行健第二小学校へようこそ!

きょうふのみそ汁……(給食)

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグ和風ソースがけ、キャベツとしおこんぶの漬物、ふのみそしるでした!

 あっさりとした豆腐ハンバーグに、手作りの和風ソースがかかってとってもマッチしていました。

 また、キャベツの漬物にしおこんぶが入っていて、とっても昆布のうまみがでていておいしかったです!

 そして、きょうのふのみそしるは、にぼし出汁がでていて、とても味わい深くなっていました!!

 こどもたちに、

「今日はふのみそしる、つまりきょうふのみそしるだよ〜!!」

 と、言っても

「は???」


「へ???」

と、意味が通じていない子も多く見られました。。。

 
 でも、今日の給食委員会の児童はお昼の放送で、しっかり堂々とメニュー紹介ができていました。
 素晴らしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

新体力プレテストやってみよう

 6月10日(金)
 新体力テスト(プレ)をやっています。1年生は、やり方を覚えるために種目を減らして参加しています。初めての動きに戸惑いながらもがんばっています。昨日は、体育館で「立ち幅跳び」、今日は6年生に「20mシャトルラン」を数えてもらいました。6年生が何回か前を走ってくれて走る速さを教えてくれました。1年生も一生懸命走りました。来週は校庭の種目と、体育館での「反復横跳び」に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレ新体力テストを行いました(2年)

画像1 画像1
 先日は20mシャトルラン、今日は反復横跳び・立ち幅跳び・上体起こし・ソフトボール投げを行いました。1年生の時よりも記録が伸び、成長を感じます。お友だちの記録を数えてあげるのも上手になりました。

シャトルランのお手伝いをしました

6月10日(金)
 1年生がシャトルランの測定をするということで,6年生はそれを数えるお手伝いをしました。一緒に走ってペース配分を教えたり,「最後までがんばったね。」と1年生を励ましたりする姿は頼もしい上級生そのものでした。かわいい1年生のために,優しいおにいさんおねえさんとしてがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーの練習

6月10日(金)
 6年生は音楽でラバーズコンチェルトという曲の練習をしています。今日はリコーダーで主旋律を演奏しました。フラットやシャープがかかった新しい指の押さえ方に苦戦しつつも,がんばってできるようになりました。これから様々な楽器と合わせていくのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は〜

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、納豆、ツナあえ、ニラのみそしるです。

 今週は地元産の食材をたくさん食べようという週間になっております。

 今日はニラ、ねぎ、納豆、豆腐、等が福島産のものでした。

 給食で地元のものを使うことによって、地域が少しでも活性化すると良いなぁ、と願っています。
 
 今日は一ケ月ぶりの納豆でした。

 子どもたちは慣れた様子で、納豆を食べていました。

 はばたき、かがやき学級の様子を見に行きましたが、みんな良い姿勢でパクパク食べていました。

 とっても食欲旺盛で給食にも積極的だそうです。

 嬉しいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜炒め、大成功!!

 今回の調理実習は「三色野菜炒め」です。野菜の切り方や味の濃さなど、グループで話し合いながら協力して進めました。「先生、ぼくニンジンが嫌いだったけど、今日のニンジンは美味しいです。」とニンジン嫌いを克服できた児童がいました。「すごいね○○君!」今日が特別な日になったと喜ぶ姿を見て、みんなもうれしい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト(3年)

 6月8日(水)
 雨が降っていたため,この日は体育館の種目のみを実施しました。3年生になってから初めて挑戦する種目が増えましたが,どの種目にも最後まで一生懸命取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラフルフレンド

 6月9日(木)
 図工で「カラフルフレンド」を作りました。透明の袋にお花紙や毛糸などを入れて,フワフワカラフルな友達を工夫して作ることができました。またクラスの友達と鑑賞会を行い,お互いの作品の素敵なところをいいねカードを使って伝え合う活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は味ごはん!

 今日の給食は、味ごはん、牛乳、小松菜のごまあえ、とんじる、すりおろしリンゴゼリーでした!

 味ごはんは、ひき肉、油揚げ、しいたけ、にんじん、ごぼう、枝豆などを炒め煮て具を作り、ごはんと混ぜて作りました。

 具沢山でおいしくなりました。

 子どもたちも、そんなに食べられるの??? というくらいにたくさんわけて食べていました。

 給食を残さないようにしてくれる子どもたちの姿は、とってもステキです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年 歯の衛生指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日・8日
 学活の授業で養護教諭の先生と「きれいなは」について学習しました。鏡を使って「6歳臼歯」があるか確かめたり,歯みがきの際の歯ブラシの正しい持ち方について学んだりしました。これからも自分の歯を大切にしていきたいですね。

おいしいお茶をいれよう!

