最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:93
総数:268551
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

食の話 「干し芋を作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前任校で、干し芋名人のおばあちゃんに教わった作り方です。

1 洗ったサツマイモと水を鍋に入れ、芋やわらかくなるまでゆでます。沸騰したら火を弱めて、太さにもよりますが40分〜1時間くらいが目安です。竹串などで時々刺してみるとよいです。
2 熱いうちに皮をむきます。やけどに注意です。(名人は、皮をむいたあと一晩ねかせます。今回は、2,3時間置いただけです。)
3 包丁で、1cm厚さに切ります。ざるやネットに干します。表面が乾いてきたら出来上がり。お好みの乾かし具合で食べてください。

教えていただいた品種は、「紅はるか」です。

大変なのが、ゆでた鍋を洗うことです。1本くらいなら電子レンジでチンをしたら片付けも楽ですね。他にも炊飯器を使うやり方もあるので、興味のある方は調べてみてください。私は、作り方を教わったお陰で、去年は、干し芋を買わなくてすみました。

食の話 リンゴチップスの結果報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週干したりんごですが、イメージした「さくっ」という感じにはなりませんでした。味わい深くはなっていますが、生で食べた方がおいしい!という結論です。そこで、やはり渋柿は干すことで、おいしくなる素晴らしい食材だと認識を新たにし、再び干し柿を作ることにしました。今回は、丸のまま干しています。

もう一つ、干すことでよりおいしくなるもの、さつまいもを使って干し芋を作ります。

『コミュニティ・スクール』お琴って楽しいね。

小南地区文化祭で箏曲を披露してくださった地域の方が、4年生の音楽の授業に来てくださいました。
初めは“つめ”を反対向きに付けていたり、漢数字の譜面を見て「読めなーい」と言っていた4年生でしたが、地域の先生が側で丁寧に教えてくださるので、用意されたお琴を順番に弾く4年生はいつの間にか「さくら さくら」の音を出せるようになっていました。
「お琴楽しい!」
「お琴が欲しくなっちゃった!家でもひきたい!」
「先生また来てくれますか」
と地域の方に質問する4年生に、地域の方もとても嬉しそうにされていました。
地域の皆さん今日もありがとうございました。
(CSディレクター)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 最近の6年生

 2022年も残りあとわずかですね。登校日は今日を入れてあと6日です。6年生は今日も元気に頑張っています。

 薬学講座では薬の正しい飲み方や、たばこ・お酒が体に与える影響について学びました。(写真上)

 国語ではおすすめの委員会をしょうかいするスピーチ大会を行いました。スライドを使って発表したり、話術だけで発表したり・・・。自分に合った方法を選び、みんな堂々と発表していました。(写真中)

 体育では、跳び箱運動の技を極めています。
 「開脚跳びの8段が跳べて嬉しかったです!」
 「かかえ込み跳びができた!次も勢いよく跳びたい。」
 「三点倒立でバランスをしっかりとれるようになりたい。」
 「頭はね跳びができました!中学では何をやるのかな。」(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 図工 紙版画

版の置き方を考え慎重に紙をかぶせます。素敵な作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年2組 家庭科「ほっとタイム」

家庭科でお茶の入れ方、楽しみ方を学習しました。その時のお茶うけとして、1、2年生からもらったサツマイモでスイーツを作ったそうです。校長室に差し入れに来てくれました。抹茶を混ぜて、ツリーのように作ってあります。このセンスに感動!!
画像1 画像1

12月14日 2年1組 道徳

最近、あいさつについて考える機会がよくあります。

教科書の登場人物の気持ちを考えて、いろんなあいさつを実際にやってみました。
「笑顔で言われると気持ちが明るくなった!」
「目を見て言われると、気持ちが伝わる。」

気持ちを込めて、様々な挨拶をしていけるといいなあと思います♪
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 生活科遠足(4)

お弁当の時間を楽しみにしている人もいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科遠足(3)

乗り物にお弁当に、1日中うきうきでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科遠足(2)

園内では、、、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科遠足(1)

先週、12月9日に楽寿園に行ってきました。
バスの乗り方、電車の乗り方、公園というみんなのものの使い方など、いろいろな体験を通して、学校ではできない勉強をしてきました。
一人ひとりが自分の仕事をがんばり、グループで協力しあう姿もすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

「コミュニティ・スクール』頑張ってきてください!

