最新更新日:2024/09/20
本日:count up12
昨日:46
総数:829802
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

5年 糸のこぎりを使って 6月16日

頑張って作品づくりに励んでいます。
上手に切れるようになってきましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野菜の収穫をしました 6月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の授業で育てている野菜の苗が成長してきました。大きな実が実っているものも増えてきたので、収穫をしました。大事に育てたのできっと味もおいしいと思います。

1年 音楽に合わせてボール運動をしたよ 6月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育では、となりのトトロのBGMに合わせてボール運動をしました。リズムに合わせてボールを持って動かしました。途中で、ボールをついたり投げ上げたりする動きもあって、どんどん変化する動きに合わせるのが難しいですが、子どもたちはとっても楽しそうでした。

4年 空気をとじこめて 6月15日

画像1 画像1
理科の授業では、空気のはたらきを調べるために実験をしました。
ふくろに閉じ込めた空気について調べていました。
次回の実験も楽しみですね。

すてきな笑顔があふれていました 6月15日

 今日の2時間目は、ひまわり学級の玉ねぎ屋さん開店の時間でした。開店前には、担任とともにお店を準備し、お客さんへの声かけやそれぞれの役割分担を確認して、練習をしていました。4年生のAさんが、「ぼくが、レジの係でkちゃんが、玉ねぎを袋に入れる係なんだよ」と教えてくれました。となりのグループは、教師をお客さんに見立てて、挨拶やお金のやり取りの確認をしていました。
 嬉しくてぴょんぴょん跳ねたり、笑顔になったり、活動を心待ちにする様子が全身からあふれていました。それぞれが自分のできることを精いっぱい行おうとし、仲間の友達に声をかけ、一緒に行おうとする姿に、ともに学ぶことの意義を感じました。これは、玉ねぎ屋さんを開くまでに、自分たちの手で、活動を継続して行ってきたからこそと思います。月曜には、みんなで干していた玉ねぎの表皮を向いて、お店に並べる準備を仲良く行っていました。
 こうした継続した学習の中で「できることを できるときに できる人が 行う」姿勢を、子どもたちは自然に学んでいきました。自分の考えや価値を相手に押し付けないこと、人は、みんなそれぞれ違うゴールがあることを認め合う姿勢を、大切に育てていきたいと子どもたちの姿から改めて感じました。
 ひまわり学級のみんな、ニコニコ笑顔のすてきな玉ねぎ屋さんでしたよ!楽しい時間をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 6月15日(火)ウェルコート交流に向けて・・・1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の時間では、ウェルコート交流にむけてプレゼントづくりをしています。完成まで、いよいよあと少しです!

 

3年生 6月15日(火)ウェルコート交流に向けて・・・2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの班も、協力しながら取り組んでいます!

3年生 6月15日(水)ウェルコート交流に向けて・・・3

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回のすべての活動は、子供たちが自分たちで計画し、調べ、自分たちだけで作成しています。どの子の作品も工夫が凝らされていて、「おじいさん、おばあさんのために」という優しい気持ちがこもっています。

 はやく届けたいですね!

6年 救急法を学びました 6月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5・6時間目に講師の方をお招きし、救急法の講習を行っていただきました。

 授業の中では、「駐車場で人が倒れていた」という想定で、119番の通報の依頼や、AED設置場所へ急いで取りに行く人の手配、AEDの操作などを、実践しました。

 今回の体験を通して、子どもたちは「倒れている人がいたら、自分ができることを行い、命を助けられるようにしたい」という気持ちを高めることができました。

3年生 はじめてくぎをうちました! 6月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図工の授業で初めて、金づちを使って釘打ちをしました。初めは「こわいよ」と言ってしましたが、まっすぐ打てるようになると夢中で作品作りに励んでいました。

 できることが1つずつ増えていくことは、うれしいこと事です。すてきな作品ができることを楽しみにしています。

3年生 算数の授業 6月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業では、1万よりも大きな数を勉強しています。今までにない大きな数なので、苦戦しながらも、友達と学び合い、教え合い、互いに高め合っています。

 今後も楽しみながら、皆で学習していきたいと思います。

2年 図工は楽しいよ 6月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工は、子どもたちの大好きな教科です。
 白い紙をいろいろな切り方で切って並べた「はさみのアート」。セロファン紙を切って飾り、太陽の光で映し出した「ひかりのプレゼント」。とても楽しく製作しました。自由な発想でのびのびと表現できました。

なんでも話してね 6月14日

 今日から4日間、教育相談活動を行っています。朝の時間、担任が児童一人一人と話をして、不安なことや心配なことなどがないか聞いています。
 浅北っ子のみなさん、短い時間ですが、何か少しでも気になることがあったら、安心して担任の先生に話してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ハンドベースボール 6月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はハンドベースボールをしました。
声を掛け合いながら試合を楽しんでいました。

