最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:157
総数:763779
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

10月31日 視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
今月はどの学年でも視力検査が行われました。
今回の検査の結果は後日お知らせします。
これを機に、正しい姿勢やテレビ・ゲームの時間も、ご家庭で見直してみてくださいね。

明日から、ノーテレビ・ノーゲームデイのチャレンジも始まります。ご協力お願いします。

10月31日 じゃがいも(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月に植えたじゃがいもは、芽が出てこんなに大きくなりました。
そして、今日はお花が咲きました!白くてかわいいお花です。
お日さまの光をたくさん浴びてもっともっと大きくなぁれ!

10月31日 ピカピカ掃除週間(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からピカピカ掃除週間が始まりました。
今日も静かに掃除をしています。
どの掃除場所でも、隅々まで一生懸命掃除ができることは素晴らしいことです。

10月31日 不審者対応についての朝礼(5年生)

画像1 画像1
 もし学校に不審者が入ってきたらどういう対応をしたらよいのかを考えました。「いかのおすし」を守って、一つしかない命を大切にしたいです。

10月31日 国語の授業(5年生)

 国語で「よりよい学校生活のために」の学習をしています。学校生活で困っていることやしてみたいことを考え、グループで話し合う議題を決めました。付箋を使って解決する方法を挙げ、分類化していきます。今よりもっと学校生活が豊かになるように考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 バトンの渡し方

画像1 画像1
3年生が体育の授業でリレーの練習をしていました。リレーではバトンの受け渡しが大切です。先生からの説明を聞いた後、実際に走ってやってみると、もらう時どこまで助走するのか、バトンをうまくもらうにはどうしたらいいのか工夫していました。そして、他の子が走っているときは、見ている子は応援をしていました。

画像2 画像2

10月31日 秋の視力検査が始まりました

画像1 画像1
10月下旬からクラスごとに秋の視力検査が行われます。今回は、デジタル視力表で行いました。5メートル先の視力表を見て、ランドルト環が途切れているところを指さします。片目にすると見え方が違い、戸惑うこともあります。1年生も2年生も上手に検査ができています。視力検査結果は、11月初旬にお知らせします。
画像2 画像2

10月31日 太陽の光をはね返してみた(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、理科の時間に鏡を使って太陽の光をはね返してみました。太陽の光を鏡で動かしながら的に当てました。いろいろな角度で的に当ててたくさんの気づきを見つけることができました。

10月31日 遊びの会 招待状をもらったよ

画像1 画像1
2年生から遊びの会の招待状をもらいました。うれしかったです。遊びの会も楽しく参加できました。たくさんのお店があり、2年生が優しく遊び方を教えてくれました。
画像2 画像2

10月31日 繰り上りのある計算(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1の位を足すと繰り上がる足し算を学習しました。10のまとまりの作り方を考えると計算しやすいことが分かりました。子ども達は、算数の考え方の世界の広さを体験しました。

10月31日 おとぎの国 ハロウィーン

画像1 画像1
9月初めからおとぎの国でもハロウィーンの飾り付けができていました。すてきですね。ハロウィーン後の飾りつけも楽しみです。ゾロリやおしり探偵などの本もあります。
画像2 画像2

10月31日 ハロウィーンとは

画像1 画像1
ハロウィーンが、どのような行事。どんな意味があるのかを森の図書館掲示板にクイズ形式で説明されています。そうだったのか。ふーんという新しい発見がありました。北方っ子のみなさんは、知っていましたか?見てね。
画像2 画像2

第4回 北方小学校 学校運営協議会の開催について

1 開催日時 令和4年11月19日(土曜日)
2 場所 9:00〜 本校 図書室 他
3 公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4 傍聴人定員10名(傍聴を希望する場合は、11月11日までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします)
5 議題
 ○ 専門部会の報告・検討 ○今後の予定  
 ○情報交換 ○その他
6 問い合わせ先 本校教頭(28-8716)

10月31日 ハロウィーンの森の図書館

画像1 画像1
森の図書館では、ハロウィーンの向け感染予防のシートの張替えと装い変更をしました。すてきですね。北方っ子のみなさんの読書への関心を高めるため工夫をしてくれています。使いやすく、すてきになりました。おとぎの国は、どうかな?
画像2 画像2

10月31日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、はるさめスープ、フーヨーハイ、ココアパウダーです。
 フーヨーハイは、中華料理のひとつで卵の中に、かにの身と野菜などを入れた卵焼きのことです。日本では「かに玉」とも呼ばれ、甘酢あんを上からかけるのが特徴です。今日の給食のフーヨーハイも酢と砂糖としょうゆで作ったあんをかけています。味わって食べましょう。
画像1 画像1

10月30日  ウォークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 快晴の空の下、北方町のウォークラリー大会が行われています。
 北方町の歴史に触れながら、交通安全に気を付け、楽しくウォーキングをしてきてください。

10月29日 防火作品ポスター表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、名古屋の伏見で、防火作品ポスターの表彰式が行われました。
本校からは、5年生の児童が表彰式に参加しました。
堂々とした態度で、しっかりと表彰状を受け取ることができました。
おめでとうございます!

10月28日 ボールなげゲーム(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外チームの人は、中チームの人にとられないように、ボールを投げるゲームをしました。投げる人は、とられないように遠くに投げたり、間をねらったりしてなげます。腕の振り方や足の出し方に気を付けて、楽しくゲームをしました。

10月28日 なわとびあそび(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育はなわとびあそびが始まります。
これからあや跳び、交差跳び、駆け足跳び、走り跳び、二人跳びなどいろいろな跳び方に挑戦していきます。楽しみですね。

10月28日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚汁、白身魚のたっぷりきのこあんかけ、ヨーグルトです。
 今日の「白身魚のたっぷりきのこあんかけ」は、浅井南小学校の児童が考えた献立です。焼いた白身魚に、しめじとまいたけが入ったあんをかけています。たっぷりのきのこが秋を感じさせてくれる献立です。味わって食べましょう。

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/10 6年出前授業
3/13 集金日

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

GIGAスクール

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552