伊豆島田公民館でこれまで何十年と輪投げの練習をしてこられたシニアクラブの皆さんが南小で練習をされるようになったのは今年の4月でした。(毎週火曜日、午後1時から3時)伊豆島田公民館が建て替え工事をしているため今年度は南小での練習となったためです。

気になって見に来た子にはいつも
「やってみるかい」
と優しく声をかけてくださり、投げさせてくださいます。

練習には15分前に来て準備をし、練習か終われば、速やかに片付けをし、来た時よりも綺麗に掃除をして帰られます。
「使わせてもらっているんだから来た時よりも綺麗にないと申し訳ないからね。」
と満面の笑顔で掃除をされるシニアクラブの皆さん。
背筋の伸びる思いがしました。

学校に優しい空気を運んでくださるシニアクラブの皆さん、本当にありがとうございます。

先月の市内大会で優勝されたシニアクラブの皆さんは、15日の県大会(焼津)に出場されます!
どうか優勝目指して頑張ってきてください!

※写真は感謝と応援のメッセージを渡すみなみっ子とそれを受け取るシニアクラブの皆さんです😊

(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 消防署見学

本日、裾野消防署へ見学に行きました。

署内の見学から始まり、消防車、救急車に乗せてもらったり,装備を実際に着させてもらったりと貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 かがやき

6年生の教室をのぞくと、台本をつくっている人、大道具小道具をつくっている人など、みんなとても良い顔をして活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サクラソウとスイセン

秋に地域の方からいただいたサクラソウが咲き始めました。本当は少し前に一つ咲いたときがあったのですが、撮り忘れていました。

学校東側の植え込みの所は、スイセンが咲きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 12月9日 「するがの極み」

裾野市・長泉町・沼津市のブランド米である「するがの極み」についての講座を受けました。講座の中では、「するがの極み」についての説明と、脱穀ともみすり体験を受けました。体験の中では、お米をいつも食べている状態にすることへの大変さを感じながら、一生懸命もみすりを行い、精米を行っていました。はじめは、なかなかきれいにならなくて焦っていましたが、だんだんきれいになってくる様子を見て、精米技術に感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 5−1 「するがの極み」体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブランド米「するがの極み」がどのように作られているのかについて話を聞いた後、脱穀→もみすり→精米までの過程を体験学習しました。事前学習として、「するがの極み」やそのお米のもとの「きぬむすめ」などについて調べ活動をしたところ、さらに興味をもって学習に取り組む様子が見られました。
脱穀作業は、とても力が必要で、手間と時間のかかる作業なので、昔の人は作業が大変だったことに気づくことができました。JAの職員の方から直接話を聞くことができ、「するがの極み」をより身近に感じることができました。ありがとうございました。

食の話 「ドライフルーツ作り リンゴチップス」

干し柿の成功に気をよくして、次は干しリンゴに挑戦です。さくさくのリンゴチップスになるかなあ。

<作り方>
1 リンゴを洗って縦半分に切ります。
2 へたの部分を取り、1cm弱の厚さの薄切りにします。
3 薄めの塩水につけます。ざるにあげて水をきります。
4 干します。

昨日から干して、今日は表面が乾き、少しふにゃっとした食感です。もともとリンゴがおいしいので、カビさえ生えなければOKとします。冬は、空気が乾燥するので、何かを干すにはうってつけです。次は、干し芋を作りますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

リサイクル体験活動 4年1組 その2

とれた油は、発電機に入れて電機を作り出すということも、教えていただきました。1年を通じて様々なリサイクルについて学んだ子供たちは、さらにとても大事な考えを学んだようです。

2日間にわたり、お忙しい中、貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リサイクル体験活動 4年1組

今日は、4年1組が豊富士商事さんでリサイクル体験活動をさせていただきました。子供たちは、驚きの連続で、それによって次々と疑問が出て、少しの空き時間に社長さんに質問をしていました。写真は、上から「ペットボトルのふたを細かくして溶かしているところ」「先生が代表してふたを溶かして固まったものを油化機に入れているところ」「社長さんに質問しているところ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 1〜5年4時間授業 6年卒業式総練習
3/14 6年セレクト給食
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374