰り広げられる不思議な現象に生徒は釘付けでした。この不思議な現象はなぜ起こるのか?どのようにして起こるのか?を学んでいくのが理科の時間。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 いよいよ 授業開始!

 さあ、いよいよ授業が始まりました。どの授業においてもオリエンテーションが行われていました。その教科のねらい、課題の取り組み方、評価の観点等について教科担当の先生の説明を聞きます。
 こちらは、2年生の体育の時間です。集団行動において大切なことは、自分のことだけでなく、周りの人の動きも考えて見通しをもって行動すること。そのことを踏まえ、集合・整列の実践練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 部活動 文化科学部

 こちらは文化科学部です。今はP検定に向けての練習,そしてプロフィール作成に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 公立一般合格発表
3/10 定時制後期出願
3/11 PTA新規役員会 会計監査
3/13 公立2次出願/ 通信制後期出願
3/14 5学習・進路説明会(1年)/ 56進路説明会(2年)
3/15 公立2次学力検査/ 定時後期入学検査/ 6生徒会選挙

新型コロナ対策関係

南陵中だより

警報等発令時の対応

その他の配布物

タブレット端末関連

愛知県常滑市立南陵中学校
〒479-0819
住所:愛知県常滑市苅屋町5丁目50番地
TEL:0569-35-4005
FAX:0569-34-9341