(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

未来のわたし

 図画工作科の学習で「未来のわたし」を作製しています。プラスチック芯に紙ねん土をつけて、将来、就きたい職業や仕事をしている自分を表現しています。未来の自分はどんな自分か…出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だよりを掲載しました

学校だより第45号を、ホームページお知らせ欄に掲載しました。どうぞ、ご覧ください。
学校だより第45号

「児童会コーナー」より

西昇降口の児童会コーナーです。

給食委員会調べの、人気給食の各部門第1位は、

カレーライス
ハンバーグ
ケーキ
あげパン

ということです。

図書委員会からは、イベント案内があります。

保健委員会からのお知らせもあります。

コロナだけでなく、インフルエンザも心配ですから、気をつけたいですね。

各委員会からのお知らせ、全校生のみなさんにぜひ見てほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 水溶液の性質とはたらき

5つの水溶液 蒸発させるとどうなるか。

1組の理科の様子です。

スムーズに実験を進めることができました。

蒸発させても、何も出てこない水溶液。

蒸発させたら、白いものが出てきた水溶液。

蒸発させていると、においがした水溶液。

いろいろな気づきがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年2組 理科「寒くなると」

 理科の「寒くなると」の学習で春から継続して観察しているサクラとヘチマの様子を子ども達と観察して来ました。
 サクラは、すっかり葉が落ちて、枝には小さく固い芽がついていました。ヘチマは、葉も実も茶色になり、実がとても軽くなっていました。子ども達は、たくさんのことに気付き、記録することができました。

ランチレポート1.20

 今日のメニューは、麦ごはん 牛乳 
マーボー豆腐 ぎょうざ もやしのナムル

 もやしのナムルは、野菜のおかずの中でも
人気のある料理です。
 茹でたもやし、人参、小松菜をねぎと生姜
が入った手作りの中華ドレッシングで和えま
した。
 パクパク食べてくれるとうれしくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会の練習がはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日のなわとび記録会に向けて、学年の練習が始まりました。2年生の種目は「持久跳び」「後ろ跳び」「あや跳び」の3つです。持久跳びは2分間跳び続けると合格です後ろ跳びは40回以上、あや跳びは10回以上が合格です。休み時間も一生懸命練習をしています。

紙芝居を楽しみました。

1月20日(金)の朝、図書委員会のみなさんが1年生の教室に来て、紙芝居の読み聞かせをしてくれました。お話を聞くのが大好きな子どもたちは、夢中になって紙芝居を見て、「面白かったね。」、「6年生は読むのがとっても上手だね。」などと感想を話し合っていました。
画像1 画像1

ランチレポート1.19(2)

 鶏だんごスープのだんごは、ひとつひとつ
調理員さんがつまみ入れます。
 しかも3人がかりで! 
 600人分のスープを作りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート1.19

 今日は、1月生まれのお友だちをお祝いする
お誕生日お祝い給食です。
 メニューは、100%県産米粉パン 牛乳
鶏だんごスープ エビフライ タルタルソース
ビーンズサラダ クレープ

  牛乳で「カンパイ!」のお祝いをしたクラスも
あったことでしょう。
 1月生まれのみなさん 
 お誕生日 おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年4組 学級活動の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、4年4組で学級会がおこなわれました。議題は「ワクワク集会をしよう」です。司会や記録の分担をして、議題にそって話し合いをしました。たくさんの意見が出され、その中から「なんでもバスケット」「マジカルバナナ」「爆弾ゲーム」「信号鬼ごっこ」に決まりました。その後、楽しく活動できました。

6年理科 水溶液の性質とはたらき

「水溶液って何?」の問いに
「何か(物)が水にとけている液」と、すぐに答える6年生。


さて、5種類の透明な水溶液。

どれが何かが分からない。どうすれば区別できる?

危険なものもある。どうする? どうする?

におい、色、見た目、何かを入れてみる、蒸発させる・・・といろんな考えが出ました。


そして、5つの水溶液に「謎の青い液体」を数滴たらしてみました。

すると・・・。(写真のように変化!)

「おー!」
「きれい!」
「次は、黄色になるんじゃない。」
「青だよ。」
「ピンクかも。」
「青と青、黄色と黄色、なかま?」いろんな声が。

今度は、班ごとに観察・実験に挑戦します。(3組は行いました。)




画像1 画像1
画像2 画像2

ランチレポート1.18

 今日のメニューは、あさかまい 牛乳 
野菜のうま煮 豆腐ハンバーグトマトソース
おかかあえ

 味がシミシミ・アツアツの根菜たっぷり
体が温まる純和食メニューです。
 しかも、ハンバーグは、豆腐入りの
ヘルシー給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これは何?

画像1 画像1
5年生の理科「物のとけ方」。

食塩やミョウバンをとかし、結晶ができましたが、子どもたちから、「砂糖は?」の声が。

200mlのお湯をあたため、580gのグラニュー糖を透明になるまで溶かし、ガラスの瓶に入れておきました。

2〜3日たつと、きれいな砂糖の結晶ができました。

元気な子どもたち

寒い日が続いていますが、業間やお昼休みになると、元気に校庭で遊ぶ子どもたちがたくさんいます。

中には、半そで姿の子も。

担任の先生も子どもたちと一緒に遊ぶ姿も。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチレポート1.17

 今日のメニューは、沢煮うどん 牛乳
ミニ肉まん 野菜の塩昆布あえ

 冬休みがあけて子どもたちが大きく成長
したなあと感じます。とくに、高学年の
みなさんの成長は、著しいです。
 給食の準備の時間におじゃますると
配膳台の前に並んでいる人の影になって
先生が見えなくなっています。
 給食もしっかり食べてもっと大きく
成長してください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だよりを掲載しました

学校だより第44号を、ホームページお知らせ欄に掲載しました。どうぞ、ご覧ください。
学校だより第44号

ランチレポート1.16

 今日のメニューは、麦ごはん 牛乳 のりふりかけ
かきたま汁 さんまオレンジ煮 千草あえ

 千草あえは、一度味つけして冷ました油揚げや春雨、
キャベツ、にんじん、すりごまなど、たくさんの具が入った
和え物です。
 給食ならではの野菜のおかずです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート1,13

 今日のメニューは、あさかまい 牛乳 すき焼き煮
青のり小魚 わかめの和え物

 配膳室から給食を運びます。
3学期になってますます頼もしくなった3年生です。
安心して運搬をまかせられます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業カレンダー

 3学期が始まって4日たちました。生活のリズムも整ってきたように思います。
 今週は卒業までの登校日数を記したカレンダーを作成し、各学級に飾りました。友達へのメッセージも添えられています。卒業までの一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 学期末清掃週間(2)・PTA学年委員会
3/7 B5時程
3/8 B5時程
3/9 B5時程
3/10 B5時程
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520