最新更新日:2024/06/28
本日:count up103
昨日:195
総数:753523
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

5/17 5年生 家庭科 青菜をゆでたよ

家庭科の授業で「ゆでる調理をしよう」を学習しています。今日は調理実習で、青菜のお浸しを作りました。ほうれん草を根本を広げて丁寧に洗り、根本から丁寧にお鍋に入れてゆでます。ゆであがったら冷水に入れたら、軽く絞って水気をとります。雑巾しぼりよりも、うんと優しく絞っていました。まな板の上で同じ長さになる様に切って盛り付けます。しょうゆとかつお節で完成です。色よくきれいにでき上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 1年生 道徳 気持ちのよい生活したいね

道徳の授業で「きもちのよいせいかつ」について考えました。朝起きてからしていることを順番に考え、発表しました。そして、教科書の絵を見ながら、決まった時間に寝起きしたり、しっかりと食事をしたり、安全に登下校したりしているかについて、自分の生活を見つめなおし、ワークシートにできていることを赤丸で囲みました。

「横断歩道は、手を挙げて渡る」
「見守り隊や旗当番の人にあいさつする」
「寝る前に、ランドセルの準備をする」

毎日を気持ちよく過ごすために、どんなことに気をつけていけばよいかを考える時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、いちみんのみそ汁、138丼の具、ヨーグルトです。

今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。いちみんのみそ汁に使われている「はくさい、ナス、長ねぎ」と138丼の具に使われている「卵、切り干し大根」が一宮市産の食材です。地元の恵みを味わって食べましょう。

写真は3年生の準備の様子です。今日は3皿ともつけ分ける献立なので大変ですが、みんなで協力して食器の数を数えると、ご飯の量、具の分量を考えながら、とても手早く上手につけ分けていました。みんなで協力して準備を進め、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 今日のあわあわゴッシーさん

給食前の手洗いタイムです。今日もすてきなあわあわゴッシーさんがたくさんいました。石けんをしっかり泡立てて、すみずみまでゴシゴシ洗っていました。ぴかぴかの手になって給食準備を始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 3年生 算数 位をそろえて順番に

算数の授業では、筆算を学習しています。今日は答えが4桁になる筆算のしかたを学習しました。ノートに式を書いたら、みんなすごい集中力で計算していました。計算のしかたを説明できるようにまとめて書きました。「1の位から順番に」のやり方でばっちりだね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 2年生 算数 ぴったり!

算数の授業で「長さ」を学習しています。物差しの使い方にも慣れてきました。今日は、身の回りにあるものの長さを予想してみて、実際に測った長さと比べてみました。名札の縦の長さ、筆箱の横の長さ、教科書やノートの縦の長さなど、みんなぴったり賞をねらって、意欲満々で取り組んでいました。予想は当たっていたかな???
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 4年生 図工 うすいところから

図工の授業で、写生大会の作品に取り組んでいます。下絵が完成し、彩色に入りました。薄い色から順番に色を重ねていきます。空の水色を、水を含めて塗っている子がたくさんいました。水色が澄んでいてきれいです。みんな、はみ出さないように集中していました。最後まで丁寧に取り組みます!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 見守られて登校

空は雲が多いですが、空気がさわやかに感じる朝です。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。付き添って歩いてくださる保護者の皆様、横断歩道で上手に導いてくださる皆様のおかげで、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

昨日の集会で「あいさつ」のお話がありました。「あ」かるく温かいあいさつを「い」つも自分から「さ」きに進んでできると、みんなの心と心がつながると思います。そして、あいさつに「つ」づけるもう一言で、さらにつながりが深まります。「おはようございます。」につなげて「昨日○○たのしかったね」「昨日○○してくれてうれしかったよ」「今日○〇をがんばろうね」のことばを伝えようとするだけで、表情もにっこりになります。ことばで伝えたら、より仲良くなれます。学校でもご家庭でも、「あいさつ」で心をつないでいきたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/16 6年生 体力テスト

アリーナで体力テストを行いました。さすが6年生、動きがパワフルです。記録アップを目指してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 5年生 家庭科 ホクホクに

家庭科の授業で「ゆでる調理をしよう」を学習しています。今日は調理実習をしました。じゃがいもを洗って皮をむき、包丁で切ってゆでます。包丁の使い方もばっちり!正しくもって、「ねこの手」で丁寧に切っていました。お鍋に入れてゆでたあと、お玉ですくって竹串で柔らかさを確噛めている姿はシェフのようです。始まりから片付けまで、全過程を一人で進めることができました。じゃがいも、ホクホクでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 6年生 いろどりいため

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の調理実習では,いろどりいためを作りました。火の通りやすさを考え,炒める順番を決めたり,自分の好みの硬さになるように炒めたりすることで,おいしいいろどりいためを作ることができました。ぜひ家でも作ってみてくださいね。

5/16 1年生 こんにちは!くろーむぶっく!

