最新更新日:2024/06/28
本日:count up106
昨日:195
総数:753526
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

1/28 3年生 学校公開へのご参観ありがとうございました。

今日は土曜日の学校公開日。子供たちは「土曜も学校〜え〜」と言っているかと思いきや、朝から元気いっぱいでした。教室でクロームブックを使用した学級や、アリーナ、運動場で体育に励む学級もありました。一生懸命学習に取り組む子供たちの姿を見ていただけてありがたかったです。3学期もあと少しですが、これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 2年生 学校公開2日目 せいちょうしたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
学校公開2日目、ご参観ありがとうございました。
子どもたちは2日目もよくがんばっていました!
多くの保護者の方に、みんなの成長した姿を見てもらうことができましたね。

1/28 1年生 できるようになったよ発表会(3,4,5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お家の人の前で緊張している中、どの子も一生懸命発表することができました。発表を見ている子たちは、応援したり拍手をしたり温かく見守りました。1年間で成長した姿をお家の人に見せることができた発表会になりました。

1/28 1年生 できるようになったよ発表会(1,2組)

生活科の授業で、「できるようになったこと」の発表をしました。
おうちの人の前で、できるようになったことを実際に見せたりやってみたりしました。最後までしっかりと発表する姿がとても立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 3年生 鉄のくぎが磁石になってる!

理科の学習で、磁石をつけるとクリップや鉄のくぎがつながったようにくっついているのはなぜか、調べる実験をしました。
磁石に近づくと、その鉄は磁石になるのか、という予想をもち、一人ひとり、磁石や鉄を使って調べました。
磁石についた鉄のくぎは、他のくぎを引きつけ、つながったまま落ちないことを確めると、「ついた!」「もう一個つながるかな」などとつぶやいていました。
またひとつ、磁石のひみつを見つけることができました。磁石や使った実験はとてもおもしろしろいですね。遊んだり試したりしながら、いろいろなことに気づくことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 1年生 生活科 発表がんばったよ!

生活科の授業で「できるようになったこと」についての発表会を行いました。この1年でできるようになったことを、友達やお家の人の前で発表するために、準備と練習をしてきました。発表本番では、一人ひとり、実際に見せたりやってみたりしながら、堂々と発表していました。おうちの方の前で緊張していたと思いますが、堂々と伝えようとしている姿が見られ、大きな拍手であふれていました。
画像1 画像1

1/28 4年生 理科 みんなで知恵を出し合う

理科の授業で「もののあたたまり方」を学習していまうす。金属のあたたまり方、水のあたたまり方と進んで、今日は、空気のあたたまり方について学習しました。ふたをしたビーカーの下から温めると、空気がどのように動くのかを予想をたててみました。そして、どうしてそうなるのかを考え、グループで話し合いをしました。どのグループも、たくさん発言が出て、活発に話し合いができていました。身振り手振りをしながらの説明をみんなでうなずきながら聞き、さらに意見を出しているグループもありました。みんなで知恵を出し合って、自分から進んで学びに向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 6年生 音楽 アンサンブル心地いい!

音楽の授業で「L-O-V-E」という曲を練習しています。この曲のめあては「楽器を選んで、アンサンブルを楽しもう」です。今日は、数人グループになり、リコーダーと鍵盤ハーモニカで合奏しました。曲想はスウィングするように、「タンタン」のリズムを「タ-ンタ」とからだが揺れるリズムを意識して演奏しました。心地よい響きが、音楽室に広がっていました。アンサンブル、楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 2年生 算数 みんなで測ったよ

算数の授業で「100cmをこえる長さ」を学習しています。今までの授業で、両手を広げた長さを測ってみて、「1mと〇cm」のような表し方を学習しました。今日は、1mものさしで1mの感覚を確かめたあと、教室の中にあるものの長さを予想し、実際に1m物差しを使って測ってみました。窓の横、机の横や高さ、扉の高さ、黒板の横など、1mを超えていそうなものばかりです。ペアになって測り始めたら、黒板の横は大きすぎて、一人で測るのが大変そう。「どうしたらよいかな」の先生の問いかけに「協力して測ればいいんだ!」と数ペアが集まってきて、ものさしをまっすぐに並べ始めました。みんなの知恵と協力で測ることができました。みんなの予想は当たったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 6年生 カウントダウンカレンダーが始まりました

6年生の教室付近に「カウントダウンカレンダー」の掲示が始まりました。「あと〇日」の文字を見ると、「卒業」が迫っていることが感じられます。

みんながすごいと思える6年生になろう!
一日一日を大切に学校生活を送ろう!
画像1 画像1

1/28 見守られて登校

今日は土曜日の登校日です。地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。日差しがあるものの、道路は凍結していてツルツルでしたが、丁寧に導いてくださり、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

昨日は雪が降り、大変寒い中の学校公開となりました。ご参観くださった皆様、ありがとうございました。熱心に子どもたちの様子をご覧くださる姿に、神山小の保護者の皆様の温かさを感じました。本日の学校公開もよろしくお願いします。交通安全に気をつけてお越しください。廊下などは大変寒くなっております。防寒につきましてもご配慮をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/27 6年生 学校公開2

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は学校公開2日目です。ご来校の際はお気をつけてお越しください。よろしくお願いいたします。

1/27 6年生 学校公開1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は小学校生活最後の学校公開1日目でした。子どもたちは少し緊張したり、恥ずかしがったりしながらも頑張って取り組んでいました。お忙しい上に、天気が悪い中、学校にお越しいただきありがとうございました。
 

1/27 6年生情報児童「今日は学校公開の日!」

今日は2・3時間目に学校公開がありました。
みんなの保護者の方がきていて少し緊張しましたが
たくさん手をあげたり,発表したりすることができました。
今年度,最後の学校公開。
おうちの人にたくさんいいところを見せたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 5年生 学校公開(3組・4組・5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学校公開初日です。
雪の降りしきる中、ご観覧頂きありがとうございました。

写真は3組、4組、5組の授業の様子です。もうすぐ高学年。大きく成長した姿を保護者の皆様に見せようとみんな頑張っています!

1/27 5年生 学校公開(1組・2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は学校公開初日です。
雪の降りしきる中、ご観覧頂きありがとうございました。

写真は1組、2組の授業の様子です。もうすぐ高学年。大きく成長した姿を保護者の皆様に見せようとみんな頑張っています!

1/27 4年生 学校公開

今日は学校公開1日目!
朝から、どのクラスの子も張り切った様子でした。
自分の考えを発表したり、友達と話し合って考えを深めたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 5年情報児童「初めてのエプロン作り!」

今日の家庭科の時間に、エプロン作りに挑戦しました。アイロンで折りすじをつけたり、手ぬい糸でぬったりしました。みんなとまどったりすることもありましたが、一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 3年生 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の最後の学校公開です。保護者の皆様方が雪の中、参観してくださり、子供たちもとても喜んでいました。3時間目が終わると、「雪なのでお母さんが無事に帰れるか心配。」と話している子もいました。それぞれの子供たちがしっかりやっている姿を見てもらえて良かったです。ありがとうございました。

1/27 2年生 学校公開1日目 がんばったね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は学校公開にお越しくださり、ありがとうございます。
子どもたちは、いつもと同じように一生懸命授業に取り組み、成長した自分の姿を見せることができていました。みんな、よくがんばったね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252