登校前の健康観察をよろしくお願いします。

【5年】いよいよ明日

学校の中心として行事を進める初めての機会。
6年生を送る会へ向けて、一生懸命に準備を進めてきた5年生。
ここまでのみんなのがんばりに感激しています。

これだけがんばったから、明日の本番は大丈夫。
6年生に素敵な思い出を届けよう!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】水は冷やされるとどうなるの?

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業では、意欲的に実験を行なっています。
今回は、水が冷やされると、
どうなるのかを明らかにするための実験です。

明らかにするのは、
温度と水のようすです。

1人1人が自分の予想を基に
熱心に観察していました。

やっぱり理科の実験は
驚きがたくさんあり面白いです。

【6年】襷を託して

2/28(火)

2月も終わりです。

先日、
音楽部の最後のコンサート
体育部のお別れ会がありました。

部活動をやり切った子どもたちの顔は
とても晴れやかでした(^^)

同学年や下級生たちをまとめたり
優しく励ましたりしてきた部長たちも
ようやく肩の荷をおろします。

「来年もいい部活にしてください!」
「ぼくたちみたいにカッコよく頑張って!」

みんなの姿は、きっと繋がっていくでしょう🙂


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】読書の冬到来!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2/27(月)

貴重や休み時間!

校庭に行けない時は
室内でのカードゲームで
盛り上がる6年生の姿が教室にありません。

どこに行ったかなと
図書室をのぞいてみると…

いました6年生📚
みんな揃って本を読みに来てました!

「年間100冊に到達したい…」

さて、読書ラッシュだ!!

【5年】壁を乗り越えて

6年生を送る会まで、あと2日。
体育館で通しのリハーサルを行いました。
当日の司会進行も、5年生の子どもたちが中心となって進めます。
一人一人が役割を果たせるように、準備を進めています。

会場の飾りつけも、完成に近づいてきました。
係ごとに意見が合わずに、衝突したこともありました。
それだけ、一人一人が強い思いをもっていることだと思います。

壁を乗り越えて、6年生を送る会を成功させられますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【音楽科】素敵だなあ・・・

画像1 画像1
5・6校時 6年生の合唱練習

今日は、講師の先生をお迎えして、6年生の合唱練習がありました。

6年生が卒業式で歌う曲は「変わらないもの」

最後の通し練習では、6年生が今までこの曲を大切に思い、

練習に取り組んできた気持ちが伝わってくる温かい歌声に引き込まれていました。

今後もどんな歌声になっていくか楽しみです!!


講師の先生、ご指導ありがとうございました!






【2年】教室遊びでも・・・!

もうすぐクラス替えを迎える2年生。

思いっきり外で遊ぶ時間も楽しいけれど、

教室の中で遊ぶ時間も楽しんでいます!!

最近では、かるたやトランプが人気です!

一方で、役割を交換しながらお互いにおんぶして遊んでいる二人組を発見!

教室でも安全に楽しく過ごしている2年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】喜んでもらえるかな…

金曜日の6年生を送る会に向けて、
体育館の飾りつけも始まりました。

今までお世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えるために、
かざり係を中心に、飾りの作成を進めてきました。

6年生に、喜んでもらえるかな…


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】あいさつの伝統を引き継いで

月曜日から6年生に教えてもらいながら、
交通少年隊の活動を行っています。
初めての活動で緊張した表情でしたが、あいさつをしていく中で、
だんだんと表情も明るくなってきました。

4月からは、6年生の手助けはありません。
自分たちでしっかりと活動できるように、自覚と責任をもって取り組んでいきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【音楽部】今までありがとう!!

画像1 画像1
2月25日(土)

音楽部では、「お別れコンサート」を実施しました。

今年度は、各学年の発表・有志のアンサンブル発表・大会曲などからプログラムを組み、これまで応援してくださったたくさんの方々へ感謝の気持ちを届けようという思いのもと、このコンサートを企画しました。

6年生は、「3月9日」を発表しました。下級生への励ましとなるようなまとまりのある素敵な演奏でした。

アンコール曲には、「新時代」と「涙のカノン」を演奏。いつもとは違って、ドラムセットも加わり華やかな演奏となりました!(「新時代」のドラム担当は、なんと保護者の方!快く引き受けてくださり、ありがとうございました!ヽ(^o^)丿とてもかっこよかったです!)

お別れコンサートは、6年生と演奏する最後の機会としてふさわしいかけがえのない時間となりました。

また、保護者会の皆様、前日から体育館の準備を進めてくださりありがとうございました。心が温かくなる雰囲気に包まれてコンサートを実施できたことに感謝の気持ちでいっぱいです!

6年生のみなさん、たくさんの思い出をありがとう!引き続き、もう少し後輩たちの道しるべとして一緒に歩んでくださいね。

下級生のみなさん、いよいよ卒業式や入学式が見えてきました。
先輩がいるうちにどんどん聞いて、音楽で恩返しができるように練習をがんばろう!


