最新更新日:2024/06/17
本日:count up56
昨日:41
総数:751420
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

2/24 見守られて登校

今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。集合場所から学校まで、たくさんの見守りの皆様の黄色い旗がつながり、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

曇り空の朝です。だんだん降水確率が高くなっていて、雨の中の下校にならないか心配です。何とか下校時間まで待っていてほしいです。「卒業生を送る会」が近づいてきました。各学年での練習も進んできました。「ありがとう」あふれる会にしていきたいと思います。
画像1 画像1

2/22 心の栄養をありがとうございました!

2月17日から本日までの4日間、ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。子どもたちは、心地よい声を聴きながら、物語の世界に入り込んでいる様子が見られました。子どもたちは、ことばのシャワーをいっぱいに浴び、心豊かな時間となりました。

保護者の皆様による読み聞かせは、3年ぶりの開催です。2学期に4日、3学期に4日行い、すべての学級で読み聞かせを行っていただきました。読み聞かせの研修会にも参加され、子どもたちの心に響く読み方を熱心に学んでみえました。また、「本の選定に悩んだけれど、子どもたちが目を輝かせて聴いている姿に、ほっとした」とのお言葉もいただきました。

読み聞かせは心の栄養です。脳にもその栄養が行き渡ります。子どもたちのために、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 4年生 送る会の練習

4年生全員で送る会の練習をしました。卒業する6年生に何を伝えたいのか、どんな気持ちでやるとよいのかを考えながら練習をしました。学年でダンスの練習をしたのは初めてですが、一生懸命踊ることができました。ステージ上から見ていると、学年全員そろってのダンスは、迫力があり、心動かされるものがあります。
送る会実行委員の児童も、放課中頑張って練習しています。来週の月曜日が、最後の学年練習です。さらによりよい出し物になるよう頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22 6年生 「最高学年として」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から,6年生を送る会の練習が始まりました。呼びかけや歌はもちろんですが,全校が集まる場で「最高学年」としての姿を見せられるよう練習をしました。この会を通して,「卒業」を意識し,「卒業式」に向けて気持ちを高めていけるようにしていきたいと思います。

2/22 1年生 おはなし楽しいな

朝のスキルタイムに、読み聞かせをしてもらいました。お話の世界に入り込み、楽しく聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 5年情報児童「ミシンを使ったよ」

5年生の家庭科で、ミシンを使ってエプロンをつくっています。三つ折りしたあと、しつけぬいということをして、アイロンをします。そして、やっとミシンに入ります。まっすぐ直線にぬうのがとても難しい作業ですが、精一杯完成に向けて頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 2年生 「はこの形」の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数では、ストローと粘土を使ってはこの形を作りました。ストローは辺、粘土玉はちょう点をあらわしていて、それぞれいくつ必要か考えてから、作り始めました。うまくできると、みんなとてもうれしそうでした。

2/22 笑顔で「いただきます!」

給食の時間です。今日の献立は、ピタパン、牛乳、キャベツとベーコンのスープ、チリコンカン、ココアパウダーです。チリコンカンはアメリカ合衆国のメキシコに近い地域で発祥した料理です。肉と豆をトマトで煮込んだスパイシーな料理です。今日はひき肉、大豆、たまねぎ、黄パプリカ、セロリ、トマトを入れて、チリパウダーやケチャップなどの調味料で味付けをして作っています。ピタパンの中にはさんで食べましょう。
写真は、5年生の給食準備の様子です。落ち着いた雰囲気で給食の準備が進んでいきました。今日はピタパン!はさんで食べるのが楽しい、人気メニューです。給食の前に、「ところで、チリコンカンって、何?」ということで、5年生のある教室では、「チリコンカン」の画像をインターネットで検索し、スクリーンに映し出されていました。画像を見ると、「ああ!あれね!」と、イメージがはっきりしたようです。さて、味はどうでしょう?楽しみですね。今日も笑顔で「いただきます!」


画像1 画像1
画像2 画像2

2/22 6年生 響いてきました!

学年全体で歌の練習がありました。今日は、来週の卒業生を送る会で歌う「最後のチャイム」を練習しました。この曲は、十六分音符が連続していたり、アルトの旋律がとても難しかったりと歌いこなすのはとても大変です。また、まだまだ練習が始まったばかりで自信がなく、堂々と歌うことが難しい様子も少し見られます。しかし、確実に今までの練習の成果が出てきて、ソプラノとアルトがきれいに響き、歌詞も伝わるようになってきました。本番では、1〜5年生の心に響くような、すてきな歌声を聞かれてくれそうな予感がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 4年生 みんなで楽しむ!