1年生の全クラスで、chrombookを使い始めました!
まずは、使うときの約束事をきちんと聞きました。そして、ログインの仕方やカメラを使った通話の仕方を学びました。

大事に大事に画面をあけて、QRコードを使ってログインして・・・
「あっ!かおがうつった!!」

どんどん慣れて、使いこなしていきましょうね★
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 朝の集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝の活動は、学校集会でした。園芸委員会から緑の募金のお知らせと、校長先生のお話がありました。校長先生から、「神山小学校のあいさつ4かじょう」についてのお話を聞きました。

「神山小学校あいさつの4かじょう」
あ…あかるく あたたかく
い…いつでも だれにでも
さ…さきに すすんで
つ…続けて

こんなふうにあいさつをすると、した方もされた方も、気持ちがよくなります。また、自分の気持ちが相手に伝わって信頼関係を築くことができ、それがよりよい学校生活につながっていくことがわかりました。これからも、気持ちのいいあいさつをしていきたいですね。

5/16 6年情報児童「もっと考えを深めて」

国語では「聞いて考えを深めよう」という授業で、ある話題について話してました。1つのグループでは、学校へ自転車か歩きかというテーマで話し合っていました。

「自転車はかごに荷物をのせることができて軽いけれど、歩きは重いので自転車がいいと思います。」
「歩きの方がいいと思います。なぜなら、事故も起きにくいし、自分で荷物を軽くする工夫をすればいいからです。」

これからも、このように話し合って考えを深めていきたいです。
画像1 画像1

5/16 5年情報児童「みんな元気に遊んでいるよ」

今日は雨がふらなかったので,みんな元気に外で遊んでいました。
とっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間です。今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、オニオンスープ、ハンバーグのトマトソースがけです。玉ねぎは、生のままだと辛みがありますが、加熱することで甘みが出ます。玉ねぎには、うま味成分が含まれており、和風、洋風、中華風などいろいろな料理をおいしくしてくれます。今日のオニオンスープには、よくいためた玉ねぎがスープに溶け込んでいます。味わって食べましょう。

写真は、4年生の様子です。給食の前は、手洗い場の前が密にならないよう、しっかりと間隔をとって並び、丁寧に手洗いをしていました。コロナウイルスの感染拡大がまだまだ心配されますが、学校では、安全に、おいしく給食を食べるために、十分注意をして取り組んでいます。
今日の給食のハンバーグは、みんなが大好きなメニューです。ソースをたっぷりからめ、おいしくいただきました。

5/16 園芸委員会発表

朝の集会の時間に、園芸委員会より発表がありました。「緑の羽根の募金」のお知らせです。募金の意味や募金の方法、日にちなど、委員のみんなで分かりやすく発表してくれました。

「緑の羽根の募金」は5月18日(水)と19日(木)に行います。ぜひご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 1年生 体育 元気いっぱい

写真は体育の授業の様子です。順番に走り、置いてあるフープをもって跳んでみました。帰りは、フープを避けながら走って戻ります。いろいろな動きが必要ですが、スピードに乗って元気いっぱい体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 4年生 理科 愛情たっぷりで

理科の授業でツルレイシの種を観察しました。一人一つずつ種が配られ、ノートの上にそっと置いてみました。「親になった気持ちで・・・」と先生からのお話を聞いて、みんなウキウキ見始めました。じっと見ているうちに愛情たっぷりになってきて、「○○ちゃん」と種に名前を付けていました。これから育てていくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 3年生 初めての毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の授業で毛筆が始まりました。今回の授業では、墨液を使って、実際に半紙に点や線を書きました。子供たちの表情は真剣そのもの。これから一生懸命、作品づくりに取り組んでいきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252