最新更新日:2024/06/28
本日:count up111
昨日:195
総数:753531
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

4/13 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、肉じゃが、さばの塩焼きです。

じゃがいもには、たくさんの種類があり、代表的な品種として「男爵」と「メークイン」があります。男爵は、ホクホクとしていて、コロッケやポテトサラダに向いています。メークインは、ねっとりとしていて煮崩れしにくいため、肉じゃがやカレーなどの煮込み料理に向いています。

写真は、5年生の準備の様子です。昨年度は北校舎だったのでコンテナ室までそれほど遠くなかったですが、5年生になって南校舎の教室となり、コンテナ室との間に距離があります。階段もあって重い荷物を運ぶのは大変ですが、「もう慣れたよ」と頼もしいことばが返ってきました。高学年の自覚をもってがんばっています。

皆で協力して準備が完了しました。今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 今日のあわあわゴッシーさん

給食前の手洗いタイムです。今日も手洗い場には、すてきなあわわゴッシーさんがたくさんいました。石けんをしっかり泡立て、隅々までゴッシー洗いをしていました。ぴかぴかの手になって、給食準備を始めます!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 1年生 給食準備上手になってきました!その2

1年生はどの学級も、給食がスムーズに進むようにと、工夫しながら頑張っています。

当番の子たちは、コンテナ室から荷物を持って廊下を歩いて教室へ向かいます。廊下には手洗いをしている子やコンテナ室に逆方向で向かう子たちもいて、大混雑ですが、二人ペアの持ち方を工夫して、ぶつからないように運んでいました。

食事の時間も決まっています。残りの時間を考えながら落ち着いて食べられるようにと、先生がこまめに声かけをしたり、時計をプロジェクタで大きく映し、黒板に掲示されている終わりの時間と比べたりと、工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 1年生 給食準備上手になってきました!

給食の準備は、1年生にとって大きな活動です。今日は給食3日目ですが、どの学級も随分上手になってきました。

まず最初は手洗いです。先生に教えてもらった通り、あわあわゴッシーの順番に、しっかりと洗っていました。指の間や親指、手首もばっちりです。当番さんが教室に戻ってきたら、配膳スタートです。小さいおかずとご飯を、こぼさないように丁寧につけ分けていました。当番以外の子は、先生に消毒をしてもらったら、順番にお盆をもって並び、お盆を赤い線の枠において、自分の分をとっていきます。みんなで協力して上手に準備ができました!

1日1日、大きな成長です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 3年生 国語 漢字いっぱい覚えるぞ〜!

国語の授業が進んでいます。今日は新しく出てきた漢字を練習しました。漢字の読み方や意味などを確認したあと、先生と一緒に空書きをしました。体を使うと覚えも早いようです。元気よく空書きをしたら、すぐ練習を始めていました。今年も漢字をいっぱい覚えるぞ〜!
画像1 画像1

4/13 6年生 意識高く

朝登校すると、前の黒板に担任の先生からのメッセージがかかれています。クラス全体でよくなってきたところ、頑張って取り組んだ成果、今日のめあてなど、昨日の生活を振り返り、今日どんな思いで生活を始めたらいいかなど、担任の先生の思いをみんなで共有することができています。

「環境が人を作り、人が環境を作る」

ある学級の黒板に書かれていました。みんなでクラスの環境を整えている今、クラスみんなの思いを整えようと、担任の先生も頑張っています。そして、毎日の担任の先生からのことばを、耳から聴き、(黒板のことばを)目で見て、心で感じる積み重ねを大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 今日は身体計測

今日は身体計測があります。慎重、体重、視力、聴力(1・2・4・5年生)を検査します。わかば学級は14日に実施します。今日は、10分刻みのスケジュールで進めています。時間通りにアリーナに出入りします。神山っ子大移動です。検査を待っている時間もおしゃべりをせず、落ち着いて過ごしていました。神山っ子みんなの協力で作る大きな行事です。

「身長伸びたよ〜」
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 見守られて登校 その2

正門付近では、今日もお巡りさんが神山っ子の登校を見守ってくださいました。神山っ子たちと明るくあいさつのキャッチボールは、元気のエネルギーになります。

いつも地域を守ってくださり、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 見守られて登校

今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。4月になって人や車、自転車の往来がより多く、危険がいっぱいですが、皆様の黄色い旗でしっかりガードされ、今日も安全に登校完了できました。また、たくさんの保護者の方も付き添って歩いてくださり、子どもたちの安心した表情が見られます。朝早くからありがとうございました。

昨日、雨降り下校練習をしました。初めての学年別下校でしたが、たくさんの保護者の方が出迎えてくださいました。特に低学年の子たちは、大人の姿が大きな安心となっていました。しばらくは不慣れな下校となりますが、よろしくお願いします。また、明日は雨が心配されます。雨の登下校は、列が長い上に視界が狭くなります。安全に登下校できるようお声かけをお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/12 6年生 学年集会でにっこり

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度初めての学年集会を行いました。6年生、新しいメンバー!担任の先生それぞれから自己紹介があり、時々くすっと笑ったり、温かい拍手をしたりするなど、よい雰囲気の中、学年集会を行うことができました。
 6年生の学年目標「PRIDE」のもと、179人と6年生の先生たちみんなで心を一つに前向きに取り組んでいきましょう。これからの6年生のみなさんの活躍がとっても楽しみです!!

