やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

今日のお楽しみ

ココア揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、、フルーツヨーグルトあえ、絞り大豆
今日は「ココア」のお話。
チョコレートとココアはどちらもカカオ豆から作られます。カカオ豆を乾燥させ、砕き、炒ってすりつぶした「カカオマス」を作ります。このカカオマスに砂糖とミルクを混ぜたものがチョコレート、カカオマスからカカオバターを取り除いたものがココアです。ココアには食物繊維やポリフェノール、鉄分が含まれていますが、さらに、血圧を下げたり、ストレスを解消する働きのある「テオブロミン」が含まれています。
とりあえず、今日のココア揚げパンも美味しかったですよ。
画像1 画像1

第1回卒業式練習

 卒業式に向けた練習がスタートしました。まずはいすの座り方、足の位置、手の置き方、礼の仕方など細かいところまで指導がありました。6年生の卒業を祝うため、みんな真剣な態度で臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 算数 3年

 データを表にまとめることのよさについて学びました。一人ひとり丁寧に学習状況を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップと・・・

画像1 画像1
 玄関前の廊下のプランターにチューリップが咲きました。春は近くまできてますね。
画像2 画像2

いっしょにホッとタイム

 5年生の家庭科では「いっしょにホッとタイム」という単元があります。みんなでお茶菓子を囲み、お茶を飲みながら「ふれあい」や「団らん」を持とうという内容です。今日はお団子を作り、紅茶を飲みながら楽しくふれあいを持ちました。校長もおよばれしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお楽しみ

ワカメご飯、牛乳、アセロラミニゼリー、さつま汁、春雨のゴマ酢和え
今日は、「タラ」のお話。
日本近海で見られるタラは「マダラ、スケトウダラ、コマイ」の三種類です。マダラは脂肪分が少なく、くせのない淡泊な白身魚で、鍋物や離乳食、お年寄りの食事などによく使われます。かまぼこなどの練り物は主にスケトウダラが使われます。コマイは干物にしておつまみなどで食べられています。
画像1 画像1

授業風景 算数 1年

 かぞえぼうでいろいろな形をつくろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 算数 1年

 かぞえぼうで教科書にある形を全て作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 ひばり学級

 テストの反省を行っています。個別に間違えたところを教えています。
画像1 画像1

わんぱく班旗作り

画像1 画像1
↑赤グループ「赤ずきんちゃん」
↓黄色グループ「美女と野獣」
画像2 画像2

わんぱく班旗作り

画像1 画像1
↑緑グループ「がまくんかえるくん」
 わんぱく班の各班のテーマが決定しました。そこで、4,5年生で旗作りがスタートしました。まずは旗のデザインを制作しました。
↓白グループ「ツルの恩返し」
画像2 画像2

今日のお楽しみ

麦ご飯、納豆、牛乳、わかめのみそ汁、切り干し大根の炒め煮、はるか
今日は「きくらげ」のお話。
名前にくらげと言う言葉が入っているので海藻だと思われがちですが、きのこの仲間です。
乾燥させて、食品に加工されたクラゲの食感に似ていることからこの名前がつきました。きくらげを漢字で書くと「木耳」と書きます。これは木に生えている様子が人の耳に似ているからと言われています。
画像1 画像1

6年生を送る会 その7

くす玉も作りました!
6年生児童児童全員の似顔絵が入った色紙をいただきまいた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その6

6年生へ似顔絵のプレゼント
ゲーム:じゃんけん列車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その5

5年生の発表
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その4

3,4年生とのゲーム
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その3

1,2年生の発表
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その2

1,2年生の発表
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会開催!

 本日、今まで練習を重ねてきた6年生を送る会が開催されました。4,5年生の実行委員会が地道に準備をし、ようやく本番を迎えることができました。1,2年生はフェスティバルで行った「大きなかぶ」「がま君とかえる君」の配役を生かした応援劇をかわいらしく演じました。3,4年生は6年生と一緒にゲーム(輪投げ)を楽しみました。みんなかなり本気でしたが、最後は6年生が勝ちました。5年生は6年生のいいところを当てる○×クイズとエールを送りました。(マツケンダンサーズが素晴らしかった!)どの学年も大好きな6年生のために心温まる発表を行うことができました。6年生も中学校入学に向けて気持ちを新たにしていました。
↓入場、実行委員長のあいさつ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお楽しみ

ちらし寿司、桜シュウマイ、すまし汁、かぶの浅漬け、ひな祭りゼリー
今日は「ひな祭り」のお話。
明日、3月3日はひな祭り、桃の節句ですね。中国では昔、3月上旬の巳の日に手足をいつもより丁寧に洗って自分に起こる悪いことを水に流すという風習がありました。それが日本には平安時代に伝わりました。日本では手足を洗うのではなく、「人形に悪いことを背負ってもらい、川に流す」という形になりました。その後、「流しびな」という風習と人形を使って遊ぶ「ひいな遊び」が結びついて現在の女の子の健やかな成長を願うひな祭りに発展したと言われています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 学期末B5時程(1) 卒業式練習(1)
3/8 学期末B5時程(2)
3/9 学期末B5時程(3)
3/10 全校集会 (3・11集会) 校内美化活動
3/13 卒業式練習(2) 同窓会入会式
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310