最新更新日:2025/01/09 | |
本日:234
昨日:230 総数:787554 |
|
1/27 1年生 学校公開1日目
本日の参観ありがとうございました。
算数では100を超える数について考えたり、国語では隠れている言葉を見つけたりすることができました。とても頑張って取り組んでいたので、おうちでもぜひ今日のことを話題にしてみてください。 明日1年生は生活科で、1年生になってできるようになったことを発表します。ぜひご参観ください。 1/27 5年生 理科 電磁石のS極とN極
理科では、電磁石のはたらきや性質について学習しています。今日は、電磁石の極を変えることができるのかを実験で調べました。
回路を作って電流を流し、磁石を近づけて電磁石のS極とN極を調べ、その後、電流の向きを調べると・・・。電磁石のS極とN極が入れ替わりました。 グループの仲間と協力して回路を作ったり、実験の結果から考察をしたりして、意欲を持って学習に取り組んでいました。 それにしても、磁石のS極とN極を変えることなんてできないと思っていたけど、電磁石は電流の向きを変えると極まで変わってしまうなんて、不思議ですね。 1/27 笑顔で「いただきます!」
給食の時間です。今日の献立は、ごはん、牛乳、さつま汁、さばの塩焼き、ひじきと野菜の和えものです。今日は「まごわやさしい」献立です。豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の頭文字を表しています。今日の献立には「まごわやさしい」の食材が全て使われています。給食を味わいながら、あてはまるものを探してみましょう。
写真は、1年生の給食準備の様子です。給食当番がお皿につけ分けてくれたごはんやおかずを自分で取りに行きます。お盆にのせて、こぼれないようにそうっと運んでいました。今日はとっても寒い日です。体を温めてくれる温かいさつま汁がうれしいですね。今日も笑顔で「いただきます!」 1/27 4年生 理科 「もののあたたまり方」実験
今日は理科室で「もののあたたまり方」を調べる実験をしました。おうちの人がみえたので、ちょっと緊張気味でした。今日は、水を入れた試験管、端と真ん中それそれの場所で熱し、あたたまり方を調べました。グループのメンバーみんなで試験管の様子を見つめ、気づいたことを出し合っていました。水がどのようにあたたまっていくのか、毎日の生活の中で気づいたことと関連づけ、考えをまとめていきます。
1/27 6年生 外国語 将来を語り合う
外国語の授業で「My Future, My Dream」を学習しています。今日は、中学校で楽しみたい学校行事と得意なことについて、周りの友達と対話をしました。多かったのは「修学旅行」「体育祭」「文化祭」でした。中学校の修学旅行は、絵を描くことが得意な子にとって、「文化祭」の作品づくりは楽しみですね。このあと、入りたい部活動や将来なりたい職業について、話題を広げていきます。
1/27 1年生 いよいよ明日、発表会だよ!
明日の生活科は、できるようになったことの発表会です。この1年でできるようになったことを、友達やお家の人の前で発表します。今までに、たくさんの時間をかけて発表の準備をしてきました。今日は、最後の発表練習でした。
一人ひとり、堂々と話したり、実際にやってみたりしていました。発表会では、司会進行も自分たちで役割を決めて行います。 準備はバッチリです。最後の練習の様子から、「いよいよ明日!」と、明日の発表会を楽しみにしているのがよく伝わってきました。 1/27 3年生 社会 変わってきたくらし
社会の授業で「くらしのうつりかわり」を学習しています。今日は、身の周りにある古い道具について、chromebookで動画を見ながら、ワークシートにまとめました。たらい、ごえもんぶろなど、見たことがない道具がたくさんありましたが、興味深く見ていました。そして、道具の名前、置いてある場所、使い方などをまとめていきました。昔の道具がどのようなものに変化したかについても考えて書きました。生活の道具の工夫やそこに込められた人々の願いを考えることができました。
1/27 2年生 ようすをあらわす言葉
国語で「ようすをあらわす言葉」について学習しました。雨が激しく振っている様子を表す言葉について、「はげしく」、「つよく」、「たくさん」の他にも、「ざんざん」というように音で表したり、「滝のように」など、例えを使ってたりと、いろいろな言い方があることがわかりました。
一つ一つの言葉を入れたときの印象をジェスチャーで表したり確めたりしながら楽しく学習し、言葉の面白さに気づくことができました。 1/27 学校公開一日目 参観いただきありがとうございます
雪が舞う大変寒い日になりましたが、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
子どもたちは、お家の方に授業を見ていただくのをとても楽しみにしていました。少し恥ずかしそうにしていましたが、はりきって学習に取り組む姿が多く見られました。また、放課中には、お家の方と一緒に掲示してある作品や写真などを見てうれしそうにしていました。 今日のお子様の様子はいかがだったでしょうか。今日、お家で、お子様のがんばりについて声をかけていただけると、これからの学校生活へのさらなる意欲へとつながることと思います。 明日の学校公開もよろしくお願いいたします。 1/27 見守られて登校
今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。集合場所から学校までの道のりを、たくさんの黄色い旗でガードしてくださり、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。
