最新更新日:2025/01/09 | |
本日:6
昨日:243 総数:787569 |
|
1/19 見守られて登校
日差しはあるものの空気の冷たさを感じる朝です。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。今朝も、横断歩道の途中で点滅しはじめてしまう場面がありましたが、進む班と戻る班を黄色い旗でさっと導いてくださっていました。その様子を見て、班長さんも迷っている小さい子が安全に戻れるように優しく導いていました。皆様のおかげで、今日も安全に登校完了できました。朝早くから、ありがとうございました。
寒波到来の予報が出ています。インフルエンザの流行も広がってきています。体調に十分気をつけていきましょう。 1/18 1年生 国語 お店屋さん1/18 3年生 What`s is this?
外国語活動の時間に、「What`s is this?」という表現を使っていろいろなアクティビティをしました。
何の動物の人形かを答えたり、写真を見て何がかくれているかを考えたり、季節が書かれたカードがどこにあるかを答えたり・・・。どの活動でも、What`s this?や What`s season? という表現を使ってやりとりを楽しみました。 クイズやゲームのような形式で進んでいくので、みんなノリノリです。身を乗り出して聞こうとする、やる気のある姿がたくさん見られました。 1/18 2年生 算数 「九九のきまり」を極める
算数の授業で「九九のきまり」を学習しています。教室がシーンと静まり返り、一心に九九の表を見ています。「同じ答えが3つあるかけ算を見つけましょう」の先生からの問いかけに、表を見ながらノートに式と答えを書き込んでいました。そのあと、たくさんの子が手を挙げて、見つけた九九をどんどん発表していきました。次は「同じ答えが4つあるかけ算」そして「一つしかないかけ算」も見つけていきます。やる気満々のみんななので、ばっちり見つけられそうです。
1/18 5年生情報児童「国際交流」
ニュージーランドで有名な食べ物や,よく食べられるものなどを
教えてもらいました。 ニュージーランドは人よりも羊のほうが多いそうです。 ニュージーランドで使われる言葉には英語,マオリ語と言う言葉を 使われているそうです。 このような事を国際交流で学びました。 今回の授業でニュージーランドに興味がわきました。 1/18 5年生 国際交流1/18 6年生 外国語 どうする?部活
外国語の授業も、最後の単元「My Future,My Dream」に入りました。中学校生活や将来について考え、夢を発表することをめあてに、学習を進めていきます。今日は、自分が入りたい部活動を伝える"I want to join the volleyball team.”の表現を用いた学習をしました。部活動名もたくさん練習しました。表現に慣れてきたところで、キーワードゲームを行いました。先生から部活動名がどんどん出され、キーワードが出たら、早い者勝ちで消しゴムを取るゲームです。「ブ(ヴ)」や「t」で始まる名前がたくさんあって、お手付き寸前が続出していました。楽しくゲームをしながら、覚えたい言葉を、自然に何度も聞き、何度も声に出していくうちに、言い慣れて定着していました。
みんなは、どんな部活動やりたいかな? 1/18 4年生 国語 自分だけの詩集
国語の授業で「自分だけの詩集をつくろう」を学習しています。教科書に紹介されている「月」をテーマにした3つの詩を読み比べたあと、「自分だけの詩集」つくりに取り掛かりました。自分でテーマを決め、そのテーマに関わる詩を探します。Chromebookを使って探したり、たくさんの本を読みながら探したりしました。その中からいくつか選び、用紙に丁寧に書いていきます。ページ順も工夫を凝らしていました。表紙や目次、さし絵もつけたら完成です。みんな黙々と作業を進めていました。新しい詩との出合いをもとめて、さらに調べを進める子もいました。友達の詩集も興味津々です。
1/18 6年生 体育「跳び箱運動」
体育の跳び箱運動で、開脚前転をやりました。久しぶりの跳び箱運動、けがをしないように注意しながら、まずは少し低めの高さの跳び箱からやってみて、跳び方を思い出しました。先生と一緒に跳ぶときに注意することを確認したり、何度も何度もやってみたりするうちに、コツを思い出してきて、だんだん、力強くダイナミックな跳び方になっていきました。
この後の学習で、けががないように注意しながらいろいろな技に挑戦していきます。 1/18 笑顔で「いただきます!」
給食の時間が始まりました。今日の献立は、サンドイッチバンズパン、牛乳、コーンクリームスープ、照り焼きチキン、ボイルキャベツです。「照り焼き」は、日本で古くから親しまれてきた調理法です。しょうゆをベースにした甘みのあるたれを、肉や魚などの表面に塗りながら焼きます。アメリカなど日本以外の国でも人気があります。今日の給食では、しょうゆと砂糖で作った甘辛いたれを、焼いた鶏肉にかけました。キャベツと一緒にパンにはさんでいただきましょう。
写真は2年生の準備の様子です。配膳室からの運搬から配膳まで、当番たちが協力しておこなっています。今日は、パンや大きいおかずだけでなく、小さいおかずも2人ペアで行っていました。2人の手がぶつからないように気をつけたり、お椀やお皿の受け渡しを丁寧に行ったりと、ペアの相手のことを気遣いながら進めていました。さりげない気遣いができるのは、すばらしいことです。おかげで、とてもスムーズに準備ができました。 今日も笑顔で「いただきます!」 1/18 1年生 図工 のってみたいな いきたいな
