最新更新日:2024/06/05
本日:count up4
昨日:180
総数:749585
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

3/8 3年生 国語 発表の資料を集めたよ

3年生は,国語の学習で「私の学校じまん」という発表の準備に取り組んでいます。
今日はグループで1台のクロームブックを持ち,発表で使う写真撮影を行いました。撮り終わった写真は,1枚1枚をグループで厳選し,それぞれの写真の明るさや色味などを真剣な顔で調整する様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 4年生 外国語 読み聞かせ発表

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、外国語の活動として、グループで練習した英語による読み聞かせを発表しました。ジェスチャーも交えながら英語を話すことができました。どのグループも一生懸命に練習した成果を発揮することができました。

3/8 1年生 ありがとうを伝えたよ

お世話になった先生たちにありがとうを伝えに行きました。1年間の感謝の気持ちを込めて折り紙で作った花束も渡しました。これからもたくさんのお世話になった先生にありがとうを伝えに行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/8 看板設置完了しました!

工事が終了し、看板設置完了しました。大放課には、6年生の代表委員会のみんなが、贈呈に立ち会ってくれました。「かしこく みんなに やさしく たくましく」のことばとともに、かみたんとやまたんも描かれています。これから神山っ子たちを明るく元気に見守ってくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 6年情報児童「一生懸命な神山っ子」

書写ノートを一生懸命がんばる子や、卒業文集をパソコンに打ち込む子もいました。卒業間近だからか、先生がいなくても静かに自習することができていました。これから卒業まで、この調子で卒業生との自覚をもって、頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 3年生 むずかしい〜でも楽しいよ

音楽の授業で、カップスに挑戦しました。紙コップやプラカップをテーブルに打ちつけて音を出し、手拍子と組み合わせてリズムを刻みます。スクリーンの動画を見ながら、真似してやってみました。ゆっくり目の曲ですが、動きは大忙しです。必死でついていっていましたが、音があってくるととても心地よく楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、中華めん、牛乳、塩ラーメンの汁、鶏肉のから揚げです。今日の塩ラーメンにはもやしが入っています。もやしの歴史は古く、平安時代の書物に「まめもやし」の記述があります。また、江戸時代の「農業全書」にも「緑豆をもやしにすると味がたいへんよい」と書かれているため、このころにはもやしを食べる習慣があったようです。
 
写真は、2年生の給食準備と給食の様子です。もうすぐ3年生になる今の配膳の様子は、立派なものです。大変手際よく、ちょうどよい量で盛り付けが進んでいました。そして、順番を待っているみんなの様子も落ち着いています。お盆の順番が回ってくるまで、着席して無駄口をせずに過ごしていました。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
大人気の、ラーメンとから揚げ!しっかり味わったね!

3/8 4年生 さあ発表です!

国語の「調べて話そう 生活調査隊」の学習に取り組んでいます。生活に関する疑問をグループで調査し、発表するために、協力して準備を進めてきました。アンケート調査と集計が終わり、資料も完成しました。今日はいよいよ発表です。疑問に感じたいきさつ、アンケート結果から分かったこと、結果を通して、これからどうするべきかの考えなど、一人一人が考えたことを自分のことばで発表できていました。学習を通して高めていきたい「思考力・判断力・表現力」が発揮できていた発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 2年生 思い出いっぱい!

2年生の「思いですごろく」が完成に近づいてきました。より楽しめるすごろくになるように、色塗りをしたり、さし絵を入れたりして、時間いっぱい取り組んでいました。「思い出がいっぱいありすぎて、1枚に入りきらないよ〜」と2枚つなげた大きなすごろくを作っている子もいました。早く遊びたくてうずうずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 1年生 算数 きれいにならべて

算数の授業も「もうすぐ2年生」の学習にはいっています。今日は、「かたち」を学習しました。色紙を三角と四角に切り、それらを並べていろいろな形を作っていきます。まずは、三角と四角の色の組み合わせを決めること、そしてきれいな形に切ることがミッションです。みんな目を輝かせて取り組んでいました。組み合わせて作る形、色の組み合わせに悩みながら進めていました。ノートにのりで貼っていき、お気に入りに仕上がって大満足!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 看板が設置されます!

