(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

6年生 じゃがいも収穫

6年生の理科の実験用に栽培していたジャガイモ。

1学期末に、6年生の数名で「いもほり」をしました。
(畑が狭いため、希望者で)

写真の2倍以上のジャガイモが収穫できました。

持ち帰りの希望の6年生もいました。

一部は、来年の6年生の理科で、種いもとして使用できるよう、保管したいと思います。

太陽の光を浴びて、葉でたくさんの「でんぷん」を作り、じゃがいもとして成長したので
すね。
画像1 画像1

ペルセウス座流星群

今年も「ペルセウス座流星群」の季節が来ました。

今年は、福島県では8月13日未明、または13日夜から14日深夜がピークで、基本的にはどの方角でも見ることができるようです。

月明かりがあるときは、光をさえぎれる場所で観察するといいようです。

安全に気を付けながら、親子で観察、というのもいいですね。
画像1 画像1

学校だよりを掲載しました

学校だより第21号を、ホームページお知らせ欄に掲載しました。どうぞ、ご覧ください。
学校だより第21号

第1学期終業式

71日間の第1学期。今日が終業式でした。

テレビ放送で実施の予定でしたが、前回の「全校集会」同様、テレビが映らなく、音声のみでの式となりました。

校長先生のお話の後、2年生・4年生・6年生の代表児童が「1学期をふりかえって」や「夏休みのめあて」などの発表を行いました。

3名とも、おおきな声で、堂々と発表することができました。

式終了後、生徒指導担当の先生からのお話もありました。

明日からの35日間の夏休み、健康で安全に楽しく過ごし、2学期また元気な姿を見せてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だよりを掲載しました

学校だより第20号を、ホームページお知らせ欄に掲載しました。どうぞ、ご覧ください。

4年生 「ワクワク集会」

先日の学級会で内容や役割分担を話し合い、本日「ワクワク集会」を実施しました。

進行の2人のしっかりとした進め方、ゲーム担当の子のゲームについての説明(用紙に書いておいたり、Ipadのロイロノートに説明内容やルールをまとめていたりして)をしっかりとみんなに伝えることができました。

全てのプログラムを実施でき、時間内に終了しました。

「楽しかった〜!」「ワクワクした〜!」「もっとやりたいっ!」「またやりたいっ!」「おもしろかったっ!」などの声がたくさん聞かれました。

話合いの時は、「ルールがよくわかんない。にがてだなあ。」と言っていた子が「もっとやりたい〜。」と言っていたのが印象的でした。

自分たちで話し合い、決めたことを、みんなで、助け合い、協力して、自分たちの力で実践する学級会。

とても頼もしい姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設陸上部

 本日の特設陸上部の活動の様子です。小雨がぱらついたのでリレーの選手のみの練習となりました。まずは、基本のバトンパスの練習です。9月のリレーカーニバルや10月の市陸上交歓会にむけてがんばっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

特設水泳部

 今日は特設水泳部の子ども達が記録を測りました。代表児童が選手宣誓を行い、それぞれが自己ベストを目指して臨みました。校内新記録が出るなどすばらしい泳ぎがみられました。1学期の頑張りに拍手をおくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だよりを掲載しました

学校だより第19号を、ホームページお知らせ欄に掲載しました。どうぞ、ご覧ください。
学校だより第19号

ランチレポート7.14

 今日のメニューは、黒コッペパン 牛乳
ミネストローネ 白身魚チーズマヨネーズ焼き
アセロラゼリー

 ミネストローネは、夏野菜のトマトを使ったスープ
です。蒸し暑く、食欲がなくなる時さっぱりと食べられる
野菜スープです。
(今日は、あまり暑くなかったですが・・・)

「いただきます」のあいさつの前におじゃましました。
明るくゆかいな子どもたちと先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