今日、明日と学校公開を行います。子どもたちの学校生活の姿をぜひご覧ください。雪が心配されますが、交通安全に気をつけてお越しください。また、分団別に時間を設定させていただいていますので、ご協力よろしくお願いします。廊下など大変冷えております。防寒へのご配慮もお願いします。 1/26 1年生 イタリアを知ったよ
今日、パソコン室で国際交流としてイタリアのお話を聞きました。子どもたちは日本とイタリアを比べながら楽しく話を聞いていました。イタリアの食文化や学校生活のことについてクイズをしながら知ることもできました。
1/26 3年生 くらしのうつりかわり
社会の「くらしのうつりかわり」という学習のまとめとして、道具カードを作っています。学習したり調べたりして分かった今と昔の道具の移り変わりを、学習カードに書きました。
ご飯を炊く道具として、かまどから炊飯器、保温機能付きの炊飯ジャーへと変わったことや、病気の時に使うものとして、氷のうから冷却シートへと変わってきたことを書いている子もいました。 どの子も、絵を描いたり年代順に並べたりして、道具の特徴や工夫などを比較しやすいようにまとめていました。 1/26 5年生情報児童「初めての返しぬい」
今日の1・2時間目は家庭科の授業でミシンの返しぬいやエプロンの
制作をしました。 返しぬいはミシンでぬった糸がとれないようにするための工夫です。 最初は少しこわかったですが,けがをすることなくできました。 1/26 5年生情報児童「割合とグラフの関係」
算数で「割合とグラフ」について勉強しました。
出たきた問題は全国のみかんのしゅうかく量を百分率で表すことです。 みんなでこの問題を解くために,話し合って%で表しました。 そして,帯グラフと円グラフで表すことでできました。 これからも,割合とグラフについてがんばっていきたいと思います。 1/26 5年生 さすが5年生
体育の授業で「リズムなわとび」に取り組んでいます。運動場で体育を行っていた3クラスの中では、5年生が最高学年。「さすが!」のなわとびでした。ジャンプする姿は軽やか!なわのスピードが速い。姿勢がまっすぐできれい!一人一人の姿も全体の姿もかっこよかったです。これからさらに難易度をあげていきます!
1/26 4年生 ウナギのなぞに興味津々
国語で、「うなぎのなぞを追って」という文章を読み進めています。筆者が、まだ解き明かされていないウナギのなぞを解明するために調査したことが書かれた文章です。
先生と一緒に、どんな調査でどんなことがわかったのか、次に、筆者がどんな考えを持ったのかについて、整理していきました。 みんな、ウナギのなぞに興味津々です。 1/26 2年生 1mってどれくらいの長さ?
算数で、「1m」という長さについて学習しました。今日は、1mってどのくらいの長さか、をたしかめました。
1m、と思う長さにテープを切って並べてみたり、1メートルものさしを使って1mの幅に手を広げたり、高さをたしかめてみたりしました。 「1メートル=100センチメートル」とわかっていても、なかなか長さの感覚がつかめないものですが、1メートルものさしを使って、「このくらい」という感覚を体感し、「もうわかったよ。1m。」と、うれしそうにしていました。みんな、いきいきと楽しく学習に取り組んでいました。 1/26 6年生 豆電球と発光ダイオード
理科では、電気を作ったり、電気をためたり、電気を光や熱や音などにして使ったりする実験をしています。
今日は、豆電球と発光ダイオードで使う電気の量に違いがあるかを調べました。手回し発電機で同じ条件で発電させた電気をコンデンサーにため、豆電球 と発光ダイオードが、それぞれ、どれだけの時間点灯するかを比べました。近年、節電のために多く使われている発光ダイオードは、きっと、長い時間点灯するはず、と、予想して実験に臨んだ子が多かったようです。 が、実際は、発光ダイオードを点灯させられるだけの電圧が発生できず、思ったように実験が進まない子もいました。(発光ダイオードは、使う電力は大変少量で、節電効果があるのですが、一定の電圧が必要です。) 理科の実験では、このように思うように結果が出ないことも少なくありませんが、そんなとき、なぜこうなったか、ということを考えることも大切なことです。今日の実験でも、なぜ点灯しなかったのかを理解してから、実験結果が得られた子のデータで課題解決をすることができました。さらに、手回し発電機の回し方によって電気の何かが変わるのかな、と、新たな疑問を持つことができました。 1/26 笑顔で「いただきます!」
今日の献立は、ごはん、牛乳、冬野菜のコンソメスープ、ハンバーグのバーベキューソースがけ、野菜ふりかけです。今日の冬野菜のコンソメスープには、かぶが入っています。春の七草の一つに「すずな」がありますが、これはかぶのことです。かぶは、奈良時代の「日本書紀」に記述があるほど古くから食べられてきた野菜です。スープに入れると、甘くとろけるようなやさしい味わいになります。
写真は、2年生の給食準備の様子です。学級全員分の配膳をするのはとても大変ですが、自分の仕事をしっかりと進めていました。いつも、給食では、汁物が大人気です。今日の冬野菜のコンソメスープもとってもおいしそう。体も温まりそうですね。 1/26 わかば 一宮手をつなぐ子らの教育展に行ってきました
一宮スポーツ文化センターで、「一宮手をつなぐ子らの教育展」が開催されています。わかば学級のみんなの作品も展示されています。今日はわかばの仲間で見学に出かけました。たくさんの作品が展示されていて、とても楽しく見学ができました。その中に自分たちの作品を見つけて大喜びでした。他の学校のお友達もたくさん見学に来ていて、活気にあふれていました。
教育展は、本日1月26日(木)〜30日(月)までの10時〜16時(入場は終了30分前まで、30日のみ15時30分までの開催です)、一宮スポーツ文化センター2階の展示室・会議室にて開催されています。どの作品にも、感性の豊かさと精一杯取り組んだ様子が表れています。お時間がありましたら、ぜひご参観ください。 |