今朝から、2か所の昇降口で看板設置の工事が行われています。看板には「かしこく みんなに やさしく たくましく」のメッセージとかみたん&やまたんがかかれています。通り過ぎていく子たちも、興味深々でした。お昼ごろ完成予定です。楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

3/8 見守られて登校

今日も暖かな朝となりました。地域の皆様、保護者の皆様、今朝も登校の見守りをありがとうございました。皆様の黄色い旗でしっかりガードされ、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

先日1年生のある学級の道徳の授業で、「お世話になった人」について考える時間がありました。その中で「見守り隊の人」「分団長の人」と発表している場面がありました。そのあとの意見交流で、毎朝集合場所で声をかけてもらっていること、付き添って歩いてもらっていること、横断歩道で守ってくれていることを、1年生の子たちは1年間ずっと見てきて、心に残っていることが感じられました。朝一番はテンションが低めで、あいさつや感謝の気持ちがなかなか伝えられない状況が多いですが、今朝も、横断歩道などで知っている見守り隊の方を見つけると、ぱっと表情が明るくなり、嬉しそうに「おはようございます!」と手を振りながらあいさつしていく光景がありました。残りの時間の中で、「ありがとう」の気持ちを言葉で伝えていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/7 6年生 わくわく夢タイム〜ときどき笑(しょう)タイム〜その3

あっという間の40分でした。アリーナが一つの教室になり、小林先生の授業を6年生全員で受けているような雰囲気でした。小林先生からの問いかけに、驚くほどたくさん手が挙がり、先生に指名されて発表すると、先生から一言一言にちゃんとお返しの言葉がありました。6年生の大きなエネルギーをくださいました。楽しい時間をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 6年生 わくわく夢タイム〜ときどき笑(しょう)タイム〜その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一宮市出身のお笑い芸人、小林周平さんに来ていただきました。目の前でお笑いを見たことがある子たちが少なく、夢タイムが始まるとどの子も笑顔でいっぱいでした。さすが芸人さんです。子どもたちを巻き込んで気持ちを掴むことが上手!!日々の卒業式練習の緊張感から解放されたような様子で、子どもたちにとって心に残る1時間になりました。
大喜利にも初挑戦!!お題に対して、思い思いのことを伝えて笑いをとっていました。また、6年生の担任の先生ともコンビを組み、地元ネタ漫才を楽しみました。

お話の最後に、「今みんながやっている全てのことに無駄なことは一つもない」とおっしゃっていました。そして、夢に向かって頑張っていたら、背中を押して応援してくれる人が必ず出てくる・・・そんな心に響くことも話されていました。

卒業を目前に控えたこの大事な時期に、元気で前向きになれる時間を過ごすことができ、本当によかったと思います。

お忙しい中、お笑いライブをしに来ていただきまして、本当にありがとうございました。今日の出会いを大切に、これからも小林周平さんを応援します!!

3/7 6年生 わくわく夢タイム〜ときどき笑(しょう)タイム その1

今日は、小学校最後の「わくわく夢タイム」がありました。大きな拍手とともに、「ときどき笑(しょう)タイム」の始まりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 4年生 生活調査隊 発表準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の国語では、明日の発表に向けて準備をしました。発表原稿の確認や資料の作成など、分担して取り組んでいました。チームワークよく進められていて、明日がとても楽しみです。

3/7 4年生 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、プログラミングの授業で、「スクラッチ」を使って作った自分だけのゲームを友達同士で遊びました。友達の作ったゲームを楽しみ、良いと思ったところを自分の作品にも取り入れるなど工夫する様子も見ることができました。

3/7 安全な登下校を目指して

今日は引率下校をしました。分団の担当の先生が付き添って下校しました。版の子たちが安全に登下校できているか、通学路途中に危険な箇所はないか、交通安全上危ないところの通行のしかたなどについて、確認しながら下校しました。

最近、地域の方から、登下校時のマナーについてお話を伺うことがあります。道や歩道いっぱいに広がったり、おしゃべりに夢中で回りが見えていなかったりと、危険な様子が見られます。また、登下校中のけがも増えています。学校でも、交通安全について連日子どもたちに話をしています。ぜひご家庭でも、交通安全に気をつけ、落ち着いて登下校ができるように、繰り返しお声かけをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/7 4年生 発表準備着々と

国語の授業で「調べて話そう、生活探検隊」の学習をしています。グループで調査の準備に取り組んできました。資料作成が完成に近づき、今日は発表練習に取り組みました。画用紙に描いたグラフの見せ方や説明のしかたも、みんなで意見を出し合ってより分かりやすくしようと頑張っていました。堂々と発表できるように、もうひとふんばりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 5年生 算数 大事なところだね!

算数の授業で、「変わり方」を学習しています。〇と△という分からない2つの数値の関係を、表を使って解いていきます。表に書いてみると、ともなって数値が変わっていくことがわかります。2つの数値の関係を表に書き込み、〇と△の関係を式に表していきました。中学校の授業にもつながる大切な内容です。先生に一人ずつ確認してもらいながら、確実に定着させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252