最新更新日:2024/06/28
本日:count up65
昨日:195
総数:753485
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

4/18 4年生 国語 詩をよむ

国語の授業で「春のうた」という詩を学習しています。春になって初めて土の下から地上にでてきた「かえるさん」がうたった詩です。場面の様子や「かえるさん」の気持ちを思い浮かべながら読んでいきます。気持ちを思い浮かべると、どんな読み方がいいか工夫したくなります。「こんな気持ちで読んでみるといいかな」と考えたことを、教科書に書き込み、発表し合いました。「かえるさん」の気持ちになりきって読んでみると、きっと楽しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 1年生 国語 あいうえお

国語の授業で「うたに あわせて あいうえお」の学習をしました。教科書に書かれているように、「あいうえお」ではじまることばを、みんなで一緒に考えてみました。たくさん手が挙がって発表できました。みんなが発表したことばが、黒板いっぱいに書かれました。

今日は初めての授業参観でした。授業を頑張っているところを見ていただけましたね。
画像1 画像1

4/18 あいさつの日

今日は「あいさつの日」です。生活委員のみんなが、朝校門であいさつ運動をしてくれました。初めてのあいさつ運動で、最初は少し恥ずかしそうな様子でしたが、「おはようございます」のやり取りをしていくうちに、だんだん慣れてきて、入ってくる子たちと手を振りあったりする姿も見られるようになりました。

元気なあいさつで、気持ちを盛り上げていきたいですね。生活委員さん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 見守られて登校

雨が降ったりやんだりの中の登校となりました。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守って頂きながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。笑顔で温かく「おはようございます!」「いってらっしゃい!」と声をかけてくださる姿がたくさん見られ、神山っ子たちの心と体にエネルギーをくださっていました。皆様のおかげで、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

本日は、授業参観並びにPTA・育友会総会を行います。お忙しい中ですが、ぜひご参加くださいますよう、よろしくお願いいたします。お越しいただく折には、健康チェックをしていただき、カードをお持ちください。また車の乗り入れはご遠慮ください。ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/15 授業参観、PTA・育友会総会お願いします!

画像1 画像1
お知らせしました通り、4月18日(月)には、授業参観、PTA・育友会総会を行います。ぜひご参加くださいますよう、お願いいたします。

・1時間目と3時間目の授業参観につきましては、感染症対策のため、分団で分けさせていただいています。指定時間にご参観ください。「健康チェックカード」は、参観教室にてご提出ください。学級や時間帯によっては、教室内が混雑する場合もあります。譲り合ってご覧ください。

・2時間目は、アリーナでPTA・育友会総会を行います。本日お子さんを通して、総会の要項をお配りしました。要項をお持ちになってご参加ください。

4/15 神山っ子の皆さん、元気で過ごしてね!

神山っ子の皆さん、1週間がんばりましたね。授業や係の仕事など、いろいろなことが新しくなって、やる気いっぱいでがんばっていました。

今週は、コロナに感染した小学生の子たちが、一宮市内でたくさんいました。まだまだ感染が心配です。コロナにかからないように、みんなで気をつけましょう。

1 周りに人がいるときは、マスクをしっかりつけることが大切です。
2 手洗いしっかり!あわあわゴッシーの洗い方で洗うと、とてもきれいになるよ。
3 隣の人との距離をとろう!大声を控えて、飛沫が飛ばないように気をつけようね。

月曜日、元気で会えるのを楽しみにしています!かみたんとやまたんも、待ってるよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 1年生 わーい!カレーだ!

今日の給食のメニューは、カレーでした。準備も上手にできて、落ち着いて「いただきます!」になりました。1年生の成長はすごいです。

カレー、おかわりした人いるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 今年度初めての「かみやま おうち教室」に挑戦!

画像1 画像1
(ちいさいこは おうちの ひとと いっしょに よんでね)

今日は避難訓練がありました。安全に避難するための4つの約束を勉強しましたね。
そこで問題です。

<問題>
4つの約束は「お」「か」「し」「も」でした。どんな意味だったかな?
※「お」「は」「し」「も」でも、ほとんど意味は同じだね。

こたえは…

4/15 避難訓練 しっかりできました!その3

火災発生の放送が入り、避難の指示が出ました。先生の指示に従って落ち着いて行動できました。ハンカチで口を覆い、静かに廊下に並びました。

このまま運動場へ避難する予定でしたが、今日は運動場のコンディションが良くなかったので、廊下への避難までとなりました。

神山小学校では、いろいろな状況や時間帯を想定して、定期的に避難訓練を行います。「やったことがある」経験が、危険が起こった時の自信ある行動につながります。おうちでも、災害が起こった時の避難場所などについて、折をみてお話ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 避難訓練 しっかりできました!その2

避難経路の確認もしました。教室のどこに掲示されているか、もうばっちり分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 避難訓練 しっかりできました!