「届け、金透魂! つかめ、私たちの夢!」



【6年】全員野球!!

2/24(金)

1週間後は6年生を送る会。
1ヶ月後は卒業式。

少しずつ、気持ちも高まってきています🙂

それぞれに向けて準備を進めました。

一人も欠けてはならない!
みんな自分の役割を果たしていきます!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【音楽部】バッチ授与式

2/22(水)


音楽部でがんばって活動してきた6年生に、
毎年授与されるバッチ。

今年も卒業を控えた音楽部の6年生に、
校長先生から一人一人授与されました。

姿勢や返事の声が立派な6年生の姿から、
なんだかミニ卒業式を見ているようでした。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】自然災害を防ごう

6年生を送る会の準備ばかりではありません!
勉強もがんばっています。

社会科の「自然災害を防ぐ」の単元では、自然豊かな日本に住む人々は、
どのように自然災害から身を守っているのかを学びます。

子どもたちは、地震災害・津波災害・風水害・火山災害・雪害の
5つのグループに分かれて、どのような災害が起こり得るのか、
それを防ぐためにどのような取り組みが行われているのかについて
調べてきました。

金曜日には、調べた成果を「ミニ授業」として発表しました。
先生になって、説明をしたり問いかけたりクイズを出題したりと、
意欲的に学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】心を込めた招待状


金曜日に、6年生を送る会の招待状を6年生に渡しました。
招待状係の子どもたちは、事前に6年生から集めたアンケートから、
その人の好きなものを調べて招待状に描くなど、
6年生が喜ぶための工夫をしていました。

招待状、6年生に喜んでもらえてよかったね。
本番でも、6喜んでもらえるようにがんばろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】その手を突き上げろ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2/22(水)

カウントダウンも
10番台に突入してしまいました!!

一日一日がほんとうに大切です。

卒業前、どうしてもそわそわして
落ち着かない瞬間もありました。

しかし、自分たちで自覚して
みんなで改善していこうとしています!🙂

帰りの会
「ちょっとまったー!!」が
よく聞こえてくるようになりました(^^)
(がんばるぞーと気合いを入れてます🎶)

目指すは1ヶ月後、卒業式!

【6年】諦めたらそこで

2/21(火)

今日は朝からワクワクの子どもたち。

それもそのはず!
福島ファイヤーボンズの選手が
バスケットボールのご指導をしてくださいました🏀
(ボールも寄贈してくださいました。ありがとうございます。)

シュートのコツを教えていただいたり
質問や対決をしてくださったりと
楽しく熱い時間を過ごすことができました⛹️‍♂️

「最近マンガを読んでてハマってます!」
「なんかバスケ部入りたくなってきた…!」

夢が広がります(^^)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】やっぱり先輩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2/20(月)

交通少年隊の引き継ぎが
いよいよ始まってきました。

この日は放課後の時間に
5年生との合同練習!

活動の目的や旗のあげるタイミングなど
細かく、丁寧に教えようとする姿がありました🙂

嬉しくもあり、卒業のさみしさを
感じさせるひとときでした。


【6年】照れくさいけど

2/17(金)

先週のことになりますが、
小学校生活最後の全校例会がありました。

お父さん、お母さんへ

「つい口が悪くなってごめんなさい。」
「本当はすごく嬉しかったよ。」
「2人のようなすてきな人になりたい。」

気持ちが伝わるお手紙でした✉️


その後、家族からの手紙のお返しサプライズ!
本音が重なり合い、涙する場面もありました。

大切な時間をみんなで共有できました(^^)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】6年生の0学期へ向けて

今日で長かった2学期も終わりました。
ぜひご家庭でお子さんの2学期のがんばったことなどを、話題にしてみてください。

今日の第2学期終業式では、5年生の代表が「2学期の振り返りとと冬休みの抱負」について発表しました。
発表の中で、「6年生になった時に、自然と友達や学校のことを思いやる行動がとれる5年生になっていたい」と、3学期の抱負を述べました。
「6年生の0学期」へ向けて、5年生の気持ちを高める発表でした。

冬休みは、楽しい行事がたくさんあります。楽しい思い出をたくさんつくって、学習も計画的に進めて、充実した冬休みにしてください。

画像1 画像1

【5年】準備も大詰め!

6年生を送る会の準備も、いよいよ大詰め!
当日の練習も本格的に進んできました。

準備を進めると、「これはどうしよう?」「この時何を話す?」など
新たな課題も生まれてきます。
みんなで協力して、その壁を乗り越えていきます!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 交通少年隊5・6:5 6年生を送る会 学期末事務整理1 特別日課
3/6 学期末事務整理2 B日課 育成会長会議
3/7 学期末事務整理3 B日課
3/8 卒業式会場作成
3/9 児童会各委員会活動後6 方部児童会3
郡山市立金透小学校
〒963-8877
福島県郡山市堂前町5番21号
TEL:024-932-5291
FAX:024-932-5292