明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

AETとの今年度最後の授業

 みやぎっ子はAETの先生との英語を使った表現活動が大好きで、英語を使ったコミュニケーションを楽しんでいます。
 今日は、6年生がAETの先生との今年度最後の授業を行いました。英語での表現活動を行い、授業の最後にはAETの先生に感謝の気持ちを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】算数 かたちづくり

いよいよ1年生最後「かたちづくり」の学習です。
最初は「魚」。○分間で教科書と同じに作ってみよう!
なかなか時間内にはできず・・・。それでも、頑張る1年生!
どうやって作ったのか、お友達が黒板の前でヒントを教えてくれました。
次は、「ロケット」。○分間で「スタート!」、1つ目より時間が短いはずですが、きれいに作ることができて「やったぁ」。
最後は、「家」。一番短い時間のはずが、とてもきれいにアレンジまでして作ることができました。
短い学習の時間ですが、しっかり身につけて2年生以降の図形学習につなげますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】国語 「これは、なんでしょう?」

国語で「これは、なんでしょう?」を学習しました。
1、二人でクイズを考える
2、ヒントをたくさん考えて順番も考える
3、ヒントは3つまででにする
タブレットを使って、ヒントを1つずつ出してクイズ大会をしました。
とても楽しい学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3/2】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、鰆の三味焼き、ごまマヨネーズ和え、じゃがいものみそ汁」です。
サワラは漢字で魚へんに春と書きます。春になると卵を産むために、陸に近いところまでやってきます。そのため、人目につきやすく、春を告げる魚といわれるようになったそうです。

図書室の環境整備

 図書ボランティアのみなさんに、図書室の環境整備を行っていただきました。毎月、季節に合わせた掲示をしていただき、図書室に入る度にワクワクするような気分になります。3月の掲示は、進級や卒業を祝う掲示をたくさんしていただきました。
 みやぎっ子のみなさん、明日からも図書室に入るのが楽しくなりましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の委員会 その2

 上段の写真は、健康委員会です。保健室前の工夫した掲示物や毎日の給食についての放送など、保健や給食に関する活動を毎日頑張ってくれました。
 下段の写真は、図書委員会です。毎朝の図書の貸し出しやおすすめの本の読み聞かせなどを行ってくれました。みやぎっ子が本を楽しく読めるような活動を頑張りました。
 どの委員会でも、6年生がリーダーとして積極的に下級生に働きかけ、委員会活動を盛り上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の委員会 その1

 今日は、今年度最後の委員会がありました。
 写真上段は、放送委員会です。「クイズ」や「おすすめコーナー」など、工夫した昼の放送は、宮城小学校みんなの楽しみな時間でした。
 写真下段は、体つくり・ボランティア委員会です。朝の校庭の整備やポスターづくりなど、みやぎっ子が元気いっぱい運動するための取り組みを積極的に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3/1】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「チキンカレーライス、牛乳、すき昆布の香味和え、いちご」です。
いちごは冬の12月ごろからお店に並び始め、5月ごろの初夏まで出回る果物です。昔は初夏にしか食べられなかったのですが、今はハウス栽培がほとんどなので長く食べられるようになりました。福島県でも栽培が盛んで、とちおとめ、さちのか、スイートハートなど、様々な品種のいちごがあります。

【図書委員会】読み聞かせ

本日、図書委員会さんによる読み聞かせがありました。
今回は「ダレ・ダレ・ダレダ」という本でした。
絵がすべて影になっていてどんな動物や生き物の影なのか
想像したり、考えたりしながら聞くことができる
面白い読み聞かせでした(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

【2/28】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「黒糖パン、牛乳、ペンネミートソース、コンソメスープ、プリン」です。
「コンソメ」はフランス語で“完成された”という意味です。普段、素を使ってスープを作ってしまいますが、本格的な作り方は、牛肉やとり肉、魚でだしをとり、そこに肉と野菜を加えて煮込み、さらに卵白を使ってアクをとってこした後、浮いている脂肪を取り除いて、ようやくできあがります。とても手が込んだスープです。

【1年生】図工と音楽も楽しく〜

2/24は、図工で「すきまちゃんの すきな すきま」を作りました。早速、教室や図書室、校長室、保健室で「すきま」を見つけてみました。
ちょっと大きいすきまちゃんと、ちょっと細いすきまちゃんが可愛いですね!

2/27は、音楽で「こいぬのマーチ」を演奏しました。いろいろな楽器で演奏する姿は、こいぬのように可愛くできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2/27】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食「ごはん、牛乳、えびフライ、パックソース、青菜の玉子チーズ和え、じゃがいものポタージュ」です。
今日は「海老根小5・6年生のリクエスト献立」です。食べたいものがたくさん詰まったバラエティーに富んだ内容の献立になりました。和え物は、ほうれん草と小松菜をたくさん使っていますが、卵とチーズが組み合わさり、野菜をおいしく食べられるので人気があります。

PTA総会

 PTA総会にもたくさんの保護者の皆様にお集まりいただきまして、ありがとうございました。今年度のPTA活動に積極的に参加くださいました保護者の皆様、そして運営に尽力いただいたPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 その2

 今日の授業参観に向けて、子どもたちは準備や発表練習を頑張ってきました。写真は、順番に次の学級の様子です。
3・4年 総合「1/2成人式をしよう」
5年 総合「学んだことを生かして」
6年 総合「お世話になった人に感謝するために」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その1

 今年度最後の授業参観にご参加いただきましてありがとうございました。子どもたちの成長した姿をご覧いただき、子どもたちもとても喜んでいました。写真は、順番に次の学級の様子です。
1年 算数「たしざんとひきざん」
2年 生活「明日へジャンプ」
あおば 生活単元「できるようになったこと発表会」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2/22】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、肉じゃが、マロニーサラダ、青のり小魚」です。
肉じゃがは、明治時代にビーフシチューを作ろうとしたシェフが失敗してできたのが始まりだと言われています。一般的には牛肉を使って作りますが、東日本は豚肉を使う方が多いようです。牛肉とじゃがいもが日本の家庭に定着するきっかけになった料理と言えます。

【2/21】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「ドッグパン、牛乳、ミルメークコーヒー、焼きそば、フルーツヨーグルト和え」です。
ミルメークは昭和42年に薬屋さんによって発明されました。子どもたちが牛乳をおいしく残さず飲めるようにと、学校の先生に頼まれて作られたのが始まりだそうです。今も人気があるミルメークですが、当時の子どもたちも大好きだったそうです。

【1年生】英語表現 AETベン先生と自己紹介

2/20 本日がAETベン先生と一緒に学習する最後の日でした。今日は「自己紹介」をやってみよう!校長先生や教頭先生、保健の先生などに自己紹介を英語でできました。とても上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅の花が咲き出しました!

画像1 画像1
昨日は二十四節気の一つ「雨水」でした。雨水とは「降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まるころ」とのこと。先週降って校庭に残っていた雪も解け、まさに雨水のころとなりました。まだまだ寒い日が続いていますが、校門下の畑にある「白梅」が咲き始めました。春が確実に近づいているようです!

【2/20】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、サンマの塩焼き、ひじきの炒め煮、豆腐と小松菜のみそ汁」です。
小松菜には血液のもとになる『鉄』や丈夫な骨を作るもとになる『カルシウム』が豊富に含まれています。小松菜のような緑の濃い野菜には、こうした栄養素がたくさん含まれているので、積極的に食べてほしいと思います。成長期のみなさんやスポーツをしている人には、特に大切です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 6年生を送る会
3/6 学期末事務整理1
3/7 学期末事務整理2、卒業式練習1
3/8 学期末事務整理3
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932