今日は、理科室から出火したという想定で、避難訓練をしました。火災時に起こり得る危険について理解し、落ち着いて安全に、そして速やかに避難できるようにすることがめあてです。担任の先生から、火災の恐ろしさ、命の大切さについてお話を聴き、安全な避難の仕方について話し合いました。先生の話をしっかり聞く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 ぴかぴかにするよ

写真は、清掃時間の様子です。自分の担当の場所を、一生懸命きれいに刷る姿がたくさんありました。特に、たくさんの人が使うところは、念入りにきれいにします。ほうきで隅々まで履き、雑巾で丁寧に水ぶきをしていました。床はぴかぴか、気持ちもぴかぴかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 エコ委員会 回収中!

金曜日は、プラごみの回収日です。各学級からどんどん集まってきました。エコ委員さんは、プラごみの中に可燃ごみや不燃ごみなどが混ざっていないか、きちんと確認をしてくれます。エコ委員さんの意識はとても高いです。今日は3袋も集まりました。みんなのために頑張ってくれています。
画像1 画像1

4/15 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、ポークカレー、フルーツカクテルです。カレーは、給食で人気メニューの一つです。2種類のカレールウやトマトケチャップ、ソースなど、様々な調味料を使い、調理員さんたちが心を込めて作っています。今日は豚肉を使ったポークカレーです。味わって食べてください。

写真は、3年生の準備の様子です。カレーを食缶からお玉じゃくしですくってお椀にいれますが、こぼさないようにきれいにつけるのは難しいです。でもどの学級の当番さんも、とても丁寧につけ分けていました。すばらしい!

皆で協力して準備を整え、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 今日のあわあわゴッシーさん

給食前の手洗いタイムです。今日もすてきなあわあわゴッシーさんがたくさんいました。「あわあわゴッシー」の歌の順番で、丁寧に手洗いをしていました。コロナもまだまだ心配です。神山っ子の皆さんは、おうちでもしっかり手洗いしてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 4年生 道徳 考えたことを重ねて

この1年で学習する道徳の教科書開きました。資料の内容には、主に自分に関わること、他の人とのかかわりに関すること、自然や崇高なものとのかかわりに関すること、集団や社会とのかかわりに関することがあり、授業を通していろいろな角度から考え、友達と共有し、考えをより深めていきます。授業の中で考えたことは、毎時間ワークシートに書き綴り、ファイルに綴じていきます。今はまっさらのファイルは、1年でいっぱいになります。

4年生の道徳では、自主性や仲間と協力し助け合うことを中心に学習を進めます。1時間1時間の学びを、1年積み重ねていきます。大切な心の勉強です。
画像1 画像1

4/15 見守られて登校

心配されていた雨があがりました。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。学校周辺の大きな交差点では、たくさんの班が一度に横断歩道を渡るため、今日も歩道が大混雑でしたが、たくさんの地域の皆様が声をかけながら導いてくださっていました。朝早くからありがとうございました。

小学生の感染拡大が心配な状況です。朝の健康観察にご協力いただき、ありがとうございます。今週末もマスク着用、手洗いの徹底、密を避けるなど、感染予防を意識して生活できるよう、お声かけをお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/14 2年生 音読 楽しいよ

国語の授業で「ふきのとう」を学習しています。「お話の様子がわかるように音読しよう」をめあてに、今日は工夫するところをみんなで考えました。速さをや声の大きさを工夫するだけでなく、「重たそうに聞こえるように読みたい」など、登場人物の様子が表現できるようにと考えていました。仲間の意見を教科書に書き込みながら進めました。音読楽しみ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 6年生 理科の実験〜ろうそくはなぜ消えた!?〜

 今日から理科の新しい単元の「ものの燃え方」についての学習が始まりました。
最初の実験では、集気びんにろうそくを入れて蓋をしてしばらくすると、ろうそくの火が消えました。なぜ、火が消えたのかをグループで考えながら、空気の入れかえが必要だと気付きました。安全面に気をつけながら、どのグループも楽しそうに取り組む姿がありました。ものが燃える仕組みについて学びを深めていけたらなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 1年生 図工 にっこにこ!

画像1 画像1
図工の授業で「おひさまにこにこ」の絵を描きました。自分が思い浮かべたおひさまを、好きな形や色を使って描きました。できあがったおひさまが、廊下に並んで掲示してあります。一人一人ちがったおひさまですが、みんなにっこにこ!1年生のみんなの気持ちが表れているようです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252