最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:41
総数:271547
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

12月14日の給食★ホイコーロー

ごはん
牛乳
ホイコーロー
ワンタンスープ
いちご

 ホイコーローは、中国のしせん料理の一つでキャベツと豚肉を炒めあまあらいみそで味付けしたものです。
 ホイコーローのほかにも四川料理には、私たちのよく知るマーボー豆腐やタンタンめんなどがあり、こうしんりょうをたっぷり使った辛い料理がとくちょうです。
 日本では、本場の物に比べ甘いみそなどを多めに使って食べやすくしています。ごはんがすすむおかずです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活

「うまくできなーい。」
1年生のみなさん、だるま落としはおもいきりが大切です。遠慮しないでトンカチでたたいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 朝

 今日も花の世話をありがとう。今日は風の強い一日になりそうです。富士山は、だいぶ下の方まで雪が降りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会

 社会科の学習の一環で、文化センターにある深良用水特別展示室の見学に行ってきました。以前にも一度行きましたが、深良用水の学習が終わってから行った今回は、子どもたちの資料を見る目が違いました。学校での学習、そして見学を通して、「深良用水」の素晴らしさを感じた子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスツリー

 事務室前に、風船でできたクリスマスツリー(バルーンアート)が飾ってあります。市内の他の学校の先生が作ったものをいただきました。すごい技術です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年音楽

 今日は3年生だけでなく、5年生も合奏の練習です。クラスみんなで合わせるときに、呼んでもらえるとうれしいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

 今日は雨のため運動場で遊べないので、図書室がにぎわっていました。
 あれ、貸し出しカウンターとは別のところに人が並んでいます。図書委員会の取組、「ほん だいすきビンゴ」です。図書委員のみなさん、深良小のみんなが本をたくさん読んでくれるような企画、ありがとう(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日の給食★ポークビーンズ

パン
牛乳
あしたカツ
ポークビーンズ
ハムと野菜のソテー
みかん

ポークビーンズは、豚肉と豆をトマトなどで煮こんだ料理で、アメリカの家庭料理の一つです。
 給食のポークビーンズに使っている豆は大豆ですが、本場のアメリカでは白いんげん豆を使うことが多いそうです。たくさんの栄養がとれるように、豚肉と大豆のほかに、たまねぎ・にんじん・マッシュルーム・にんじん・じゃがいも入れています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年国・算

 2学期のドリルがもうすぐ終わりそうです。そういえば、2学期も残り2週間。ドリルが終わるはずですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年総合

 卒業アルバムの、個人ページを作っています。そろそろ清書でしょうか。少し緊張気味の6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図工

 たのしかったこと、わくわくしたことを絵にしています。それにしてもすごい集中力です。夢中になってやっているとは、正にこのことでしょう。すばらしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年音楽

 にぎやかな音に誘われて音楽室へ行くと、3年生がタンバリン、マラカス、マリンバ、シンバルなどを演奏していました。
「聞いて聞いて!」と、声をかけてくれた子がいました。夢中になって取り組んでいる姿はすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 1年体育

 オニにタッチされたら、その場に凍ったように止まっていなくてはいけません。みんな、夢中になってオニから逃げています。でも、凍ってしまっても大丈夫。友だちが助けに来てくれたらまた動けるようになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日の給食★りんご

コーンピラフ
牛乳
にくだんご
豆腐とチンゲンサイのスープ
りんご

 りんごは秋が旬のくだものです。
 イギリスには「一日一個のりんごは医者知らず」ということわざがあります。りんごは、それだけ健康に良いといわれています。
 りんごは皮と実の間に栄養が多く含まれているため、皮ごと食べるとりんごの栄養を多く摂ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数

比例の授業です。グラフをかいたり数値を読み取ったりする学習のようですが、一目盛りがいくつになるのか、X=□のときYはいくつになるのか等々、とても難しい内容です。そんな中、困っている子たちはどんどん先生に質問に行きます。「分かりません」「教えてください」そうやって言えることも大切な力です。
画像1 画像1

2年 道徳

「ごめんねと言ってよかったと思う。だって、知らないうちに(ちくちく言葉)を言っちゃうと、自分がいやになっちゃうから。」
自分の考えを自分の言葉でみんなに語りかけながら、道徳の授業は進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 体育

空気がひんやりとしていますが、富士山がはっきり見えるほどの青空です。5年生は寒さに負けず、走る・跳ぶ・投げるなど様々な運動に元気いっぱい挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

「まめ」についての学習です。「まめのへそってなんであるの?」そんな疑問を解決するために、今日は実物をじっくり観察しながら教科書を読み進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 図工

今日は工作の授業。ゴムの力で動くおもちゃを作っています。一人一人思いを巡らせながら楽しそうに作品作りに励んでいます。完成したらみんなで紹介し合うのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 全校4時間 5年体重測定 ALT来校 スクールカウンセラー来校
3/3 特別日課全校4時間 4年・3組体重測定 ALT来校
3/6 全校4時間 3年体重測定 ALT来校 ハンカチ・ティッシュ調べ〜10日
3/7 全校4時間 2年体重測定
3/8 特別日課5時間 1年体重測定 1年幼・保園児との交流会

学校より

コミュニティ・スクール

学校便り

裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433