図工の授業で「のってみたいな いきたいな」の作品を作っています。下絵が完成して、今日は画用紙に描き始めました。○○に乗っている自分を大きく!そして、自分の周りには、どこに行きたいのかがわかるものも描きこんでいきます。クレヨンで中心になるものをどんどん描いていました。乗ってみたいものに実際に乗っている自分の表情は、笑顔いっぱいで描かれています。それを描いているみんなも、わくわくした表情でした。仕上がりが楽しみです。
1/18 4年生 図工 細かいところまで表情をつけて
図工の授業で木版画に取り組んでいます。今日は、「○○している自分の様子を表現しよう」をテーマに、ラフスケッチに取り組みました。用紙の横にあるChromebookには、何枚か撮影した自分の写真が出されています。写真を見ながら、用紙にまず自分の顔を手のひらサイズに描きます。そしてバランスよくそのあとまわりを描いていきます。手や耳などは、画面を拡大して細かいところを見ながら描いていました。表情豊かな自分を表現できるようにと、画面を食い入るように見ながらがんばっていました。
1/18 3年生 音楽 音を合わせて
音楽室から、鍵盤ハーモニカの音が響いてきました。「パフ」という曲です。原曲は、アメリカのポピュラーソング「Puff, The Magic Dragon パフ・ザ・マジック・ドラゴン」で、リズミカルな曲です。今日は「みんなで音を合わせて」をめあてに、鍵盤ハーモニカで演奏しました。練習が進むにつれて、みんなの音がそろってきて、心地よいメロディーが校内に響いてきました。演奏しているみんなも、自分たちの音がそろっているのを楽しみながら演奏していました。
1/18 見守られて登校
日差しがほんのり暖かく感じる朝となりました。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。「おはようございます!」「行ってらっしゃい!」と手を振りながら声をかけてくださり、神山っ子たちが手を振って応える場面がありました。皆様のおかげで、心も体も安全に登校することができました。朝早くからありがとうございました。
市内の学校で、感染症による学級閉鎖が出ています。あわせてインフルエンザの流行も見られます。うがいや手洗いなどをしっかりして、予防に努めていきましょう。 1/17 4年生 ニュージーランド国際交流1/17 6年生 身の回りの電気って?今日は身の回りで使われている電気について気付いたことを話し合いました。これまで4年生で乾電池の働きについて学習しました。話し合いを進めていくうちに、電気を使うだけでなく、電気をつくったり、ためたりしていることに気付きました。 「つくったりためたりした電気は、乾電池の電気と同じような働きをするのだろうか。」という問題について調べていきました。 手回し発電機というものを初めて手にした6年生。 「ヒューン、ヒューン」 手回し発電機の音が教室に鳴り響いていました。 「豆電球が光ったー!!」 「モーターも速く回ったー!!」 「もっと速く回すとどうなるだろう?」 「ブー、ブー・・・」 どこからかブザーの音まで鳴って・・・ 楽しすぎてテンションが上がってしまったのでしょうか・・・ 手回し発電機の他にも光電池やコンデンサーでも実験をしました。 実験を通して、乾電池の電気と同じ働きをすることが分かりました。 明日は、電気はどのようなものに変わる性質があるのかを調べていきます。 また新しい器具も使います。みんなで協力して実験を進めていきましょう。 1/17 2年生 漢字をおぼえよう
新しい漢字を学習しました。スクリーンに写されたクロムブックの画面で漢字をなぞりながらみんなで書き順を確認したり、漢字ドリルに書き込みをしたりして学習を進めました。
2年生では、新しく160個の漢字を学習します。たくさんの漢字を書いたり読んだりできるようになるのはとても大変ですが、漢字の学習に対してのやる気は十分!これからも、こつこつと漢字の学習に取り組み、力をつけていきましょう。 1/17 5年生 100回巻きコイルをつくる
教室から、数を数える声が聞こえてきました。教室をのぞくと、一人一人、数を数えながら軸に電熱線を巻いていました。
作っていたのは、理科の「電磁石のはたらき」で使う100回巻きコイルです。実験に使う道具なので、「うまく作らなきゃ」と、みんな、熱心に作っていましたが、案外、『100回巻く』というのが難しいようで、数え間違えてやり直す姿も見られました。 何とかコイルができあがり、実験をするのが楽しみ、と話していました。 1/17 1年生 国語 お話すること、楽しいね!
国語の「ききたいな、ともだちのはなし」の学習で、好きなお話を紹介し合いました。持ってきた本を見せたり、質問したりしてグループで楽しく話をすることができました。
1/17 3年生 円の性質を使うと・・・
算数の時間に、円を使って二等辺三角形をかく方法を考えました。
「二等辺三角形は、二つの辺の長さが等しい・・・」 「円の半径は、どこをとっても長さが等しい・・・」 これを使うと、定規で長さを測ったりしなくても、直線を引くだけで二等辺三角形をかくことができました。 さらに・・・ 「これを使って、正三角形はかけないかなあ?」 と、ある子がつぶやくと・・・、 「やってみたい!」 と、みんなが挑戦。 いろいろ考えながら、円の半径を使って、簡単に正三角形をかく方法を見つけることができました。 友達の一言で、学びを深め、発展させることができました。 |