最新更新日:2024/06/27
本日:count up27
昨日:265
総数:830053
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

3月8日(水) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】私が叶えたいこと

私には、叶えたいことがあります。それは、もう一度全国の舞台に返り咲くことです。

私は、2年生のときに、ある野球アニメに出てきた一人の女の子が、男の子の中に混ざって野球をする姿に憧れ、2年生から野球をしています。身近な人に野球をすることを伝えたとき、応援してくれる声と、「女子なのに?」という声がありました。「女子なのに?」という声は、自分の中で一番引っかかったし、女子である私からしたらその一言が一番嫌いでした。「女子だから野球が似合わない。そんな固定概念を覆せる野球をしたい。」この思いが今の私をつくっている気がします。

そんな私にあることが訪れました。それは、今年飛び込んだガールズという世界で、初めて全国の舞台に立てたことです。結果はとても悔しさが残るものでした。私はその試合で、思うような活躍ができなかったので、試合が終わった後、一番泣いていたのを覚えています。ガールズは、愛知県のたくさんの野球チームから、女子だけが寄せ集められたチームでした。だから他のチームよりも練習時間が短く、一緒に野球できる時間がただでさえ短いのに勝ち上がれなかったので、今までで一番悔しさが増しました。私自身、思うように自分の持つ力が発揮できず、応援してくれた人たちへの申し訳無さが残りました。そんな中、いくら野球が嫌いになりそうでも、たくさん背中を押してくれた家族に、またあの全国という景色を見せたいと思いました。

来年も、野球を思う存分楽しみながら、全国の舞台に返り咲きたいと思います。そして、今までのことを恩返しできるぐらい活躍して、「女子だから野球が似合わない。」そんな固定概念を覆せるぐらい、堂々と自分らしい野球をしたいと思います。

3月8日(水) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】サッカーの合宿 

ぼくは一年生から六年間、一宮少年サッカースクールでサッカーを習っています。六年生の夏休み、スクールの合宿が長野県でありました。合宿に参加するのは初めてだったので少し緊張しました。到着するとチームが決められました。チームは何校かの小学校のスクールが合わさって1チームになりました。大和東小は参加人数が多かったので、大和東小だけで1チームになりました。

試合は二日間で四試合あり試合結果は二勝一敗一分でした。その中で印象的だった試合は二つありました。

一つ目は浅井北・葉栗北小チームとの試合です。中々攻められず1点も取れず0対3で負けました。一点も取れなかった悔しさが印象に残りました。

二つ目は、仲間達がすごく活やくした朝日・富士・萩原小チームとの試合です。この試合も中々攻められませんでした。ディフェンスが終始フリーでシュートを打たせないようにしてくれたおかげで一点も取られませんでした。後半ラスト、ワンプレーで相手のコーナーキックをゴールキーパーがセーブをして、そこからカウンターが決まり1対0で勝ちました。この1点はとても印象に残りました。

ぼくが六年間サッカーを続けてこられたのは大和東スクールの仲間がいたからです。中学生になっても仲間を大切にしてサッカーを続けていきたいです。

3月7日(火) きれいになった北舎の姿が見られるようになりました!

画像1 画像1
北舎の外壁工事が終わりを迎え、足場が外されています。きれいになった校舎が姿を現し始めました。足場を外していくようすを見ることができましたか。数人が一つのチームになって無駄のない動きは美しささえ感じるほどです。リズムよく一体となって行動する姿をぜひ観察してみてくださいね。
画像2 画像2

3月7日(火) さくら祭り【138タワーパークからのお知らせ】

国営木曽三川公園138タワーパークさんより「さくら祭り」のチラシ配布依頼がありましたので、ウェブ記事でも紹介します。家族で楽しめるイベントを多数企画しているそうです。さくらを見ながら家族ですてきな時間をお過ごしください。
(写真は昨年3月の一宮総合体育館前の桜のようすです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火) 中学3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!
大和中ウェブサイトでは、3年生のみなさんが立派に卒業証書を授与されたことが紹介されていました。最後の合唱も大変感動的で、とても素敵な卒業式だったそうです。

中学校区の小学校の代表として直接参列することができなかったのは残念ですが、大和東小学校と大和西小学校も大和中学校に続けるように準備を進めていきたいと思います。中学3年生のお子さんがいらっしゃる保護者のみなさん、本日は本当におめでとうございました。(写真は大和中ウェブサイトから)

大和中ウェブサイトはこちらから

3月7日(火) 今日もおいしくいただきま〜す!