 5年生は、家庭科の時間にガスコンロの使い方を学ぶためにお茶をいれました。お湯を沸騰させたり,同じ濃さになるように順番にお茶を注いだりと,一つ一つ手順を確かめながら安全に楽しく活動することができました。自分たちでいれたお茶の味は格別だったようで,カメラをむけるとにっこり笑顔をむけてくれました。「今までは苦手だったけど,今日のはすごくおいしかった!」という感想もあり,大満足の初調理実習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は、豚肉の四川ソースがけ!!

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、豚肉の四川ソースがけ、中華サラダ、中華わかめスープでした。

 今日の給食は本格中華でした。

 まずは朝からことこととネギと生姜で豚肉を煮たて、その後に肉とネギと生姜をとりだしました。
 煮立てた汁には、うまみがいっぱいの中華スープとして使用しました。


 肉には、テンメンジャンやにんにく、トウバンジャンで作った四川ソースをかけて仕上げました。とってもごはんに合う味でした!

 今日はとっても良い香りが給食室から校舎に広がりました。
 子どもたちは、気になったのか興味津々で給食室まで見にきてくれました!

 子どもたちは、今日のお肉も、スープも野菜もモリモリ食べていました。
 最近肌寒い日々が続きますが、たくさん給食を食べたらきっと元気に過ごすことができますね!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきなハーモニー♪

 6月7日(火)
 歌がとても上手な3年生。音楽の時間の始めに「手のひらを太陽に」を体を動かしながら元気よく歌いました。また,明るく楽しい曲の「海風きって」をクラスを半分に分けて歌と鍵盤ハーモニカで合わせました。久しぶりに鍵盤ハーモニカを吹いて音を出したので子どもたちも楽しそうに活動していました。自分で考えて行うせんりつ作りにも挑戦し,「作曲家になったみたい!」と嬉しそうな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食はカジキカツ!!

今日の給食は、バンズパン、県産カジキカツ、コーンサラダ、野菜スープ、牛乳でした!

今日のカジキカツはいわき海星高校が海でとってきたカジキです。

サクサクしてとってもおいしかったです!!

調理員さんはカジキカツを揚げ、シマシマ模様にソースをかけてくださいました!

まるでニモみたいですね!!

おいしくて、パンにはさんでもとてもジューシーでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アクリルたわしづくりに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日(月)
 家庭科の学習に関連して,アクリルたわしづくりに挑戦しました。指で編むのに最初は四苦八苦していましたが,慣れてくるとすいすいと編むことができました。自分だけのたわしでいろいろなところをきれいにしましょう。

今日は五目玉子焼きでした!

 今日の給食は、ごはん、牛乳、五目玉子焼き、ウィンナーと野菜のソテー、油揚げともやしのみそ汁でした!

 今日はウィンナーと野菜のソテーに、アスパラやキャベツ、コーンが入っていました。

 野菜がたっぷりだけど、大丈夫かな? と心配してたのですが、子どもたちはパクパク食べていました。

 そして……今日は……給食室のエレベーターが故障するというトラブルがありました。

 給食を無事に届けることができるか心配でしたが、上級生と先生方のご助力により無事給食を運ぶことができました。

 本当にありがとうございました!!
画像1 画像1

今日の給食は、豆みそ!!

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、新じゃがと鶏肉のにもの、ひじき入りおひたし、豆みそでした!

 豆みそは、大豆を低温でじっくり揚げて、甘いみそダレを作って混ぜて作ります。

 調理員さんの手作りの豆みそは、カリカリと硬いけれど優しい味がしました!

 おひたしも、にものも野菜や具材がたくさん入っていて、栄養満点でした!

 たくさん食べて、楽しいウィークエンドを過ごしましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開始

 学校のプールに子どもたちの歓声が戻ってきました。
 昨日6月1日に放送によるプール開きを実施し、今日は2年生が今年度初のプール学習を行いました。
 笑顔で、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月最初の給食は……

 今日の給食は麦ごはん、牛乳、青のり小魚、小松菜のからしあえ、生揚げのみそしるでした!

 6月は、むしば予防のためによく噛むメニューが多く取り入れられています。

 今日の青のり小魚も、かみごたえ抜群でした!
 
 子どもたちは、ごはんにかけて食べたりしていたようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 学期末短縮 B5(5)
3/13 中学校卒業式
3/14 卒業式予行反省会
3/15 校外子ども会(4)
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244