4/12  体調管理をお願いします!

画像1 画像1
昨日の一宮市内の小中学生の感染者が、100人を超えました。小学生だけで90名を超えており、感染のひろがりが大変心配な状況です。お子さん、ご家族の体調管理をこまめにお願いします。発熱や体調不良、風邪症状がある場合は、無理をせず休養をとってください。

明日から、Googleフォームでの健康状態と出欠報告の入力をお願いします。入力していただく番号が、昨年度と変更されていますので、入力間違いのないようによろしくお願いします。

4/12 雨降り下校練習  1・2年で下校したよ!

雨が降ると、2〜3学年でまとまって下校をします。1年生にとっては、一斉下校とは異なる並び方で、大変です。今日は、晴天でしたが、そのための練習日でした。

同じ分団の1・2年で整列し、並び順を確かめます。学童保育を利用する子は、利用申し込みと照らし合わせて整列します。児童も、職員も間違いがないか慎重にチェックしていきます。

さあ、下校です!2年生にとっては、初めてのお兄さんお姉さん役。優しく声をかけたり、歩く速さを気にしたり・・・。

今日は、気温が高く、並ぶのも歩くのも大変でしたね。
幾人かの保護者のかたが、自宅付近で待っていてくださり、子供たちもほっとした表情でした。ありがとうございました。

これからもがんばれ!神山っ子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 新聞切り抜き作品コンクール優秀作品展示会

4月17日(土)15時まで、尾張一宮駅前ビル内の中央図書館にて、「新聞切り抜き作品コンクール」の優秀作品展が開催されています。神山っ子の作品や卒業生の力作も展示されています。

新聞切り抜き作品コンクールは、興味関心のあるテーマに沿った新聞記事を切り抜いて模造紙に貼り、大見出しや小見出し、記事の説明や感想を書き加えた作品です。本校では、5年生の総合的な学習の時間に、グループや個人で作品制作に取り組んでいます。昨年度の5年生も、早くからたくさんの記事を集め、意欲的に取り組み、力作を完成させました。今年度の5年生もこれから取り組んでいきます。

展示されている作品には、「自分にできること」について書かれていました。この取組は、今まで学習して得た知識や技能を使って記事を読み込み、切り抜きを集めるところから始まります。そして、思考力・判断力・表現力を駆使して、大きな1枚の作品にまとめ上げていきます。大切なのは、作品を通して「自分ができること」について考え、主体的に取り組んでいこうという気持ちを高めることです。これが、次の学びに向かう力となります。神山小伝統のこの取組が、これからたくましく社会で生きていく子どもたちの大きな力となってほしいと願っています。

お時間がありましたら、ぜひ足をお運びください。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 4年生 算数 扇を作って

4年生の算数の授業が始まりました。最初の学習は「角とその大きさ」です。色紙と割りばしを使って、まるく開く扇を作りました。みんな集中して作っていました。このあと、扇を開いて、いろいろな大きさの角度をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 3年生 まっすぐ

アリーナで体育の授業を行いました。新しいクラスの仲間みんなで、集団行動を行いました。まっすぐ列に並んだり、号令で動いたりしました。1年生の時より、背が高くなり体幹がしっかりしてたくましくなりましたね。これから1年、ポートボール、ハードル走、跳び箱運動、リズムダンスなど、いろいろな種目に取り組んでいきます。
画像1 画像1

4/12 4年生 どこを描こうかな!

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間に学校や神山の森などを回り、写生会で描く場所を探しました。思い思いの場所を選び、角度を考えて決めていました。どんな作品ができるか楽しみですね!

4/12 5年生 家庭科 大発見!

5年生にとって、初めての家庭科の授業です。めあては「私の生活、大発見!」です。家庭の仕事について学ぶ中で、家族一人一人が健康で気持ちよく生活するために、自分たちができることは何かを考えていきます。実生活につながる内容なので、進んで発表しながら授業が進みました。これから自分にできそうな家事について深めていきます。実習もあって楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
給食の時間が始まりました。今日の献立は、りんごパン、牛乳、コーンシチュー、ミンチカツです。とうもろこしの先には、黄緑色や茶色のひげのようなものが生えています。これはめしべにあたり、その本数は粒の数と同じになっています。観察してみると、一つ一つの粒からひげが出ていることがわかります。今日は、とうもろこしを使ったやさしい甘さのコーンシチューです。

1年生にとって初めてのりんごパンです。モチモチしたパン生地の中に、りんごの角切りが入っていて人気メニューです。味わって食べてね。今日も笑顔で「いただきます!」


4/12 4年生 体育 まっすぐ

運動場で体育の授業で集団行動を行いました。整列した姿は、3年生の時より一回り大きくなったように見えます。先生の号令や指示を聞きながら練習しました。これらの動きが基礎となって、体育祭でのかっこいい動きにつながります。
画像1 画像1

4/12 2年生 国語 みんなで読んだよ

国語の授業で「ふきのとう」の学習が始まりました。さっそくみんなで音読をしました。登場人物の様子を思い浮かべながら、声に出して読みました。みんなの声がそろってきていい感じです。たくさん音読をすると、イメージがますます広がってきます。おうちの人にも聞いてもらってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252