明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

1〜3年交通安全教室

 1〜3年生は、市のセーフコミュニティー課の協力のもと、交通安全教室を行いました。まず、学校近隣の安全な歩行の仕方を学習し、次に安全な自転車の乗り方を体験することができました。子どもたちの交通事故の原因の多くが「飛び出し」です。しっかり止まって、左右確認ができるよう、家庭でもご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高齢者体験学習

 9月29日(木)に、3・4年生は総合的な学習の時間に社会福祉協議会の方を講師にお招きし、高齢者体験学習を行いました。装具を用いて高齢者の見え方や身体の動き方を体験し、段差を上り下りしたり、転んだり起き上がったりすることの困難さを体験することができました。体験を通して、高齢者との今後の接し方を考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会による読み聞かせ

 9月29日(木)の休み時間に、図書委員会による読み聞かせがありました。「みずをくむプリンセス」という本を6年生が読み聞かせしてくれました。生活の中で当たり前のように水を使用できる日本ですが、世界の中には水が飲みたくても飲むことが困難な人がいることを知り、自分たちの生活のありがたさに改めて気付かせてくれる読み聞かせとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9/29】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、ハンバーグきのこソースがけ、三色おひたし、わかめとじゃがいものみそ汁」です。
ハンバーグのもとになった料理は、馬肉を使った生肉料理でしたが、ドイツに伝わり牛肉や豚肉を使うようになって、今のような料理になりました。これをアメリカの人たちが「ハンブルグ風ステーキ」と呼んだことから「ハンバーグ」になったそうです。

クラブ活動(手芸・理科クラブ)

 手芸・理科クラブでは、レジンにビーズや小さな花などの飾りを入れ、それを固めて飾りづくりを行いました。初めて作る児童もいましたが、満足のいく飾りが完成したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(写真クラブ)

 後期のクラブ活動から、写真クラブがスタートしました。今日の活動では、「きれいなもの・おもしろいもの」をテーマに、タブレットで撮影しました。最後は、体育館に集まってそれぞれが撮影した画像を見合い、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(スポーツクラブ)

 本日のスポーツクラブの活動は、ソフトバレーボールでした。バレーボールをコントロールするのが難しそうでしたが、楽しんでゲームをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9/28】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「チキンカレーライス、牛乳、すき昆布の香味和え」です。
すき昆布は、若い昆布を細く切り、湯通しして水洗いの後、板のりのように加工したものです。昆布のうま味があり、味もしみこみやすく、シャキシャキした食感が特徴で三陸地方の名産です。ワカメと同じように使えるので、常備しておくと重宝する食材です。

鳥取市との交流事前授業

 11月25日に行われる予定の鳥取市の小学生との交流に向け、本日は市の国際政策課の方を講師に迎え、事前授業を行いました。鳥取市と郡山市が姉妹都市である歴史的な背景や、鳥取市の文化などを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【9/27】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「黒糖パン、牛乳、バックヘンデル、野菜サラダ、じゃがいもとウインナーのスープ」です。
今日は「音楽の都ウィーンの料理」です。ウィーンでは、ハンガリーやポーランド、ドイツなどの近隣の国から伝わった料理がもとになっています。今日は、鶏肉に塩やスパイスなどをまぶして揚げたウィーン風フライドチキンの「バックヘンデル」を給食に取り入れてみました。

【9/26】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、マロニーサラダ」です。
マロニーは、北海道のジャガイモでん粉にトウモロコシでん粉を加えて作った春雨です。春雨は中国産のものが多い中、マロニーは原料から加工まですべて国産にこだわって作られています。“まろやかに煮える”という特徴から「マロニー」と商品名がつけられたそうです。

【9/22】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「きりこぶごはん、牛乳、厚焼き玉子、大根のみそ汁、おはぎ」です。
今日は「お彼岸献立」です。おはぎは、お彼岸のお供えもので、もち米を半分つぶしてまるめたものにあんこを包みます。あんこのほか、きなこや、ずんだ、ごまなどいろいろなものがあります。家族の好みをきいて、おうちの人と一緒に手作りしてみるのもいいですね。

【9/21】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「ジャンバラヤ、牛乳、コールスローサラダ、コーンポタージュ」です。
ジャンバラヤは、スペイン料理の“パエリア”がアメリカに伝わって作られるようになった料理です。パエリアはサフランを使ってお米に色を付けますが、ジャンバラヤはトマトケチャップを使用します。トマトケチャップはアメリカ発祥の調味料です。

家庭教育学級「ニュースポーツを楽しもう」

 授業参観の後に、親子でボッチャとラダーゲッターを行いました。練習はせずにゲームを行いましたが、ハラハラ・ドキドキのゲームを行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜みんなで参観日 その2

3年 社会科「スーパーマーケットの取り組み」
4年 算数科「算数で読みとこう」
5・6年 総合的な学習の時間「宿泊学習で学ぼう」

 子どもたちががんばって学習に取り組む姿を応援してくださいまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜みんなで参観日 その1

 本日は、土曜みんなで参観日にお越しくださいまして、ありがとうございました。1学期よりもさらに成長した子どもたちの様子を見ていただけたと思います。本日行った授業をご紹介します。
1年 生活科「いきものとなかよし」
2年 国語科「ことばでみちあんない」
あおば 生活単元「和紙で風船ランプを作ろう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9/16】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「きつねうどん、牛乳、大学かぼちゃ、青菜の玉子チーズ和え」です。
今日は、さつまいもで作る“大学いも”をかぼちゃで作ってみました。なので、名前は「大学かぼちゃ」です。かぼちゃはその昔、カンボジアという国から日本に伝えられました。そこから、カンボジアがなまって“かぼちゃ”という名前になったと言われています。カンボジアを早口で10回言ってみましょう。かぼちゃになったかな?

【4・5・6年】中学校陸上練習

先週に引き続き、宮城中学校にて 海老根小・宮城中と合同で陸上練習を行いました。
基礎練習や中学生との種目練習など充実した時間を過ごすことができました。

海老根小のみなさん、宮城中のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【あおば学級】製作の様子

あおば学級では、すてきな作品をたくさんつくっています。

9月19日は敬老の日です!
普段、伝えられていない気持ちをポストカードにしました。
とてもかわいく気持ちを伝えられましたね(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

1年生から6年生まで集中して学習に取り組んでいました。
17日(土)に参観日もあるので、学校にお越しいただき
頑張っている子どもたちの様子を見ていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 6年生を送る会
3/6 学期末事務整理1
3/7 学期末事務整理2、卒業式練習1
3/8 学期末事務整理3
3/9 学期末事務整理4
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932