明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

AETとの今年度最後の授業

 みやぎっ子はAETの先生との英語を使った表現活動が大好きで、英語を使ったコミュニケーションを楽しんでいます。
 今日は、6年生がAETの先生との今年度最後の授業を行いました。英語での表現活動を行い、授業の最後にはAETの先生に感謝の気持ちを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】算数 かたちづくり

いよいよ1年生最後「かたちづくり」の学習です。
最初は「魚」。○分間で教科書と同じに作ってみよう!
なかなか時間内にはできず・・・。それでも、頑張る1年生!
どうやって作ったのか、お友達が黒板の前でヒントを教えてくれました。
次は、「ロケット」。○分間で「スタート!」、1つ目より時間が短いはずですが、きれいに作ることができて「やったぁ」。
最後は、「家」。一番短い時間のはずが、とてもきれいにアレンジまでして作ることができました。
短い学習の時間ですが、しっかり身につけて2年生以降の図形学習につなげますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】国語 「これは、なんでしょう?」

国語で「これは、なんでしょう?」を学習しました。
1、二人でクイズを考える
2、ヒントをたくさん考えて順番も考える
3、ヒントは3つまででにする
タブレットを使って、ヒントを1つずつ出してクイズ大会をしました。
とても楽しい学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3/2】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、鰆の三味焼き、ごまマヨネーズ和え、じゃがいものみそ汁」です。
サワラは漢字で魚へんに春と書きます。春になると卵を産むために、陸に近いところまでやってきます。そのため、人目につきやすく、春を告げる魚といわれるようになったそうです。

図書室の環境整備

 図書ボランティアのみなさんに、図書室の環境整備を行っていただきました。毎月、季節に合わせた掲示をしていただき、図書室に入る度にワクワクするような気分になります。3月の掲示は、進級や卒業を祝う掲示をたくさんしていただきました。
 みやぎっ子のみなさん、明日からも図書室に入るのが楽しくなりましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の委員会 その2

 上段の写真は、健康委員会です。保健室前の工夫した掲示物や毎日の給食についての放送など、保健や給食に関する活動を毎日頑張ってくれました。
 下段の写真は、図書委員会です。毎朝の図書の貸し出しやおすすめの本の読み聞かせなどを行ってくれました。みやぎっ子が本を楽しく読めるような活動を頑張りました。
 どの委員会でも、6年生がリーダーとして積極的に下級生に働きかけ、委員会活動を盛り上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の委員会 その1

 今日は、今年度最後の委員会がありました。
 写真上段は、放送委員会です。「クイズ」や「おすすめコーナー」など、工夫した昼の放送は、宮城小学校みんなの楽しみな時間でした。
 写真下段は、体つくり・ボランティア委員会です。朝の校庭の整備やポスターづくりなど、みやぎっ子が元気いっぱい運動するための取り組みを積極的に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3/1】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「チキンカレーライス、牛乳、すき昆布の香味和え、いちご」です。
いちごは冬の12月ごろからお店に並び始め、5月ごろの初夏まで出回る果物です。昔は初夏にしか食べられなかったのですが、今はハウス栽培がほとんどなので長く食べられるようになりました。福島県でも栽培が盛んで、とちおとめ、さちのか、スイートハートなど、様々な品種のいちごがあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 6年生を送る会
3/6 学期末事務整理1
3/7 学期末事務整理2、卒業式練習1
3/8 学期末事務整理3
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932