(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

4年 物のあたたまり方

金ぞくのあたたまり方、空気のあたたまり方に続いて、水のあたたまり方を調べる実験をしました。

実験用コンロの使い方も慣れてきました。

はじめは、示温インク(サーモインク)を入れた水。

次に、「みそ」を入れた水。

インクの色の変化、味噌のつぶの動きを観察し、結果をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科 物のとけ方

食塩やミョウバンをとかしたできた水よう液。

とかしたものは、取り出せるか、3つの方法で実験しました。

1 そのまま置いておく。
2 氷で冷やす。 
3 熱して水分を蒸発させる。

果たして結果は?

結晶が出てきたもの、何も出てこないもの、白い粉のようなものが出てきたもの。

取り出せることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート12.22

 今日は、2学期最後のお楽しみ給食です。
メニューは、クロワッサン 牛乳 野菜スープ
ハンバーグ ケチャップ チーズサラダ
デザート

 デザートを見た途端、子どもたちの喜びの
声があがりました。
 黙食や手洗いなど感染症対策をしっかりと
守ってきた子どもたちのおかげで給食を
続けることができました。

 3学期も元気に会いましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科 「物のあたたまり方」

金属を熱すると、どんなふうにあたたまるのか。

予想を立て、いよいよ実験をしました。

実験用コンロ、鉄製スタンド、あたたまると水色からピンク色に変わる示温インクを塗った金属板などを準備し、保護めがねをかけての実験です。

班ごとに、協力し合って実験を進め、結果をまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年理科 電気と私たちのくらし

電気の有効な利用についてや、節電の必要性などを、ワークシートにまとめ終えた2組のみなさん。

学習の最後に、手回し発電機で自分で発電して、コンデンサーに充電し、モーターカーを走らせました。

いろいろな工夫をして、いろいろなところを、何度も充電しながら走らせていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート12.21

 今日のメニューは、ビビンバ 牛乳
わかめスープ りんごゼリー きざみのり

 いつもは野菜が苦手でもビビンバになると
肉の炒め物や錦糸卵のおかげで食べられた
ようです。しかも、配膳の時に当番がごはんに
具をのせてしまいます。どんぶりものの力は
偉大です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だよりを掲載しました

学校だより第40号を、ホームページお知らせ欄に掲載しました。どうぞ、ご覧ください。
学校だより第40号

ランチレポート12.20(2)

 今年の冬至は、12月22日です。
少し早めの冬至給食でした。

 冬至にカボチャを食べて無病息災を願い
ます。子どもたちの健康を願って小豆から
アンコを手作りしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチレポート12.20

 今日は、少し早めの冬至給食です。
メニューは、五目うどん 牛乳 冬至かぼちゃ
野菜かきあげ

 「写真撮るよ!」と、声をかけると思わず
ピースをしてしまいます。「いつもどおりに
して」とお願いしたところ、姿勢よく、上手な
あいさつをしてくれました。
 これがいつも通りです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート12.19

 今日のメニューは、青菜ごはん 牛乳 おでん
千草あえ みかん

 寒さが厳しい1日でした。
 できるだけ温かい給食を届けられるように仕上がり
時間から逆算して調理していきます。
 給食当番のおかげでホカホカのうちに食べられた
ようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの本を借りました

 もう少しで冬休みです。今日は、冬休みに読む本を借りに図書室へ行きました。一人3冊まで借りられますが、どの本にしようか、本棚の間を行ったり来たりしていました。
冬休みは、いろいろなイベントがあるかと思いますが、じっくり本に親しむのもよいのではないでしょうか。お子さんがどんな本を借りたのか、ぜひ、のぞいてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート12.16

 今日のメニューは、あさかまい 牛乳 肉じゃが
ひじきサラダ 豆みそ

 給食の準備がすんで給食係さんがメニューの発表
をしていました。

 カリカリに油で揚げた大豆を甘みそであえた
手作り豆みそです。
「うまっ!」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 体育館と教室に分散してZOOMにて実施する予定の全校集会でしたが、現在の新型コロナウィルス感染症の状況を考慮し、放送室からの実施としました。

 たくさんの表彰の伝達、校長先生のお話、今月の歌(CDを聞く)がありました。



画像1 画像1
画像2 画像2

6年理科 電気と私たちのくらし

 電気エネルギーは、光・運動・音のエネルギーとして利用できることを、実験を通して学習しました。

 今日は、もう一つの電気の利用、「熱」エネルギーを調べる実験です。

 電源装置と導線、電熱線(ニクロム線)を初めて使用し、発泡スチロールをカットしてみました。

 乾電池でもやってみました。

 乾電池1個では発熱せず、4〜5個使用すると切ることができました。

 熱エネルギーに利用するには、たくさんの電気を使うことに、実験を通して気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート12.15

 今日のメニューは、ポークカレーライス 牛乳
わかめの和え物 りんご

 給食委員会が「すきな給食アンケート2022」
を実施したところ 第1位 ポークカレーライス 
でした。
 子どもたちの満足した顔にうれしくなりました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だよりを掲載しました

学校だより第39号を、ホームページお知らせ欄に掲載しました。どうぞ、ご覧ください。
学校だより第39号

ランチレポート12.14

 今日のメニューは、あさかまい 牛乳
生揚げの中華煮込み ぎょうざ 春雨サラダ

 雪がちらつく寒い日になりました。
生揚げの中華煮込みは、トロミがついている
ので温かいまま食べることができます。
今日は、まさに温かさがごちそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会各委員会 活動のようす その1

12月13日(火)6校時は「児童会各委員会」です。

掲示委員会の活動のようすです。

東昇降口と西昇降口に、季節感のある、手作りのかわいらしいすてきな掲示が完成しました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室のろうかも

12月になり、クリスマスが近づいてきました。

掲示委員会の掲示も、クリスマスをテーマとしたものですが、図書室のろうかも…。

画像1 画像1

いつも、ありがとうございます。

週2回、業者の方が、お一人で校内のトイレ清掃をしてくださっています。

暑い夏の日も、水が冷たい冬の日も、いつも、学校中のトイレをきれいにしてくださっています。

本当にありがとうございます。

感謝の気持ちをもって、きれいにトイレを使用してほしいと思います。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 学期末清掃週間(1)
3/6 学期末清掃週間(2)・PTA学年委員会
3/7 B5時程
3/8 B5時程
3/9 B5時程
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520