最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:40
総数:469246
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

今日の給食(3月7日)

 今日の献立は「ご飯・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・生揚げのおろしだれ・味付けのり」です。
 今日は、正しいはしづかいの日です。煮物のじゃがいもをはしで割ったり、生揚げをはしで切って、食べやすい大きさにしましょう。正しくはしを持つと、生揚げにかかっているおろしだれを、はしで寄せたり、のせたりすることもできます。きれいに食べるためには、はしの持ち方が大切です。正しくはしを持って、こぼさず食べることができたら、はし名人ですね。

画像1 画像1

6年・卒業式練習(3月6日)

 先週の木曜日に卒業を祝う会で1〜5年生に盛大に祝っていただきました。卒業が少しずつ意識し始めた6年生・・・いよいよ卒業式に向けての練習が始まりました。
 今日は、2時間目に起立・礼・着席などの基本の動きや一通りの流れの確認、3時間目に歌の練習を行いました。新型コロナウイルスの影響で在校生代表として参列できなかった6年生のみんなにとっては、初めて味わう式の雰囲気でした。その中でも頑張って取り組む姿が見られました。ぜひ、保護者の方々に、6年間の成長を見せ、感謝を伝えることができるように頑張りましょう!GO FOR IT!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(3月6日)

 今日の献立は「ご飯・牛乳・ゆばのすまし汁・さばの竜田揚げ・切り干しだいこんの煮物」です。
 今日は、「だしを味わう日」です。ゆばのすまし汁と、切り干しだいこんの煮物には、どちらも「かつおだし」を使っています。かつおだしの香ばしい香りと、うま味が感じられるでしょうか?だしなどのうま味を感じる力は、子どものころに発達するといわれています。味わって食べられるといいですね。さばの竜田揚げは、骨に気を付けて、よくかんで食べましょう。

画像1 画像1

3年 卒業を祝う会 番外編(3月3日)

画像1 画像1
 体調不良で卒業を祝う会に参加できなかったお姉さんのために、卒業を祝う会番外編をダンス隊と楽しい仲間たちで行いました。
 みんなで「アリロチカ」を踊って記念写真。

 よい思い出になってくれたらうれしいです。

今日の給食(3月3日)

 今日の献立は「ちらしずし・牛乳・えびのすりながし汁・おはなハンバーグ」です。
 今日は、桃の節句献立です。桃の節句はひな祭りともいわれ、ひな人形や桃の花を飾ったり、ちらしずしや、はまぐりのすまし汁を食べて、お祝いします。ひな祭りの飾りや、行事食には、「子どもたちに健康に育ってほしい」という願いが込められています。今日はちらしずしと、桃の花に見立てたおはなの形のハンバーグです。みなさんの健やかな成長を願って作ったので、おいしく食べてくださいね。

画像1 画像1

今日の給食(3月2日)

 今日の献立は「ご飯・ビーフカレー・牛乳・フルーツクリームヨーグルト・福神漬」です。
 今日のフルーツクリームヨーグルトに使われている、ヨーグルトは牛乳から作られる、乳製品です。牛乳にあるものを加えると、ヨーグルトになりますが、あるものとは何だか知っていますか?
 1乳酸菌 2塩 3酢
 答えは、1の乳酸菌です。牛乳に、乳酸菌を加えて、温かいところにおいておくと、発酵されてヨーグルトができます。

画像1 画像1

3年 卒業を祝う会 本番

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、国語で学習した「ありの行列」をもとに、6年生への感謝の気持ちをこめて出し物を発表しました。
 劇、ダンス、言葉、かざり作り、あり作り…と役割は様々でしたが、それぞれの係の仕事を頑張ってやり切りました。

 ダンスは、6年生の中から3年生に弟・妹がいる児童を3年生が手を引いて一緒に踊るサプライズを計画していました。
 びっくりしながらも一緒に踊ってもらうことができ、3年生にとっても、良い思い出になりました。

4年・卒業を祝う会(3月1日)

 5時間目に、卒業を祝う会がありました。4年生からは、6年生が4年生だったころの思い出エピソード劇とお笑い、「365日の紙飛行機」の歌と踊りをプレゼントしました。出番を終えて教室に戻るとき、「6年生、いっぱい笑ってた!」「楽しかった!」と達成感を感じていたようです。前から見ていても、練習してきたことを発揮し、思いを届けることができたと思います。
 出番以外はリモートで会に参加し、他の学年の出し物や先生の出し物を見て楽しみました。帰った後、6年生の先生から、思い出劇がおもしろかった、メッセージにじんとしたと6年生が話していたと聞きました。お家でもぜひ、お話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・6年生をいわう会(3月1日)

画像1 画像1
2年生の出し物は、キャラクターのダンスと、キャラクター名言集でした。
6年生に感謝の気持ちを伝えるために、それぞれが自分の役割を考えて動く姿に成長をみることができました。
他学年の発表を教室で見て、たくさんの刺激ももらいました。3年生はすぐそこです。楽しみがいっぱいですね。
画像2 画像2

