最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:40
総数:469246
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

4年・総合的な学習の発表会(1月21日)

 5月から体験し、学んできた「木曽川の環境と生き物のかかわり」について、総合的な学習の発表会を行いました。岐阜大学の永山先生、伊藤先生などの講演会、国立自然共生研究センターやワンド見学などの体験で学んだ中から、自分の追究してきたテーマについて聞きやすいように発表の練習をし、確認のために挿絵やクイズを入れるなど工夫して発表しました。
 発表後に子どもたちに感想を聞くと、「緊張した。」「バッチリ!」「ホッとした」「うまく伝わったかな。」など笑顔で答えてくれました。
 クイズでお家の方にも参加していただいたり、最後に感想をいただいたりして、家とは違うお家の方との関わりも、子どもたちにとって嬉しい経験だったようです。
 たくさんのご参観、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年・学校公開(1月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お忙しい中、2日間の学校公開ありがとうございました。算数で時計について考えたり、図工で紙皿をあざやかにしたり、体育でマットに取り組んだり、2日間で保護者の方に頑張る姿、成長する姿をたくさん見せることができました。家でもたくさん褒めていただけるとありがたいです。
 さて、来週は雪が降りそうです。もし積もれば、雪遊びを行いたいと思いますので、着替えや手袋等のご準備をよろしくお願いします。

5年・学校公開(1月21日)

 今回の学校公開では、どのクラスも総合の授業を行い、ネットモラルについて考えました。年を重ねるにつれ身近になってくる事例を取り上げましたので、ご家庭でお子さんと話し合う良い機会になればと思います。
 2日間の学校公開に多くの保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年・今週の様子(1月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、なわとび週間が始まったり身体測定があったりと盛りだくさんの一週間でした。学校公開もあり、いつもより少し緊張しながらも笑顔ではつらつと頑張る姿を見ることができました。来週も元気に楽しく頑張りましょう!

 保護者の皆様、お忙しい中、学校公開にお越しいただきありがとうございました。

2年・学校公開2日目(1月21日)

昨日に引き続き、ご参観いただきありがとうございました。
がんばったことを発表→ダンス→お礼の言葉 とAチーム・Bチームに分かれて、発表することができました。あたたかい拍手や励まし、発表後の感想などをいただき本当にありがとうございました。明日からまた、子供たちと共に3年生に向けて、気持ちを引き締めて、全力でやりきりたいと思います。
お休みの間に、またまた寒波がやってきそうです。体調を崩さないようにしてくださいね。火曜日にには、校庭に雪が積もっていたら「雪遊び」を行う予定です。替えの手袋や靴下などに準備をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 ダンス発表会 (1月21日)

画像1 画像1
 学校公開日 たくさんのご参観ありがとうございました。
がんばって練習したダンスを見ていただくことができ、子どもたちも嬉しそうでした。

「かわいかった」
「上手だった」
と、褒めてもらえて照れ臭そうに喜ぶ姿が印象的でした。

 家庭でも、練習したり、早朝からヘアアレンジをしたり、ワンマンショーを開いていたりと、楽しい様子を耳にしました。
 ご協力ありがとうございました。

今日の給食(1月21日)

 今日の献立は「フォカッチャ・牛乳・ミネストローネ・ボロニアステーキ・ほうれんそうのソテー」です。
 今日の給食も昨日に引き続き、イタリア気分を味わえる献立です。ミネストローネはイタリア語で「具だくさんのスープ」という意味があります。今日のミネストローネの中にはペンネというパスタが入っています。昨日のラビオリとはまた違ったシンプルなパスタです。形がペンの先に似ていることからペンネと呼ばれています。またフォカッチャはイタリア語で「火」を意味するフォッコが由来で「火で焼いたもの」という意味があります。そのまま食べても、ボロニアステーキと一緒に食べてもおいしいですよ。

画像1 画像1

3年・ダンスリハーサル2(1月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、平日にもかかわらずご参観いただき、ありがとうございました。明日もどうぞ、よろしくお願いいたします。

 さて、前日の2組さんのリハーサルに続き、本日は1組のリハーサルを行いました。本番と同じように通して練習を行い、その様子を2組さんに見てもらいました。その後、最終練習を行い、明日に向けて意識が高まっていることと思います。発表後、ご意見をお伺いしたいと思いますので、ぜひ、ご感想をお聞かせください。

 明日のダンス発表の教室は、1組:生活科室、2組:3年多目的室です。お間違いのない用、お越しください。

2年・学校公開日1日目(1月20日)

本日は、お忙しい中を参観いただきありがとうございました。どの子も2年生のまとめの授業としてがんばっている姿をみていただけたと思います。
写真(上):全校大繩跳びの取り組み。5年生と練習をしています。以前よりも、リズムよく跳ぶことができるようになりました。
写真(下):百人一首を楽しんでいます。聞きなれないことばもなんのそのでした。
明日の公開は、生活科「明日へジャンプ」です。がんばったことを発表し、自分が成長したことに気づく学習です。国語の聞く・話す力も使ってスピーチと実演で発表します。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(1月20日)

