最新更新日:2024/06/30
本日:count up35
昨日:62
総数:753697
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

2/2 3年生 道徳「よわむし太郎」

道徳の授業で「よわむし太郎」を読んで、「よいと思ったことを行うために大切な心」について考えました。子どもたちが大切に世話をしている白い鳥を仕留めようとしていた殿様の前に立ちはだかった太郎の気持ちを考え、みんなで意見を出し合いました。「子どもたちが大切にしていたものを守りたい」「子どもの笑顔のため」などたくさんの意見が出されました。そして、「よわむし太郎」の名前が消えていったのはどうしてかについて考えを広げていきました。

よいと思ったことを行動に移すことは、簡単ではないかもしれません。「よわむし太郎は弱くない!」「周りの人を助けたい。」「周りの人の喜ぶ顔が見たい。」「大切なだれかのためにという心や思いが大切。」など、どんどん手が挙がって発表され、みんなでその思いを共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 笑顔で「いただきます!

給食の時間が始まりました。今日の献立は、麦ごはん、牛乳、れんこんカレー、フルーツクリームヨーグルトです。れんこんは、はすの茎がふくらんだものです。大根やにんじんと同じ根菜ですが、水を張った泥の中で育ちます。大きく空いている穴は、泥の中でも空気を取り込むためのものです。愛知県では、愛西市でたくさんとれます。

写真は、4年生の準備の様子です。北館の中では、4年生が配膳室から教室まで最も遠いですが、身支度や手洗い、運搬、配膳と、当番の動きはどの学級もとてもスムーズでした。今日は人気メニューのカレーです。しっかり食べて、元気もりもりでいきたいですね。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 今日のあわあわゴッシーさん

給食前の手洗いタイムです。手洗い場には、続々とあわあわゴッシーさんたちが集まってきました。石けんをしっかり泡立てて、ゴシゴシと洗います。指の間や爪の中、手首もしっかり洗っていきます。ぴかぴかの手になって、給食の準備に入ります。

ここで問題です。2枚目の写真には、7人のあわあわゴッシーさんの手があります。その中で2人先生の手が写っています。どれが先生の手かわかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 4年生 きれいな教室で

4時間目の図工の授業で、木版画を行いました。机の上や下には、たくさんの削った木くずが・・・。給食前にきれいにし始めました。ほこりが立たないように気をつけながら、ほうきで木くずを集めていました。さりげなくさっと取り組む姿がすてきです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/2 4年生 表情をつけて

図工の授業で、木版画に取り組んでいます。下絵をカーボン紙で版木に転写したあと、太いペンで線をなぞりました。顔も手もいい表情になってきて、作品が生き生きとしてきました。彫る方向を鉛筆で線をつけたら、彫りを始めます。木くずにまみれながら、全集中で彫り進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 1年生 生活科 かざぐるまくるくる

昨日、紙コップを使って風車を作りました。今日は外で自慢の風車を回します。クラスごとに運動場や中庭などに分かれて行いました。ちょっと走るとくるくる回って、色がとてもきれいです。走るスピードが速すぎると、ストローから抜けて落ちてしまいます。ちょうどよい加減を工夫しながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 入学説明会ありがとうございました!

本日9時30分より入学説明会を行いました。4月入学予定の保護者の皆様に、お忙しい中ご参加いただきました。会場が大変寒くご迷惑をおかけしましたが、熱心にあいさつや説明を聴いてくださいました。ありがとうございました。

入学式のご案内を含め、たくさんの書類をお渡ししましたので、ご確認をお願いします。また、1年生の子たちが新入生のみんなのために作ったプレゼントも同封してあります。喜んでくれるとうれしいです。ご入学まで約60日です。4月にお会いできるのを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 本日入学説明会を行います!

本日、予定通り入学説明会を行います。よろしくお願いします。

受付9:15〜 開会9:30〜です。受付が混雑することもありますので、時間に余裕をもってお越しください。健康チェックにもご協力お願いします。また、大変寒い日になりました。防寒対策にもご留意ください。

なお、自転車でお越しの方は、東門付近、西門付近のどちらにも自転車置き場があります。お車での来校はご遠慮ください。
画像1 画像1

2/2 見守られて登校

風が冷たく寒い朝となりました。地域の皆様、保護者の皆様、寒い中登校の見守りをありがとうございました。集合場所から学校まで、黄色い旗と温かい声かけをつないでいただきました。皆様のおかげで、今日も安全に登校完了できました。寒い一日になりそうですが、元気に過ごしたいと思います。

本日、入学説明会を行います。参加される皆様、気を付けてお越しください。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/1 明日の入学説明会 予定通り行います!