学活の時間にお楽しみ会をしました。グループごとに、自分たちで企画から準備まで考えてきた出し物をして、学級のみんなで楽しい時間を過ごしました。
変装あり、クイズあり、景品あり、BGMありの、とても楽しい会となりました。楽しい時間を共にして、クラスの仲間との仲もいっそう深くなりました。あと1か月、みんなで仲良く楽しく過ごし、4年生のよい思い出を作ることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 6年生 「今卒業のとき・・・」

6時限目に全員で「卒業生を送る会」の練習を行いました。今日は、会の中で歌う「最後のチャイム」を重点的に練習しました。歌詞の中に何度も出てくる「今 卒業のとき」のことばが、アリーナに響きます。卒業まで1か月を切り、カウントダウンカレンダーの「残り〇日」の数字は減ってきますが、実感がわいてくるのはこれからですね。歌詞の意味も、さらにこれから心に感じてくると思います。みんなですてきな合唱にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 2年生 伝えたいね

2年生全員で卒業生を送る会の練習をしました。手話で表現します。「ありがとう」の気持ちが伝わるように、しっかり練習しました。曲に合わせて体を揺らし始める子や手話をしながら歌う子がいて、全身で気持ちを伝えようとしていることがわかります。6年生のみんなが喜んでくれるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 1年生 みんな表情いきいき!

画用紙に自画像を描きました。卒業や入学をお祝いする神山っ子の姿を作っています。大きく表情豊かに描いて色付けをしたら、周りを切り取ってできあがりです。顔の表情はとても生き生き、腕や足は今にも動き出しそうです。「おめでとう」「学校生活楽しかったね」「これからの生活も楽しいよ」の声が聞こえてきそうです。

笑顔いっぱい、元気いっぱいのミニ神山っ子たちは、もうすぐ昇降口に登場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 3年生 きれいに刷れますように

図工の授業で版画に取り組んでいます。いろいろな素材や形を貼り付けて版を作りました。今日は順番に印刷をしていきます。丁寧にインクをつけ、縁をそろえて紙をそっと置いたら、バレンでくるくるします。「きれいに刷れますように」と心で唱えながら、丁寧に作業をしていました。紙をそっとはがしてみたら、いい感じに刷りあがりました。満足です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 4年生 メッセージを伝えたい

「飛び出すハッピーカード」を作っています。飛び出す仕組みを使って、読んでくれる人がびっくり喜んでくれるカードを考えて作りました。伝えたいメッセージもきれいに書きました。カードを開いてくれたときの表情を想像して、にっこりしながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 3年生 送る会練習 元気よく

卒業生を送る会の練習がありました。学年全体で練習をするのは今日が初めてですが、呼びかけの声も、はっきりと堂々としており、見ているこちらが楽しくなるような、いきいきと元気なダンスをしていました。「6年生に楽しんでほしい」という気持ちがよく表れています。あと1回、学年練習があります。自信をもって、100点満点の発表にしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 1年生 図工 コロコロおもしろい!

図工で作った「かみざらコロコロ」の作品が完成しました。今日は、きれいなもようやかざりをつけた作品を持って、広い西渡りまで行き、みんなで転がしてみました。
色とりどりの作品がコロコロと転がるのが楽しくて、何度も何度も繰り返して楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 5年生 家庭科 エプロン作り

家庭科で、エプロンを作っています。今回の製作は、ミシンを使って縫っていきます。
布に、定規で縫い代を測って印をつけ、アイロンを使って三つ折りし、しつけ縫いをして、いよいよミシン縫いです。ミシン縫いの練習はバッチリしているので、ドキドキしながらも落ち着いてミシンの操作ができました。少し縫い目が曲がってしまった、という子もいましたが、幅がきれいにそろったミシンの縫い目を見て、満足そうでした。
縫い代に印をつけて、三つ折りをしてアイロンをかけ、しつけ縫いをして・・・・というたくさんの手順がありますが、一つ一つ丁寧に取り組んでいました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 読み聞かせボランティアさんありがとうございます

朝の時間に、保護者ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。今日は、わかばと1-1、1-2、1-3の子たちがお話を聞かせていただきました。
読み聞かせが始まると、あっという間にお話の世界に引き込まれ、夢中になって聞いていました。
今日で、今年の読み聞かせは終わりとなります。全ての学級で、お話の世界にとっぷりとひたる機会を作っていただきました。
読み聞かせボランティアに来ていただいた皆さん、すてきな時間をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 見守られて登校

空気が冷たい朝です。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守って頂きながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。日差しはあるものの「寒いよ〜」と言いながら歩いていました。皆様の黄色い旗に導かれ、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

今日から「卒業生を送る会」の練習が始まります。数少ない練習の時間ですが、「ありがとう」の思いが伝わるように、しっかり練習をしていきたいと思います。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252