1年・卒業を祝う会(3月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、卒業を祝う会がありました。朝、1年生から6年生へすてきなメダルをプレゼントしに行き、6年生はそのメダルをつけて祝う会に参加してくれていました。いざ本番前になると体育館に多くの人がいて「きんちょうする!」「やばい!」などの声が聞こえてきました。それでも、本番が始まるときりっと顔をかえて大きな声でセリフを言ったり、かっこよくダンスをしたりすることができ、6年生に「ありがとう」の気持ちを届けることができたと感じます。6年生との残り少ない日々を大切に過ごしてほしいです。

今日の給食(3月1日)

 今日の献立は「スライスパン・スラッピージョー・牛乳・コンソメスープ・ココアパウダー」です。
 今日は給食で、何度か出たことのある、スラッピージョーです。2枚のパンで、具を少しずつはさんで食べましょう。スラッピーとは、もともと「だらしない」という意味です。食べるときに、こぼれやすいことからこの名がついたといわれています。給食時間は、クラスのみんなと一緒に食事をする時間です。気持ちよく食事ができるように、なるべくこぼさず、きれいに食べられるといいですね。

画像1 画像1

6年・家庭科(2月28日)

 今日は、最後の家庭科の授業でした。3学期に作成してきたエコバッグが無事完成しました。これまでお世話に、そしてこれからもたくさん助けてくれるお家の人に喜んでもらえるように作りました。
 これまでの感謝を言葉にして、ぜひお家の人に渡してほしいと思います。卒業まであと14日…仲間との日々を1日1日大切にしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2月28日)

 今日の献立は「ご飯、牛乳、にくじゃが、ごぼうつくね、切り干しだいこんの甘酢和え」です。
 給食の切り干しだいこんは、一宮市で作られたものを使っています。一宮は、切り干し大根がたくさん作られています。冬の時期にたくさん収穫しただいこんを、長く保存できるようにしたものが切り干しだいこんです。
 細長く切っただいこんを、外で冷たい冬の風を当てて乾かして作られます。一宮の太めの切り干しだいこんは、歯ごたえがよいですね。


画像1 画像1

第6回PTA役員会・第4回PTA理事会

画像1 画像1
本日、PTA役員会・PTA理事会を行いました。
今年度の事業報告と来年度当初の行事予定をはじめ、PTA理事、役員、学年代表の選出など多岐にわたりご協議いただきました。
ご多忙の中、ご参加いただきありがとうございました。

今日の給食(2月27日)

 今日の献立は「五目あんかけうどん、牛乳、さつまいもとれんこんの甘辛がらめ」です。
 今日のれんこんは、愛知県で生産されたものを使っています。れんこんは、低くて湿った土地で育てられます。水害に強い作物として、一宮から近い地区だと、愛西市で昔から栽培されています。ビニールハウスでも作られていて、ほぼ1年中出荷しているそうです。
 今日は、れんこんとさつまいもを、甘辛いたれでいただきます。

画像1 画像1

3年・祝う会の練習風景(2月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3/1(水)に行われる「6年生を祝う会」に向けて、今日は体育館で立ち位置と流れの確認を行いました。前回の生活科室での練習から1週間たっていたので、立ち位置を忘れてしまっている子もいましたが、みんなで声をかけあい練習に取り組みました。あと練習できるのは2回です。火曜日にはビデオ撮りを行う予定です。短い時間ですが、全員で協力をして、6年生が楽しんでもらえるよう仕上げていきたいと思います。

3年 今週の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業を祝う会の準備が本格的に進み始めました。
休み時間には、それぞれの係が集まって作業や練習を進めています。

今年の3年生のお祝いのテーマは、「アリ」がとうの行列です。
うまく伝わるよう来週はラストスパートを頑張ります。

理科は、「ものの重さ」の実験をしました。
久しぶりの粘土は「なつかしい」より「くさい」が第一声でした。
実験では、電子はかりの使い方が上手になりました。

5年・彫刻刀にチャレンジ!(2月24日)

 図画工作の授業では、版画を行っています。今日は下がきしたものを板に転写し、彫刻刀で彫る作業を行いました。約1年ぶりに彫刻刀を使ったので、緊張しながら彫っている子が多くいました。来週の完成に向けて、1人1人頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年・今週の様子(2月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の6年生の様子です。卒業式までのカウントダウンも残すところあと15日分になりました。卒業の実感がわいてきている人、まだなかなかわいてきていない人さまざまだと思います。仲間と過ごす残り少ない日々を素敵な思い出にできるように、来週もがんばりましょう!

1年・卒業を祝う会の練習(2月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業を祝う会の練習に取り組んでいます。いっぱいお世話になった6年生にむけて、喜んでもらえることを考えています。みんなで声や動きを合わせて精一杯頑張ります。おうちでもどんなことをするのか、こっそり聞いてみてください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

月間行事予定

保健だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292