今日はテレビ放送での全校集会でした。

しかし、全教室テレビが映らないという「放送事故」?が発生。

音声のみの集会となってしまいました。

今年度は、学校で記録の測定をしての水泳交歓会となりますが、その出場選手の壮行会でした。

代表児童が「はげましの言葉」をおくり、選手の自己紹介と選手代表の「お礼の言葉」がありました。

練習の成果を発揮し、自己新記録を出せることを祈っています。

集会後には、賞状の伝達がありました。

6月4日の全国小学陸上競技交流会県中地区大会の賞状と、7月3日「とうほうみんなのスタジアム」で行われた県大会の記録証が、校長先生からおくられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート7.13

 今日のメニューは、二色どんぶり 牛乳
わかめ汁 冷凍みかん

 3年生から自分たちで配膳室から給食を
運搬します。
 4月ごろは、「おもい〜」と言いながら
運んでいましたが、サクサク歩けるように
なってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート7.12

 今日のメニューは、五目うどん 牛乳 
野菜かきあげ からし和え

 ソフト麺を半分にして入れる人、
1個いけそうかなと、入れてしまう人
どちらにしても給食の食べ方が上手に
なりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だよりを掲載しました

学校だより第18号を、ホームページお知らせ欄に掲載しました。どうぞ、ご覧ください。
学校だより第18号

学級会 4年生

議題ポストに入れられた、議題提案カードの中から選ばれた議題について話し合う、「学級会」のようすです。

司会、副司会、黒板記録、ノート記録の計画委員会と、提案者が話合いの準備を進めてきました。

友だちが納得する意見、友達を助ける意見、しっかり理由を添えての意見など、とても思いやりを感じる話合いでした。

司会、副司会は上手な進め方やまとめ方が、黒板記録・ノート記録のとても見やすい記録ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート7.11

 今日のメニューは、青菜ごはん 牛乳
五目スープ シューマイ ゴーヤと野菜の
炒め物

 七夕給食ではないですが、1年に1回登場
するゴーヤの炒め物です。
 子どもたちには、ゴーヤの印象が強いらし
く残念なことに、にがてな給食ランキングに
入ってしまいます。
 ゴーヤの白いワタを丁寧に取ったり、下ゆで
をしたり苦くないような工夫をしているのです
が、やっぱりニガイです。
 ゴーヤのおいしさに気づくにはもう少しかか
りますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート7.8

 今日のメニューは、あさかまい 牛乳 
小松菜のみそ汁 ひじき炒め煮 白身魚フライ 
ソース

 熱中症予防に水分と塩分、ミネラルの補給
が大切です。給食のみそ汁がまさに、熱中症
予防食です。しかも、今日は、煮干しとかつお
節からいいダシがとれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート7.7

 今日は、七夕給食です。
メニューは、コッペパン 牛乳 ブルーベリー
ジャム パンプキンスープ ハンバーグ 
ケチャップ チーズサラダ

 七夕通りができました。立派な七夕飾りが
下げられています。
 今日は、七夕、みんなの願いが叶うことを
願って、給食にもソチコチにお星様が登場
しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート7.6

 今日のメニューは、あさかまい 牛乳 肉じゃが
青のり小魚 わかめの和え物

 見た目は、ジミですが、少し甘い味つけの青のり
小魚のおいしさに気づいてくれてクラスがあります。
 うれしいことです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート7.5

 今日は、7月生まれのお友だちをお祝いする
お誕生日お祝い給食です。
 メニューは、食パン スライスチーズ 牛乳
野菜スープ スラッピージョー プリン

 スラッピージョーは、玉ねぎやピーマン、干し
しいたけが入ったミートソースです。パンに挟んで
食べます。
 給食では、昔からあるメニューなので、おぼえ
ている保護者の方もいるかと思います。
 ぜひ、食卓で話題のひとつにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 学期末清掃週間(2)・PTA学年委員会
3/7 B5時程
3/8 B5時程
3/9 B5時程
3/10 B5時程
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520