 今日の献立は「クロスロールパン・牛乳・ラビオリのクリーム煮・バジルチキン・イタリアンサラダ」です。
 今日は、一宮市が友好都市提携を結んでいる、イタリアのトレビーゾ市にちなんだ「イタリア献立の日」です。イタリアではさまざまな形のパスタを使った料理が多くあります。「ラビオリ」は小さなぎょうざのような形で、ひき肉などの具を包んだパスタです。今回はクリーム煮でいただきます。ハーブ(香草)やスパイスも料理につかいます。今日は香りのよいハーブの一種「バジル」のペーストに、鶏肉を漬け込んで揚げました。イタリアの味を楽しんでください。

画像1 画像1

3年・なわとびタイム再開(1月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(火)からなわとびタイムが始まっています。昨日は、運動場が使えなかったため中止でしたが、今日再開しました。2時間目が終わった後、全校で取り組んでいます。

 3年生は4年生とペアを組み、「チーター」「カンガルー」「ウサギ」「ペンギン」と4つのレベルで分け、練習に取り組んでいます。場所は運動場の南側(道路側)です。3時間目は、授業に遅れないよう声をかけていますが、トイレ等ご理解いただけると助かります。

今日の給食(1月19日)

 今日の献立は「 ご飯・牛乳・うきうきかきたま汁・なすと魚のしょうがじょうゆあえ・切り干しだいこんサラダ」です。
 今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。一宮市でとれた食材がたくさん使われています。「うきうきかきたま汁」には、一宮市でとれた「浮野たまご」と、「だいこん・はくさい・ねぎ」を使いました。「なすと魚のしょうがじょうゆあえ」には、温かく温度の保たれたビニールハウスで栽培された「なす」が使われています。サラダに使う「切り干しだいこん」は、ちょうど今の季節に生産されている、地元の食材です。私たちの地元・一宮市で育ったおいしい食材に感謝していただきましょう。

画像1 画像1

3年 ダンス練習がんばっています (1月18日)

 21日の本番に向けて、ダンスの練習にも熱が入ってきました。
 お休みの仲間がいる中、隊形移動の仕方を決めなおしたり、動画で動きのチェックをしたり、ポスター撮影をしたりして、練習を進めてきました。

 19日は2組のクラス発表、20日は1組のクラス発表を見る予定です。
 本番は、1組は生活科室、2組は3年多目的室にて発表を2回公演で行う予定です。
 
 お楽しみに!
画像1 画像1

今日の給食(1月18日)

 今日の献立は「麦ご飯・牛乳・キムチスープ・焼肉野菜炒め・コーヒーパウダー」です。
 スープに入っている「キムチ」は、はくさいやだいこんなどを使って、唐辛子やアミエビなど、各家庭のレシピで漬けられる、韓国の家庭料理です。和食がユネスコの世界無形文化遺産に登録された年に、大量のキムチを漬ける「キムジャン」という韓国の風習も、同じように登録されました。野菜が乏しくなる冬に向け、家族や地域で協力し、大量のキムチを漬ける行事で、お祭りのような意味合いもあるそうです。

画像1 画像1

5年 授業の様子 (1月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスの授業の様子です。
あるクラスでは、上手に買い物ができる勉強をしています。明日の算数のテストに向けて練習問題を解いているクラスもあります。国語の説明文の内容を段落ごとに分けてまとめているクラスもあります。
どのクラスのみんなも一生懸命学習に取り組んでいます。

1年・全校なわとびタイム(1月17日)

画像1 画像1
 業間放課にペア学年で大なわとび練習を行っています。1年生は6年生に跳ぶタイミングを教えてもらいながら頑張っていました。また、得意な子は自分一人でも華麗にとぶことができており、さすがでした。30日の本番に向けて、これからどんどんレベルアップできるといいですね。

5年 縄跳び練習(1月17日)

本日業間休みに、縄跳び練習会がありました。
2年生は跳ぶのがとても上手になっていて5年生がびっくりしていました。
楽しそうに活動する姿がとても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月17日)

 今日の献立は「ご飯・牛乳・れんこんとあかもく入り団子汁・いわしの八丁みそ煮・白菜の煮びたし」です。
 今日は、「だしを味わう日」です。れんこんとあかもく入りだんご汁と、白菜の煮びたしに、かつお厚削りでとった、だし汁を使っています。「白菜の煮びたし」は、旬を迎え、甘味の増したはくさいを、にんじんとともに、おいしい出し汁で煮含めました。仕上げに、かつおの糸削り節も加えて、さらにだしのうま味を味わうことができます。だしの香りと味を感じながら、いただきましょう。

画像1 画像1

5年 手洗い指導 (1月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、保健の先生に手洗い指導をしてもらいました。よごれの代わりとなるクリームを手に付けてそれをどれだけ落とせるか実験しました。
思ったよりも汚れが取り切れなくてみんなびっくりしていました。正しく手洗いをして健康に生活したいですね。

6年・なわとび週間開始!(1月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日からなわとび週間が始まります。今日は一緒に大繩の活動をする1年生と練習を行いました。1年生が飛びやすいように、大きく縄を回したり、入るタイミングを教えたりすることができました。1月30日の本番に向けて班の仲間と協力してがんばりましょう!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

月間行事予定

保健だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292