画像1 画像1
今日の献立を紹介します!

ごはん、ぎゅうにゅう、マーボーどうふ、あいちのやさいはるまき、ひじきのちゅうかあえ

マーボー豆腐は辛いイメージがあるかもしれませんが、今日の給食のマーボー豆腐は辛さひかえめの味付けで、コクを出すために赤みそを少し加えています。赤みそは煮込むことでコクが増すため、料理のかくし味として使われることがあります。今日のようにマーボー豆腐だけでなくカレーやビーフシチューなどにも使えます。

3月7日(火) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】思い出いっぱいの6年間

私は、この6年間でたくさんの思い出があります。その中でも特に心に残っているのは2つあります。

1つ目は、5年生のときのキャンプです。キャンプでは、自分で班を決められたのでとても嬉しかったです。とても良い班で楽しかったです。バスの席も自分で決められたので、移動のときも楽しかったです。そして、レクリエーションでは、司会を務めました。みんなの前で話すのは、とてもきんちょうしたけど、しっかりと話すことができて、良かったです。レクも、すごく楽しかったです。キャンプの中で楽しかったのは、キャンプファイヤーです。火はこわかったけれど、キャンプファイヤーのレクリエーションは楽しかったです。

2つ目は、修学旅行です。修学旅行も、キャンプと一緒で、自分で班を決められました。少し違うところがありました。それは、みんなで話し合って決めたところです。みんなが嫌な思いをしないように、一生けん命考えて、決めました。私の班は、3人班で少なかったけど、明るく楽しい班になりました。今年のホテルは、7月にできたばかりのホテルでした。とても広くて、修学旅行のホテルとは思えないくらいでした。そして、修学旅行で1番楽しかったのは、2日目の清水坂です。班の子と一緒に買い物をしたり、ご飯を食べたりできて、とっても楽しかったです。

3月7日(火) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】6年間の思い出 

私の、6年間の思い出はたくさんあります。うまくいかなかったこと、楽しかったことなどいろいろありました。それらを今から紹介していきます。

まず、1年生、初めての学校できんちょうやこわい気持ちがありました。なれはじめてきた2年生、先生に、はじめておこられてしまいました。3年生、クラスみんな仲良しで、楽しく過ごしていたらコロナで休校になりました。すごく悲しかったです。それで少しおくれて学校が始まった4年生、クラスは先生やみんなとも仲良くしていました。

初めてみんなでおとまりした5年生、初めての行事でお母さんたちとはなれるのは不安になったけれど、みんなで仲良くキャンプファイヤーなどをしてすごく楽しかったです。キャンプ以外でも、クラスで話をしていて楽しかったです。

そして6年生、最高学年としての学校生活で楽しいことがたくさんありました。まず、修学旅行です。2回目のみんなとのおとまりでした。みんなでトランプをするなど、楽しい思い出になりました。鹿はこわかったけどそれもまた、おもしろくてすごく楽しかったです。ねる時間の前ギリギリまで、話していました。それも1つの思い出になりました。勉強したこともすごくつかれたけど楽しかったです。2日目の座禅が1番つらかったです。でも体験ができて良かったです。今のクラスも楽しいと思います。

この6年間は、すごく楽しい6年間でした。中学校も不安でいっぱいだけどがんばりたです。 

3月7日(火) 元気いっぱい長放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前の長放課のようすです。晴れわたった青空のもと、今日も元気に鬼ごっこで走り回りました。楽しみながら気持ちのよい汗をかくことができましたね。

3月7日(火) そろばんをつかって【3年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の授業のようすです。「92−35」や「73−14」の計算をそろばんで求める練習に挑戦していました。十の位や一の位の計算をどうするか考えて、玉を動かすことができましたね。

3月7日(火) 発表の準備【4年国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の国語の授業のようすです。「アンケート結果を整理し、資料を作って発表しよう」というめあてで学習を進めていました。班で相談して発表の原稿ができつつあります。どんな発表になるか楽しみですね。

