ようこそ河内小学校HPへ

今日の授業(6年)

 6年生の1校時は算数で、立体の体積の求め方のふくしゅうをしていました。角柱や円柱、複合図形などの体積を求める問題をプリントを使って、復習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年)

 5年生の1校時は算数で、今日は帯グラフや円グラフをかくために割合を求めてからグラフに表す活動をしていました。電卓を使い、一つ一つの割合を求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

 4年生の1校時は国語で、「つながりに気をつけよう」の学習をしていました。今日は、1文が長いと表していることが分かりにくくなることを例文をもとに考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の1校時は国語で、「これがわたしのお気に入り」の学習でした。今日は、昨日の続きで、紹介文を書くためのイメージマップ作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の2校時は算数で、「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」のの問題を行っていました。縦に3個、横に4個、計12このケーキが並んでいる図をもとに、いろいろな見方について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1年)

 1年生の1校時は算数で、「1年生のふくしゅう」に取り組んでいました。今年習ったたし算やひき算の仕方をおぼえているか確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、米粉パン、ハンバーグトマトソース、こふき芋、白菜とコーンのスープ、フローズンヨーグルト、牛乳でした。
画像1 画像1

JFAキッズプログラムサッカー巡回指導(下学年)2

 JFAキッズプログラムサッカー巡回指導ですが、4校時はゲームでした。男女に分かれ、講師が吹いた数の人数でのゲームでした。子どもたちはとても楽しそうにボールを追いかけ、ゴールを目指していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JFAキッズプログラムサッカー巡回指導(下学年)

 1〜3年生の3・4校時は、福島県サッカー協会から講師を派遣してもらい、キッズプログラムサッカー巡回指導を受けました。ボールを使い、足でボールタッチをしたり、リフティングをしたり、足で上げたボールを手でつかんだり、ドリブルをしたりとたくさんのプログラムを行い、楽しくサッカーの基礎を体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1年)

 1年生の2校時は算数で、算数ドリルの問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の1校時は算数で、「長さ」の問題に取り組んでいました。問題は、2m70cm=□cmなどの単位を変える問題、3m50cm+1m40cm=□m□cmなどの長さのたし算、量感の問題でバスの長さは9□、教科書の厚さ5□、消しゴムの長さ4□などの問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の1校時は国語で、「これがわたしのお気に入り」の学習でした。この学習では、自分のお気に入りのものをみんなに紹介する文を書くという内容でした。そこで、先日図画工作の「ギコギコトントンクリエーター」でつくった作品の紹介文を書くことにしました。子どもたちは自分の作品を見て、どんな紹介文を書くか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

 4年生の1校時は国語で、「つながりに気をつけよう」の学習をしていました。今日は、主語と述語の対応次第で、分かりやすい文章になったり、分かりにくい文章になったりすることについて学習していました。
・女の子は必至で走る弟を追いかけた。
これだと「必死に」が走るを詳しくしているのか、追いかけたを詳しくしているのか分かりにくくなり、「必死」なのが、女の子なのか、弟なのかよくわかりません。
 そこで、途中に読点を入れたり、順番を入れたりしながら、どんな意味になるか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年)

 5年生の1校時は国語で、「想像力のスイッチを入れよう」の学習でした。今日は、いよいよまとめで、「想像力のスイッチを入れるとは何をどうすることなのか」を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(6年)

 6年生の1校時は国語で、「漢字を正しく使えるように」の学習をしていました。今日は、同音異義語の学習でした。
・「正月は、母の郷里にかえる。」の「かえる」は、「帰る」と「返る」のどちらを使うか。
・「株式会社につとめる」の「つとめる」は、「勤める」「努める」「務める」のどれを使うか。
等の問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、麦ごはん、納豆、千草和え、里芋の味噌汁、牛乳でした。今日は気温が低かったこともあり、温かい里芋の味噌汁が一層おいしく感じました。
画像1 画像1

今日の授業(6年)

 6年生の3校時は算数で、「算数の学習をしあげよう」の学習をしていました。問題を解き正解した写真のような「考える力をつける問題」のプリントに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(5年)

 5年生の3校時は算数で、「割合」の学習の仕上げの「いかしてみよう」の学習に取り組んでいました。
 定価がA 150円、B 180円、C 200円のパンを、本店では全品2割引きで販売し、駅前店では200円未満は30円引き、200円以上は50円引きで販売していた時、どちらのお店で買った方が安く買えるか考えていました。
 どちらが安く買えるかはお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

 4年生の3校時は理科で、「寒くなると」の学習でした。今日は、今までの記録をもとに、いろいろな生き物の冬の過ごし方についてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の3校時は理科で、「じしゃくにつけよう」の学習でした。今日は、どんなものが磁石についたか、みんなで確認していました。予想に反し、アルミ箔やアルミ缶、そして磁石同士もつくときとつかないときがあることをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 友だちの日 職員打合せ
3/6 一覧表・原簿提出 校内美化活動
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259