行健第二小学校へようこそ!

卒業制作

1月12日(木)
 6年生は,卒業制作が始まりました。彫刻刀で自分がかいた絵を彫っているところです。この絵をオルゴールの箱のふたにはめると完成となります。思いをこめながらていねいに作っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日、今日の給食はフレンチスッパポテトサラダ!!

 今日の給食は、ハヤシライス、牛乳、フレンチスッパポテトサラダ、豆乳ババロアでした!

 フレンチスッパポテトサラダは初メニューでした。

 さやいんげんとじゃがいもを油でカラッと揚げて、ベーコンとドレッシングであえてつくります。

 めざすは、某すっぱいポテトスナック菓子の味でした!

 初メニューのときは、いつも子どもたちの反応が気になります。

 今日もモリモリ残さず食べてくれると良いなぁ、と思います!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会にむけて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期に引き続き、2月1日のなわとび記録会に向けて、練習を始めました。2年生の持久跳びは2分間です。今日すでに合格した子もいます。合格した子たちはステージに上がり、みんなを応援してくれました。合格者がどんどん増えていってほしいです。

1月11日、今年も給食室をよろしくお願いいたします!

 今日の給食は、菜めし、牛乳、豆腐の肉みそあんつつみ、イカ人参、白玉雑煮でした!

 イカ人参は、スルメを調味料に漬けて、サッとゆがいた後に、また調味料と千切りにした人参に漬けこんで作りました!

 福島県の郷土料理として有名ですが、低学年の子どもたちは


「初めて食べる。。。苦手!!」


 と、恐る恐る口に運んでいました。

 段々食べなれてくれることを願って、今後も給食にだします!

 菜飯と白玉雑煮、豆腐の肉味噌あんつつみは好評で、みんなパクパク食べていました!

 モリモリ食べて、3学期もがんばろうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習

 1月11日(水)
 プログラミング学習で「mBOT」を初めて操作しました。スクラッチでプログラムした動きが「mBOT」という車と連動する仕組みに子どもたちからは歓声が起こりました!グループで協力しながらmBOTを楽しく考えながら操作することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期スタート!(5年生)

 今日から3学期が始まり,元気いっぱいの子どもたちからたくさんパワーをもらいました。3学期は,1年のまとめと次の学年の準備をする大切な学期です。特に5年生は,6年生から二小の伝統を引き継ぎ,様々な場面でリーダーシップを発揮していくことになります。一人一人がその自覚をもって行動できるよう,3学期もサポートしていきたいと思います。今年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期スタート!

 1月10日(火)
 冬休みが終わり,今日から3学期が始まりました。久しぶりの登校ということで少し緊張している子もいましたが,時間が経つうちに慣れ,友達と冬休みの思い出を語り合う姿が見られました。始業式で校長先生のお話や友達の作文発表を聞く姿勢,とても素敵でした。3学期いいスタートを切り,4年生に向けてしっかりと準備をしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期スタート!!

1月10日(火)
 新年あけましておめでとうございます。今日から小学校最後の3学期がスタートしました。みんな笑顔で元気に登校していたので,安心しました。始業式でもしっかりと先生や代表の児童の作文発表を聞いていました。残り50日の小学校生活,気持ちよく卒業できるようにがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期が始まりました(2年生)

画像1 画像1
 今日から新学期が始まりました。大きな事故やけがが無く、たのしい冬休みを過ごすことができたようで、どの子も晴れやかな笑顔でした。3学期の始業式はZOOMでしたが、教室で一生懸命お話を聞いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 学期末短縮 B5(4)
3/9 学期末短縮 B5(5)
3/13 中学校卒業式
3/14 卒業式予行反省会
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244