大きく育ってね 6月14日

 今朝の雨を一番喜んでいるのは植物たちかもしれません。4年生が育てているバケツ稲たちも、雨の恵みを受け、緑がより鮮やかです。すくすく育ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の朝 6月14日

 雨の降る朝となりました。見守り隊の皆様に声をかけられ、見守っていただきながら、今日も安全に登校できました。見守り隊の皆様、いつもありがとうございます。
 昇降口では1年生が、担任や校務主任に見守られながら、かさをたたみ、傘立てに片付けていました。上手に傘をたたみしばることができ、ほめられると嬉しそうな様子でした。身の回りに学ぶことがたくさんあふれていますね。ひとつひとつ繰り返しやり、身につけていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校運営協議会の報告と次回のお知らせ 6月14日(火)

画像1 画像1
【第2回 浅井北小学校学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和4年6月13日(月)13:40〜14:40
2 場所   本校 会議室
3 傍聴人  0名
4 出席者  12名
5 議題と審議内容
  以下の議題について承認されました。
○ 経過報告
○ 現職教育の取組について
・本校では「ふりかえり」と「構造的な板書」をキーワードとして授業改善に取り組んでいること、5/27に外部講師の和田裕枝氏をお招きして校内現職教育を行ったことなどを報告した。
○ あいさつ運動の様子について
・5/9〜13に児童会主催で行ったあいさつ運動では、「相手の目を見てあいさつしよう」という目標を具現化するため、児童は手作りのお面を頭につけて視線を上げてもらえるような工夫をしていたことなどを報告した。また卒業生やPTAの方にも参加していただき、元気なあいさつを交わすことができたことを報告した。
○ 授業の様子について
・校内参観をしていただいた。委員の方からは、「どの学年も落ち着いて授業を受けていた」「子どもの意見を短時間で板書するには技術がいるだろうが、よい取組なので続けてほしい」「黒板の上側に画面を投影する工夫はよかった」「デジタル教科書があるため、板書に時間をとられずに子どもの意見を聞くことができていた」「人数の多いクラスは、担任一人では大変だと思った」「1年生の図工と2年生の英語のレベルが高いと思った」「音楽室は多学年が共有して使うので、机の高さが合わない子もいて気の毒に思った」などの感想や意見をいただいた。
○ 運動会のあり方について
・10月に実施予定の運動会の持ち方について、ご意見をうかがった。「まずは今後コロナの状況がどうなっていくのかが重要。性急に結論を出さずに、感染状況を見極めたうえでできるだけ有意義な会になるようにしてほしい」「半日開催か一日開催か、分散参観か全員参観か、などは子どもや保護者の中にも様々な意見があると思うので、いろいろな方面と相談しながら進めていけるとよい」「同じクラス以外の子とも関われる行事なので大切にしてほしい」「全学年で取り組めるような種目があるとよい」などのご意見をいただいた。

【第3回学校運営協議会の案内】
1.開催日時 令和4年10月22日(土)
2.場所 本校運動場9:30〜
3.公開します
4.傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、10月11日(火)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします)
5.議題
○運動会参観
6.問い合わせ先 本校教頭

1年生 防犯教室に参加したよ 6月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目に、防犯教室が行われました。市民協働課の方々を講師としてお迎えし、危険な目に遭いそうになったときに、どのような行動をとればいいかということを学びました。
 子どもたちは、実際に不審者にあったときに、距離をとったり、大声を出して逃げたりする必要があることを、「いかのおすし」という合言葉で覚えました。また、緊張感のある劇を見て、「危険な目に あわないために 自分だったらどうしよう」と考えている姿もありました。
 今回学んだことを、日常の防犯でも活かせるよう、声掛けを続けていきたいと思います。

ありがとうございました 6月13日

 今日は第2回学校運営協議会が開催されました。はじめに本校の現職教育の進捗状況を説明してから、授業を見ていただきました。参観をしていただきながら、「子どもの意見を板書に書くには、教師が速く正確に書く力も必要である」「子どもは、自分の意見を板書してもらうことで、先生に認めてもらえたという気持ちが高まる」「デジタル教科書を効果的に使うことは大切である」などの意見をいただきました。
 本校の現職教育では、子どもの意見が残る構造的な板書のあり方を研究しています。運営協議会の委員の皆様から板書についてご意見をいただけたことを、とてもありがたく思いました。自分たちにとって当たり前となり見落としがちであることも、見方を変えれば、さらに工夫や改善が必要であること、そして、何より子どもの立場になったものであるかを見直すよい機会となります。これからも、授業を見ていただき、ご意見をいただく場をもっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 見て、さわって 6月13日

画像1 画像1
今日はバケツ稲の観察を行いました。目で見るだけでなく、手で触った感じを確かめている子もいました。次に観察するときには、どんな変化があるでしょう。楽しみですね。
ね。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