最新更新日:2024/06/28
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 1/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせ(ひだまり)
 今日は、読み聞かせボランティア「ひだまり」による読み聞かせがありました。静かに座ってお話を聞く姿に1年間の成長を感じました。どの子も、しっかりと聞くことができました。

たんぽぽ音楽1
 今月の歌は「パプリカ」振り付けもしながら、楽しく活動しました。音楽に合わせて前進を使って表現できるのは本当に素晴らしいと思います。
 その後、「なべなべその抜け」をペアで行いました。なかなか上手に戻れなくて困っている子もいましたが、楽しそうでした。

たんぽぽ音楽2
 今度、北部中学校で行われる「うれしい交流会」で演奏する「パフ」の練習をしました。パートによってリズムも異なるので、ついつい他のパートのリズムに合わせてしまう子もいますが、頑張って練習しました。

ひだまり読み聞かせ 1/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、読み聞かせボランティア「ひだまり」のみなさんによる読み聞かせがありました。
今回は、全学級「にじいろのさかな」という絵本をスライドに映しながら読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは、いつもと違って大きく映し出される絵本のいろいろな場面やきれいな絵を楽しみながら聞いていました。
ひだまりの皆さん、ありがとうございました。

4年 3学期活動 1/17

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい係や掃除場所で活動をはじめました。
それぞれ自分の仕事に責任をもって、取り組んでいます。
いつもクラスのためにありがとう!

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 1/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の時間
 今日は、毛筆の日でした。姿勢にも気をつけて練習をしている子がいます。
良い字がかけて、自慢げな顔が素敵です。

一人読み
 読書の苦手な子もいますが、声をかけると本を読むようになっています。少しずつでも成長している姿が感じられます。

外遊び
 元気に体を動かすこと。他の子と仲よく遊ぶこと。バランスをとること。など、いろいろな目的があります。一人ひとりが楽しく成長できるように声をかけています。

6年 世界の子ども達の思いでを 1/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業では、思い出を伝える時の表現の仕方を学びました。楽しみながら一生懸命、勉強することができました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 1/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 一人ひとり、課題をもって学習に取り組んでいます。楽しくまじめに学習に取り組めています。

英語(天気)
 ALTの先生と一緒に天気の学習をしました。「晴れの日」「雨の日」「雪の日」「風の強い日」「暑い」「寒い」など、ジェスチャーを入れながら楽しく学習しました。
 最後に、カードの色塗りもしました。

図書館で読書
 段々と落ち着いて本を読める子が増えています。落ち着いて本が読めるというのは、学習にもつながるとても大切なことです。

4年 日間賀島ってどんなところ 1/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の学習を行いました。日間賀島について、資料を見てどんな特徴があるのかをワークシートにまとめました。仲間と協力して取り組む姿が見られ、とてもよかったです。冬休みが明けてから、この1週間よく頑張ったと思います。来週からも頑張りましょう。

5年生 ふりこの実験をしたよ! 1/16

画像1 画像1
画像2 画像2
 曲に合わせて、ふりこを動かしてみました。速さを調節することに対して、苦戦をしていましたが、ふりこの長さを変えることによって、速さを変えることに気づくことができました。

6年 図書委員会 1/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書委員会を行いました。今日は、環境整備です。待機線の張り替えや、本の整頓を行いました。任された仕事に責任を持って取り組む姿が素晴らしいと感じました。

1年 かざぐるま 1/16

画像1 画像1
 生活科の「ふゆをたのしもう」の学習の一環で、かざぐるまを作りました。
少し、コツのいる作り方でしたが、一生けんめい、取り組みました。

少し歩くだけで回るかざぐるまに、とっても嬉しそうな笑顔があふれました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 1/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生まれたころと比べると
 今日は、今年度最後の身体測定。6年生は、小学校最後の身体測定です。
そこで、身体測定の前に保健室の先生から「生まれたときの自分と比べるとどれぐらい成長しているのか」というお話を聞きました。
 生まれた時と比べて、随分と大きくなっていることに驚いている様子でした。

身体測定
 1組の教室で身長と体重を測定しました。この1年で身長がぐっと伸びた子も体重がぐうぅんと増えた子もいました。

SST(なくしたいモンスター)
 「あるカニゃい」「アトデ」「ふらふらダンサー」「ランボール」「うそびょん」
自分の中に住んでいるいろいろな困ったモンスター。
 自分の中にどんなモンスターがいるのかを考えた後、一番追いだしたいモンスターはどれかを考えました。
 一つでも退治できるといいですね。

