明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

第6学年授業研究

 12月15日(木)に、第6学年の理科「水溶液の性質とはたらき」の授業研究が行われました。「二酸化炭素は水に溶けるのか」を知るため、実験を通して目に見えない二酸化炭素が水に溶けているのかどうかを確かめる授業でした。タブレットで実験の記録を撮ったり、記録から考察を考えたりするなど、対話を通して深い学びができた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12/15】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、鮭の三味焼き、辛し和え、油揚げとわかめのみそ汁」です。
今日は「食育の日献立」です。和食は、野菜をたくさん食べることができて、たんぱく質、脂質、炭水化物といった栄養素のバランスも優れています。豆、ごま、海藻、野菜、魚、きのこ、いもなどの食品をすすんで取り入れ、家庭でも和食をどんどん食べるようにしましょう。

書き初め教室

 郡山市小中学校書き初め展の出品に向けて、5・6年生は書き初めの練習を行いました。外部講師からポイントを丁寧に教えていただきながら、子どもたちは真剣に練習していました。全員の字が上達する姿が、とても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12/14】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「わかめごはん、牛乳、鶏肉のレモン焼き、きゅうりとたくあんのパリパリ和え、コンソメスープ、りんごゼリー」です。
今日は「宮城小3・4年生のリクエスト献立」です。“とり肉のレモン焼き”や“きゅうりとたくあんのパリパリ和え”など、給食の献立名をしっかりと覚えてリクエストしてくれました。給食の放送をよく聞いたり、献立表をよく見て、お気に入りの献立の名前を覚えてみてください。

5・6年歴史教室

 中田町郷土史研究会の会長様を講師としてお招きし、5・6年生は歴史教室を行いました。太平洋戦争終戦の前後における小学生の生活の実態や、建て替えられる前の宮城小学校の様子などを、昔の写真を提示していただきながら教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12/13】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「ココア揚げパン、牛乳、ポトフ、フルーツヨーグルト和え」です。
ポトフはフランスの家庭料理の一つで「火にかけたなべ」という意味だそうです。本場の作り方では、材料は大きくあらく切りますが、給食では食べやすいように小さめに切りました。冷蔵庫にいつもあるような野菜をたっぷり使って、ウィンナーと煮こめば体が温まる料理の完成です。

【12/12】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、大根おろしだれハンバーグ、白菜の浅漬け、南蛮汁」です。
大根のおいしい季節になりましたね。葉がついている大根をそのままにしておくと、葉に養分がとられて栄養価が下がり、水分が失われて根にスが入ってしまいます。お店で売られている大根の葉が切り取られている理由がよく分かりましたね。

【12/9】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、納豆、ひじきの炒め煮、小松菜とじゃがいものみそ汁」です。
納豆を全国で一番多く生産しているのは茨城県ですが、納豆を全国で一番多く食べているのは福島県だそうです。ちなみに、納豆を食べない県、第1位は和歌山県だそうです。

5・6年書き初め教室

 本日は、5・6年生の書き初め教室がありました。外部講師から筆の使い方や字の特徴をつかんだ書き方を教えていただき、真剣なまなざしで書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12/8】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「ドッグパン、牛乳、スラッピージョー、マカロニスープ、プリン」です。
毎月25日は『プリンの日』とされているそうです。『プリンを食べると思わずニッコリ』と読む語呂合わせから制定されました。プリンは、卵 、牛乳 、砂糖を混ぜ合わせて加熱すると出来上がります。おやつに手作りしてみるのもいいですね。

第3学年研究授業

 本日は、第3学年の授業研究がありました。授業では、算数「倍の計算」の単元で、比べられる量・もとにする量・倍の関係を図や式で表していきました。それぞれの関係が分かることで、式で正しく表すことの大切さを確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒップホップダンス教室

 今日は、講師の先生から、基本的なヒップホップダンスを教えていただきました。音楽に合わせて、小刻みにリズムをとりながらダンスを行いました。最後には、4つの振り付けを組み合わせてリズムに乗って、全校生でダンスを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【12/7】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「ハヤシライス、牛乳、キャベツサラダ、いちごゼリー」です。
いちごのさわやかな甘さの正体は「キシリトール」です。ガムに入っていることでよく知られ、歯に優しい甘味料としておなじみですね。キシリトールは砂糖と同じくらいの甘さですが、エネルギーは砂糖よりも少ないという性質があります。

【12/6】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「コッペパン、マーマレードジャム、牛乳、クラムチャウダー、すき昆布のサラダ」です。
あさりは鉄がとても多く含まれている食品です。鉄は血を作るもとになる栄養素なので成長期のみなさんには特に積極的に食べてほしい食品のひとつです。あさりのむき身を5つ食べると、一日に必要な鉄の約3分の1をとることができます。

海老根和紙 紙漉き体験

 本日、新しくなった「海老根和紙漉き工房」で、5・6年生が「紙漉き体験」をしました。冷たい水に手を入れての和紙漉でした。また、コウゾの皮むきも体験しました。今回漉いた和紙が卒業証書になります。今から卒業式が楽しみです! 
 海老根和紙保存会の皆様、お忙しいところ子ども達へご指導していただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12/5】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「味ごはん、牛乳、のり和え、道産子汁」です。
のり和えにかまぼこを使いました。かまぼこは、白身魚のすり身に塩を加えると、ねばりけが出てくる性質を利用して作られています。かまぼこの他にも、油で揚げたさつま揚げ、串に指して焼いたちくわなども白身魚で作られた練り製品です。

第1学年研究授業

 1年生は算数「ひきざん」の授業を先生方に見ていただきました。ブロックを使ったり、ノートに書いたりしながら、2位数−1位数のひき算の解き方を友達に説明していました。友達と学び合うことを楽しみながら、算数のおもしろさを味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム 2班

全4回「なかよしタイム」の第2回が本日行われました!
縦割り2班のみんなで、企画・運営を行い全校生で楽しみました。

「わっかをつないでゴールをめざせ!」を行い、各チームが息を合わせてゴールを目指しました。
仲良く活動し、みやぎっ子の仲がもっと深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12/2】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「カレー南蛮うどん、牛乳、もやしとツナの和え物、りんご」です。
南蛮は“ねぎ”を表しています。カレー南蛮はもともと鴨南蛮がもとになっているそうです。明治時代のライスカレーもねぎが使われていたので、その流れでねぎと鶏肉が好まれていました。大正時代以降は玉ねぎと豚肉に変わっていきましたが、「南蛮」という名前はそのまま残ったようです。

【図書委員会】読み聞かせ

本日、お昼休みに図書委員会による読み聞かせを行いました。

「ちかみち」という 丸太の一本橋の上で鉢合わせになった2匹の虫が戦い、どちらが道を譲るのか という本を読んでくれました。
読み方を工夫して、みんなを楽しませてくれました(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 学期末事務整理2、卒業式練習1
3/8 学期末事務整理3
3/9 学期末事務整理4
3/10 学期末事務整理5
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932