明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

全校朝の会の様子(その2)

 7日(水)は、全校朝の会をオンラインで実施しました。3年生と6年生の代表児童が2学期のめあてを発表しました。自分の言葉で堂々と発表する二人の姿からは、決意が感じられました。すばらしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

築山で虫探し!

 今週の生活科の授業では、校庭で虫とりを行いました。校庭の築山周辺には、色々な虫が隠れていました。コオロギ、トノサマバッタ、ショウリョウバッタ、チョウなど・・・たくさんの虫を見つけて喜んでいました。虫かごと虫とり網を手に、全力で虫を追いかけ、一人一匹以上は捕まえることができました。
 教室に戻った後は、図鑑や教科書を見ながら自分たちの捕まえた虫の名前を調べたり、タブレットで写真を撮ったりしました。業間や昼休みにも、虫とりを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日は・・・何の日?

 9月3日(今年度は土曜日でしたが)は、何の日か知っていますか?色々とあるかと思いますが、本校では「くさの日」としています。
 いつもは用務員さんにお世話になっている校庭の草むしりを、自分たちできれいにしようと運営委員会を中心に全校生が取り組み始めました。やらされるのではなく、それぞれの学年のタイミングで楽しみながら取り組んでいます。
 用務員さんに感謝の気持ちを伝えるとともに、「自分たちの校庭を自分たちの手で」という気持ちが育ってきています。
画像1 画像1

お昼の放送

 三和小学校では毎日、運営委員会の児童がお昼の校内放送をしています。三和小学校のみんなが黙食でも楽しめるような内容を考え、準備しています。9月2日(金)から「先生インタビュー」を始めました。子ども達が考えた質問にどんな答えが返ってくるのでしょうか。こうご期待です。
画像1 画像1

三和っ子タイム

 9月1日(木)の三和っ子タイムでは、校庭のトラックを走りました。久しぶり走る校庭のトラックを楽しむ子ども達。11月には持久走記録会があります。自分の目標やペースを大切にしながら、走力を高めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読書タイム

 金曜日の朝は読書タイムです。全学年読書をして1日を始めます。子ども達は読みたい本を選んで読書をします。子ども新聞を読むことや担任が読み聞かせを行うこともあります。朝の読書タイム中は学校が、しんとします。季節は秋に移っていきます。「読書の秋」の幕開けです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設陸上部オリエンテーション

 10月に行われる郡山市内小学校陸上競技交歓会に向けて、今年度も5・6年生の特設陸上部の活動が始まります。8月30日(火)には、活動内容や練習計画についてのオリエンテーションを行いました。子ども達には陸上競技に親しみながら体力を向上させ、友達との親睦を深めていってほしいと思います。
画像1 画像1

「ねん土マイタウン」パート2

すてきな町の完成です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ねん土マイタウン」〜すてきな町を作りました!〜

 図工の時間に、粘土を使った学習をしました。どんな町があると面白いのかを、粘土ベラなどの用具を使って、工夫して表しました。餃子の町や畑がいっぱいの町など面白いアイデアいっぱいで、すてきな町ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いどおりに動くかな?

 5年生が総合的な学習の時間の中で、プログラミング学習を行いました。今回は、「レゴマインドストーム」というロボット型教材を使っての授業でした。
 タブレットを使ってロボットに指示を与えては動きを確認し、させたい動きと異なる場合には修正を加える(プログラミングでは失敗の経験が大切!)という試行錯誤を繰り返す中で、子どもたちはプログラミング的思考をはたらかせていました。
 ロボット教材を使った体験を通して、子どもたちはプログラミングを身近に感じていたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

青空の下で

 2学期も1年生5人、力を合わせながら元気に学校生活を送っています。2学期はじめの生活科では、シャボン玉と水遊びをしました。1学期末に行う予定でしたが、なかなか天候に恵まれず、2学期に延期となっていました。念願のシャボン玉と水遊び!!今回は、青空の下、思いっきり楽しむことができました。
 水遊びでは、マヨネーズの空容器やペットボトルを使って、誰が遠くまで水を飛ばせるかな?と競争したり、息の吹き方で、シャボン玉の大きさが変わることに驚いたりしながら、何度も繰り返し挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成長を感じる2日目・・・