3月7日(火) にげ出す白馬【2年国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業のようすです。「スーホの白い馬」について「とのさまのところからにげ出す白馬のようすを考えよう」というめあてで学習を進めていました。

3月7日(火) 大造じいさんとガン【5年国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の授業のようすです。「大造じいさんと残雪との戦いについて読み取ろう」というめあてで学習を進めていました。「この戦いは何年間なのか」について、判断した理由を文中の表現から読み取って発表していました。

3月7日(火) ボール運動【1年体育】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の授業のようすです。サッカーボールを使った運動に取り組んでいました。内側と外側に分かれてボールを運んだり止めたりするゲームをしました。楽しみながらボールに慣れることができましたね。

3月7日(火) 海の命【6年国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語の授業のようすです。「『海の命』を読んで、はじめの感想を書こう」というめあてで学習を進めていました。登場人物や場面分け、どんな出来事があったかなどを確認した後、感じたことを書きまとめていきました。

3月7日(火) 見取り図をかこう【4年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業のようすです。方眼ノートに直方体の見取り図をかくことに挑戦していました。辺の長さをどのように表現するとよいか考えながら線を引いていきました。

3月7日(火) プログラミング【5年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の授業のようすです。いろいろな指示を考えてプログラミングし、星型や多角形、図形の重なりからできる模様などの作図をしていました。

3月7日(火) ねばりづよく【ひまわり組】

ひまわり組さんの授業のようすです。漢字の書き取りや計算練習、数の学習、色の学習などなど、先生のアドバイスをしっかりと聞いて、各自のめあてにむかって粘り強くていねいに取り組んでいました。
画像1 画像1

3月7日(火) 卒業文集を紹介していきます!

画像1 画像1
6年生が卒業する日が近づいてきています。ウェブサイトでも『卒業生を送る会』や『卒業式の準備』などのようすを紹介していまが、残りの日々を充実させて、小学校生活をやりきろうとがんばってくれています。

3月13日には、地域ボランティアさんや地域見守り隊の方をお招きして、6年間お世話になった方に感謝の気持ちを伝える会を計画しています。学校の代表としてすてきな会を作り上げてくれることを楽しみにしています。

6年生は、6年間の思い出や将来の夢などをつづった『卒業文集』の制作も行っています。完成して6年生の手に渡るのは卒業してしばらくたってからの予定です。すてきな思いをつづってくれていますので、ぜひ他学年の子や地域のみなさんにも読んでほしいと思います。今日から少しずつ紹介していきますので、ぜひ、6年生の思いを感じていただき、夢を応援していただけるとうれしいです。低学年の子は、難しい漢字の読みや意味をおうちの人に教えてもらいながら読んでみてくださいね。

3月7日(火) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
題【小学生の思い出】 
 
僕は、一言でいうと、言葉を大切にできる人間になりたいです。なぜなら、じいちゃんのおかげで、言葉の大切さを知ることができたからです。

いつも通り家に来ていたじいちゃんが、帰るときに、「会えて良かった。」と言いました。その時は、その言葉を普通に受け取っていましたが、数日後じいちゃんが亡くなったとき、「もう会えなくなっちゃったんだな。」と思いました。更にその言葉を思い出す度に、色々な思い出があふれかえってきました。言葉というのは、すごく簡単に言うことができるけれど、相手によってはすごく大きな意味をもつことを知りました。これからは6年間で学んだことを活かして、そのときに合った言葉を使っていきたいと思います。

修学旅行では、最初から決めていた、自分を含めて4人のメンバーで行動していました。奈良の大仏の大きさにはとても驚きました。座禅体験では、3回とも自分から叩かれにいきました。数が増えるたびに痛みが倍増していったので、「和尚さん怒ってるのかな?」と思いました。清水寺から見た景色は今までにないようなもので、心を動かされました。少し喧嘩もあったけれど、すぐ仲直りできたので、より一層仲が深くなったのかなと思います。修学旅行は自分にとっての最高の思い出です。

これから僕は、言葉をとても大切にし、自分に悪いことがあれば非を認め、相手へ思いやりのある言葉を使えるよう心がけたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 交通事故ゼロの日 安全を確認する日
3/12 FV
3/13 一斉下校15:00 引落日
3/15 職員定時退校日

お知らせ

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり

行事予定表

学校評価アンケート

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801