ようこそ河内小学校HPへ

今日の授業(5年)

 5年生の1校時は算数で、人口密度について学習していました。人口密度は人口÷面積で求められることをから、北海道や沖縄県、福島県についての人口密度を地図帳の資料を用いながら求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(4年)

 4年生の1校時は国語で、「プラタナスの木」の4と5の場面の出来事について読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の1校時は国語で、一昨日に引き続き、「たから島のぼうけん」の物語づくりを行っていました。中の出来事が決まってきたので、今日ははじめと結びについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

素敵なプレゼント

 3校時が終わるころ、3年生が校長室を訪ねてきました。理科で育ててきた植物の種を先生方にプレゼントをしに来たとのことでした。素敵なメッセージカード付きのプレゼントに心が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(1・2年)

 1・2年の3校時は体育で、校庭でサッカーでした。今日は4人だったため、担任や用務員さんも入って楽しくサッカーを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(6年)

 6年生の2校時は書写で、「感謝」の清書でした。めあてを意識して、ていねいに清書することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年)

 5年生の1校時は算数で、「単位量当たりの大きさ」の学習をしていました。違い広さの小屋に違う数のウサギがいるときの込み具合の求め方についてまとめていました。1平方メートル当たりのウサギの数やウサギ1匹あたりの面積を求めれば比べられることを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

 4年生の1校時は国語で、「プラタナスの木」の学習をしていました。今日は、2の場面について読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の1校時は国語で、昨日に引き続き、「たから島のぼうけん」の物語づくりの組み立てを考えていました。それぞれが考えた場面での出来事を出し合い、組み立てをさらに良くなるように考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の給食の献立は、麦ごはん、鶏肉のチリソース、春雨のごま酢和え、中華たまごスープ、牛乳でした。
画像1 画像1

今日の授業(6年)

 6年生の2校時は道徳で、「小川笙船(よりよく生きる喜び)」の学習をしていました。江戸時代に小石川養生所をつくった小川笙船の生き方について読み、どのような思いからできたか考えていました。
・読み物「小川笙船」(文科省 道徳読み物資料より) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年)

 5年生の2校時は国語で、今日は先日に引き続き「漢字の広場4」の学習で、都道府県の短文づくりをしてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の2校時は算数で、6の段の九九の見直しをしていました。特に、アレイ図を使って、6の段の九九を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(1年)

 1年生の2校時は算数で、今日も時計の学習でした。今日は、○時〇分と先生に言われた時刻を時計で表す学習でした。算数セットの時計を使いながら、時刻を表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

 4年生の1校時は国語で、今日から「プラタナスの木」の学習に入っていました。物語を読み、5つの場面に分かれていることを確認した後、5つの場面の様子や出来事などをまとめる活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の1校時は国語で、「たから島のぼうけん」に入っていました。これは、教科書にある宝の地図を手掛かりに、自分で登場人物やストーリーを考えて物語づくりをするという活動です。今日は、登場人物のプロフィールを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより39号をアップしました

 15日に配付しました「学校だより39号」アップしましたので、ご覧ください。
学校だより39号

今日の給食

 今日の給食の献立は、あさか舞100%ご飯、魚のかば焼き、キャベツのおひたし、さつま汁、牛乳でした。今日も地産地消献立でしたが、ご飯は郡山が誇るブランド米「あさか舞」でした。とてもおいしく、いつも以上に給食がはかどりました。今日も食材の多くが県内産でした。
画像1 画像1

放射線教育講座(5・6年)3

 4校時は、鳥取大学の北 実(きた まこと)先生とオンラインでつないで、お話を聞きました。内容は、
1 校庭で測った数値は何か。
2 単位μ㏜/hは何と読むか。
3 ㏜は何を表すか。
4 1時間当たりの放射線は、場所によってどのように違うか。
等でした。驚きだったのは、河内小の空間線量が0.068μ㏜/hだったのに対し、北先生がいる鳥取大学の空間線量が0.108μ㏜/hと鳥取大学の方が高かったことでした。除染によって、福島県内の空間線量が下がったことが分かりました。
 最後の質問コーナーでは、人間に危害を与える放射線量についての質問が出され、北先生からは年間1m㏜以内の方がとされているという話がありました。
 とても学びがいのある放射線教育講座となりました。鳥取大学の北先生、そして環境再生プラザの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放射線教育講座(5・6年)2

 早速一人一人校庭の放射線量の計測をし、校庭の地図の中に放射線量を記入していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 一覧表・原簿提出 校内美化活動
3/10 職員会議・卒業お祝い会食 第3回校内安全衛生委員会
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259