2年生 いいところを伸ばそう! 1/13

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期が始まりました。2年生の総仕上げの時です。1学期、2学期と勉強、運動、係の仕事、当番の仕事など、みんなたくさんのことに打ち込んできました。そしてクラスのため、友達のためになることをいっぱいしてきました。どの子もみんないいところがいっぱい!!そこで、お友達のいいところを改めて紹介して、それをさらに伸ばしましょうということで、友達のいいところの紹介カードを書きました。自分では気づいていなくても、いいところはいっぱいです。もっともっと自分のいいところを伸ばして、素敵なきふねっ子になりましょう。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 1/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせ
 給食後の読み聞かせタイム。今日は「しりとりの好きな王様」のお話でした。自分の席で黙って座ってお話を聞ける子が随分と多くなりましTあ。

たんぽぽ体育
 今日は、バスケットゴールを使ってシュート練習をしました。ボールがなかなかゴールまで届かなくて苦労している子もいますが、元気いっぱいに運動することができました。

トランプ遊び
 ババ抜き、7並べ、簡単なルールで楽しめるものを中心に練習しています。ルールを覚えてみんなと仲良く遊べるようになってきました。

1年 いっしょにおさんぽ 1/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「いっしょにおさんぽ」の学習に取り組みました。
 象やパンダ、豚、ドラゴンなど乗ってみたい生き物や動物と自分を粘土で作りました。ヘラを使って模様をつけるなどの工夫をして作品を作っていくことができました。

1年 学力テスト 1/12

画像1 画像1
 学力テスト1日目。国語に取り組みました。初めての業者テストに緊張の面持ちでしたが、落ち着いて取り組むことができました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 1/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ音楽
 1月26日に行われえる小中交流会で合奏を発表する予定です。今日はその曲のパートを決めてから練習をしました。
当日、上手に演奏できるように頑張っています。

給食スタート
 今日から給食がスタートしました。久しぶりの当番で戸惑っている子もいましたが、無事に配膳することができました。
 お餅は意外と人気がありました。菜飯は、「とってもおいしい」と何度もお替りをする子がいました。

ペーパークラフト
 はさみと糊を使ってペーパークラフトをやりました。以前よりも上手にはさみを使える子が増えていてびっくりしました。

4年 3学期スタート 1/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日から3学期が始まりました。冬休み明けでも元気よくあいさつできる子もいれば、まだ少し眠そうな目をして登校してくる子もいました。始業式では、校長先生の話を聞いて、気持ちの引きしまった子たちがたくさんいたことを感じました。教室では、冬休みの思い出を話したり宿題提出や日誌の答え合をしたりして過ごしました。3学期、一人一人が目標を持って頑張り、成長する姿を見られることを期待しています。

3年 理科の授業 1/11

画像1 画像1
 理科では、3学期から磁石の学習が始まりました。身の回りでよく使われている磁石には、どのような性質があるのか、楽しく調べることができました。これからの実験が楽しみですね。

院内学級始業式 1/10

画像1 画像1
院内学級では、入院中の2人の児童が参加し、看護師さんや保育士さんにも見守っていただいて、始業式を行いました。
 校長先生からは、3学期は「体と心と頭を整とんしよう」というお話がありました。身体の調子を整え、次の学年になる心の準備をし、1年の勉強のまとめをしていけるといいですね。
 また、主治医の先生からも、昨日の成人の日にちなんで、大人になるまでの間にいろいろな経験をして成長してくださいというメッセージをいただきました。
今年も、1日1日を大切に過ごしていきましょう。

避難訓練のようす 1/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練を行いました。コンテナ室からの火災の発生を想定し、「おはしも」の約束を守り、先生の指示に従って、避難経路を確認しました。
安全担当の先生からは、しっかり「おはしも」が守れていたか自分に問いかけるよう,
また、校長先生からも、南海トラフ地震が起こる可能性があることをしっかり受け止め、命を守るために今後も真剣に取り組んでもほしいとお話されました。
一人ひとりが真剣に取り組み、自分だけでなく、友達の命も守るという意識をもって、訓練にも取り組んでいきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2021年度
3/2 6年生を送る会  油引き
3/6 B日課  防犯の日
3/7 B日課  朝礼
2022年度
3/8 A日課  地域の方から学ぶ会6年

学校からのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

学校評価

読み聞かせ 令和元年度

読み聞かせ 令和3年度

読み聞かせ 令和4年度

引き渡し下校の流れ

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427