 第2学期が始まって、2日目の朝の様子です。登校する際には元気な声が校舎内に響き渡っていたのですが、8時10分になると学校中がシーンと静まりかえりました。
 毎週金曜日の朝は読書タイムの日。時間をしっかりと守り、どの学級でも読書に親しむ姿がありました。(6年生は新聞タイム。さすがです。)子どもたちの成長を感じた瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドキドキ、ワクワクの身体測定

 8月26日(金)に身体測定を行いました。身長と体重を測定しました。夏休みを終えて、心も体もひとまわり大きくなった子ども達。1学期と比べてどのくらい大きくなったのか、ドキドキ、ワクワクといった様子です。結果は後日、ご家庭にお知らせします。
画像1 画像1

第2学期始業式を実施しました

 35日間の夏休みを終え、本日第2学期始業式を実施しました。夏休み中、大きな事故やケガなどなく、無事に今日を迎えることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 本日の始業式は、新型コロナウイルス感染症拡大の状況を踏まえ、オンライン配信にて各教室で参加しました。校長先生からは、「聞くこと」を大切にしてほしいというお話がありました。授業中の先生や友達の話を聞くだけでなく、相手の心の声を聞くことの大切さについてです。
 よく聞き、よく考え、「ありがとう」があふれる学校を目指して、チーム三和の2学期がいよいよ始まります。
画像1 画像1 画像2 画像2

第2回PTA奉仕作業を実施

 今日は、第2回となるPTA奉仕作業を実施しました。生補環境委員さんを中心として、多くのPTA会員の方に早朝より参加いただきました。
 今年は暑い日が多いことに加え、雨も多い夏休みでしたので雑草の伸びも例年以上でしたが、おかげさまであっという間に気持ちのよい環境になりました。ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

築山もスッキリ!

 本校の子どもたちに人気の築山もスッキリしました。
 早朝からのご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨がりの朝

 連日、暑い日が続いていますが、雨上がりの朝は気持ちがいいものです。学校のひまわりやアサガオ、ヘチマ棚の花がきれいに咲いていました。
 朝の比較的すずしいうちに何をするか。午前中の時間の使い方を充実させることで、規則正しい生活リズムを保つことができると思います。「ちょっとまずいなぁ・・・」という人は、今日からでも大丈夫。見直してみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

多くの職員に支えられて

 夏季休業日16日目となりました。「もうそんなに休んだのか!」「まだ、○○やっていない!」という子どもたちも・・・。まだ、間に合います。少しずつでも、毎日継続することが大切だと思います。
 さて、今日は日直の先生が見回りをしながら校舎内のくもの巣取りを、用務員さんがすずめの巣づくりで汚された校地内の清掃、そして育てているヘチマ棚周辺の草刈りをしてくださいました。様々な立場の職員一人一人の「気づき」によって、学校は支えられています。
画像1 画像1
画像2 画像2

お盆休み前に・・・

 1学期終業式の中で、「夏休みだからこそできることを」というお話がありました。学校でも普段なかなか手の届かない場所の整理整頓や環境整備を行っています。
 子どもたちには夏休みだからこその学習、体験、遊びとともに、ぜひ「歯の治療」の機会としてみてください。5月13日発行の学校だよりNo.6でも歯の大切さについて紹介しています。
画像1 画像1

花壇は夏の花で満開です!

 6月に実施した緑の活動。あれから2ヶ月となりますが、三和小学校の花壇は夏の花々で満開です。夏の強い日差しにも負けず、きれいな花を咲かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 学年末短縮B日程
3/9 学年末短縮B日程
3/10 学年末短縮B日程
3/13 愛校活動
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230