明日は、入学説明会です。5年生が中心となってアリーナの準備をしてくれました。新1年生の保護者の皆様がお越しくださるのを待っています。交通安全に気をつけてお越しください。また、会場内が大変寒くなっております。暖かい服装でお越しください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 2年生 卒業生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業生には,分団などでいろいろとお世話になりました。そのお礼の気持ちを込めて,卒業生に贈る首飾りをクーピーなどできれいに作成しました。卒業生を送る会がたのしみです。

2/1 読み聞かせ研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期に1・2年生に読み聞かせをしていただいた朗読グループ「言の葉」の中須賀さんを講師に迎え、読み聞かせの研修会を行いました。読み聞かせのコツをたくさん教えていただき、参加したメンバーで情報交換をしながら、終始和やかに研修を終えました。
 2月中旬に、2学期行わなかった学年学級で読み聞かせをしていただきます。よろしくお願いします。

2/1 4年生 図工 全集中!

図工の授業で、木版画に取り組んでいます。版木に下絵を描き、いよいよ彫り始める段階になりました。仕上がりを思い描きながら、丁寧に掘り進めていました。顔の表情は頑張りどころです。けがをしないように、全集中で頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 2年生 「ぼく・わたしのおいたち年ぴょう」

生活科の授業で、「ぼく・わたしのおいたち年ぴょう」を作りました。おうちの方へのインタビューで分かったエピソードを、おなかにいる頃、生まれた頃、1,2,3歳頃、保育園や幼稚園の頃など時系列にまとめました。自分の名前の由来も書き留めました。それをもとに、1ページずつアルバム風にまとめます。今日は、保育園や幼稚園の頃の内容を、写真などを貼りながらまとめました。写真を選ぶのも楽しそうです。おうちの方の思いを感じながら、心穏やかに取り組んでいました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 1年生 風車を作ったよ!

生活科の授業で、教科書にある「ふゆのあそびずかん」を見ながら、紙コップを使って風車を作りました。はさみを使って、慎重に紙コップを切り、羽根を作っていきます。形ができたら、色付けをしていきます。自分だけの風車のできあがり!この後、くるくるときれいに回るように仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 4年生 外国語活動 好きな場所は?

外国語活動の授業で「This is my favorite place.」を学習しています。学校内の場所の言い方や好きなものを尋ねる表現を繰り返し練習したあと、ペアで学校内の好きな場所とその理由を伝え合う対話をしました。何人もの友達と対話をしてみると、音楽室、図書館、体育館など、好きな場所はバラバラなことがわかりました。友達の新たな発見ができて、とても意欲的に対話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 3年生 社会 昔と今

社会の授業で「くらしのうつりかわり」を学習しています。今日は、住まいの様子や身の周りにある古い道具について、chromebookで動画を見ながらワークシートにまとめました。昭和初期、中期・・・など昔の家の中の様子や、今使っている道具が、昔どのようなものだったかについてなど、初めて見る光景や物がたくさんありました。よりよい生活のために人々がどのように工夫を重ねてきたかについて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 5年生 明日の準備任せて!

明日の入学説明会の会場づくりは、5年生が担当します。椅子出し、資料準備、受付準備などの仕事を、効率よくきれいにできるかを考えながら、協力して手際よく進めていました。「明日の準備任せて!」という声が聞こえてくるような仕事ぶりでした。もうすぐ最高学年の姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 放送委員 昼の放送がんばっています!

4時間目の授業が終わると、放送委員の当番さんたちが放送室に集まってきて、昼の放送を始めます。役割分担と放送内容を確認したら、本番スタートです。献立の紹介、今日の新聞記事の紹介と続き、今日は放送委員企画のイントロクイズがありました。アナウンス、音楽出し、タイムキーパーなどの仕事をてきぱきと行っていました。最後は音楽を流します。残りの時間を見て、放送する音楽の曲数と曲目を決めていました。プロ並みの仕事ぶりのおかげで、お昼の放送ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 笑顔で「いただきます!

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、ちゃんこ汁、絹厚揚げの甘みそがけ、小魚です。厚揚げは、豆腐を厚めに切って、油で揚げたものです。油揚げのように、中までしっかり揚げるのではなく、表面だけを揚げて、中は豆腐の状態を保っているため、「生揚げ」とも呼ばれています。

写真は5年生の準備の様子です。みんなで協力してどんどん準備を進めていました。具だくさんのちゃんこ汁は、熱々でおいしそう!絹厚揚げの甘みそもいいにおいです。小魚でカルシウムばっちり!バランスよくしっかり食べて、寒さを乗り切ります!

今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252