最新更新日:2024/06/30
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

1月18日(水) 百人一首大会の練習の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(金)に行われる百人一首大会のクラス練習の様子です。上の句を読み上げる声をよく聞き、札を一生懸命探す姿が見られました。

1月18日(水)10.11.12組 数学

 身近な建造物から空間図形の学習を進めています。正多面体の頂点や辺の数を数えて表にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)技術科の授業(3年生)

 3年生の技術科の授業では、ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングを学習しています。今日は「ねそプロ」という学習教材を利用して、SNSを作る体験と、ショッピングサイトを作る体験をしました。
 生徒はクロームブックをネットワークで複数つなぎ、チャットをしたり、AIがどのように答えてくれるかを興味深く体験したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火) 理科「地面の揺れの伝わり方」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 阪神・淡路大震災から28年。地震の記録をもとに地面の揺れはどのように広がるのか、色分けをしながら考えています。
 生徒どうしで意見交換を重ねる中で、新たな問いを見出すことができました。生徒の主体的に学ぶ姿が見られます。

1月17日(火) 理科「空気中の水蒸気の変化」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 表やグラフをもとに、気温と飽和水蒸気量の関係をとらえています。普段の生活で水滴が発生する場面について、学んだ知識を使って説明することを試みています。
 実生活と結びつけることで、理科の学習を身近に感じることができます。

1月17日(火) 英語「動詞の過去形を使って文章を作ろう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんのスピーキングの場面を設定して、動詞の過去形を使って文章表現する方法を学習しています。
 写真は音読練習の場面です。デジタル教科書と紙の教科書の両方を使って授業を行っています。生徒は自分に合った方法を選んで、意欲的に活動しています。

1月17日(火) 小寒の候

画像1 画像1
 久しぶりに冷え込んだ朝となりました。昼間は暖かい太陽の日差しで過ごしやすい一日となりました。
 写真は昼放課の図書館の様子です。開館と同時に駆け込んでくる生徒が何人もいます。どんな本がおすすめか友達と話し合いながら楽しそうに選んでいます。

1月17日(火)10.11.12組 総合の時間

 冬休みに、身近な人に職業のインタビューをしてまとめたレポートの発表を、昨日と本日で行いました。みんなに聞いてもらえるよう、要点をまとめて伝わりやすいように話すことができました。(写真は昨日撮影したものです。)
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(月) 「働く人へのインタビュー」発表会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みを利用して「身近な働く人から話を聞こう」というテーマでレポート作成に取り組みました。保護者の皆様、インタビューへのご協力ありがとうございました。
 今日は、各学級でインタビューをして分かったことを発表しました。発表を通して、働くことについてさまざまな面から考えることができました。
 これからもキャリア教育を通して、自分の生き方を考える機会を設けていきます。

1月16日(月) 思いを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日からの雨が止み、3年生の該当生徒が予定時刻に私立推薦入試に出かけました。志望校への合格に向けて、全力で頑張ってください。
 写真は、本日2限の校内の様子です。体育では、個々の技能の向上に向けて、技術では丈夫な作品の製作に向けて、英語ではリスニング力の向上に向けてそれぞれ頑張っていました。

1月16日(月)10.11.12組 自立活動

 3年生は入学願書の下書き、1年生は職業人に学ぶ会のレポート作成と、それぞれの作業に集中して取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(月) 学校保護者連絡ツール「tetoru」の導入について

画像1 画像1
 現在、一宮市内各小中学校において、様々な学校保護者連絡ツール(メール配信)を採用・運用しておりますが、学校と保護者のコミュニケーションの円滑化を目的に、市内統一のシステム「tetoru」を採用し、令和5年度から運用開始をすることになりました。
 登録方法など詳細については、本日お子様を通じてお配りした「学校保護者連絡ツールtetoruの導入について」と「連絡アプリtetoruのご利用登録への案内」をご覧ください。

・1月22日(日)までにご登録をお願いします。
・1月23日(月)の週に、テストメールを学校から配信させていただきます。
・スマートフォンやアプリの環境等で登録できないご家庭は、担任までご連絡ください。

【お問い合わせ】
 本校 教頭 電話0586-28-8752
【システムに関するお問い合わせ】
 本日配付の文書をご覧ください。

1月16日(月) 明日から3年生保護者会を開催いたします

画像1 画像1
 1月17日(火)〜19日(木)の3日間、3年生保護者会を開催いたします。大変寒い中ですが、よろしくお願いします。

・武道場で実施します。武道場玄関からお入りください。(三者面談で行います)
・ご来校の際はご自宅で検温を行い、発熱がないことをご確認願います。
・マスクの着用をお願いします。
・当日、スリッパをご持参願います。
・駐車場はありませんので、自動車でのご来校はご遠慮願います。
・駐輪場は武道場玄関前です。
・敷地内は安全のため、自転車を引いて移動していただきますようご協力願います。

1月14日(土) 女子ハンドボール部練習試合

 今日は修文学院高校と浅井中学校との試合を行いました。高校生には攻守に速く力強い動きのプレーで圧倒されましたが、攻撃的な攻めや守り方は大変参考になりました。
 1月の終わりには合同練習会や1年生大会が予定されています。チームの課題を練習で克服して臨めるようにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(土) 3年生受験シーズン

 今週末より私立高校入試が始まりました。校内や教室には受験にむかう生徒を励ましたり、自身の健闘を祈ったりする掲示物も現れています。
 推薦受験の生徒を中心に、面接練習も繰り返してきました。中中生のみなさん、自分を信じて落ち着いて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(土)女子バレーボール部 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,千秋中学校,尾西第二中学校が来校し,練習試合を行いました。速攻が機能するようになり,自分たちの目指しているプレーができるようになってきました。さらなる高みを目指して,今後も地道な練習を続けましょう。

1月13日(金) 社会科「より良い社会をめざして」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでの社会科の学習を振り返り、SDGsに関する課題と解決策について、各自が調べたことをプレゼンテーションしました。グループ内で発表した後、各グループの代表者が電子黒板を使って発表しました。
 政府や企業、国際機関などで行われているさまざまな取り組みが、持続可能な社会づくりにつながっていくことを学びました。

1月13日(金) ウサギ型のビオラ

画像1 画像1
 北門の花壇には、今年の干支にちなんだ、ウサギの耳のような形をしたビオラが植えられています。とても小さな花びらです。観察してみてください。
 中中生のみなさんも、ウサギの跳躍力のように、大きく飛躍する一年にしたいですね。

1月13日(金)10.11.12組 英語の授業

 10組と11組の教室それぞれの英語の授業の様子です。フラッシュカードで英単語を確認したり、英語のあいさつをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(木) 授業法研究会(校内現職教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業法研究会として、大学から講師の先生をお招きし、本校の授業を参観していただきました。
 生徒下校後には、「思考力の育成をめざして」というテーマで講演をしていただきました。各教科の見方・考え方を働かせながら、読解力の育成をめざし、引き続き研究を進めていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

1行メッセージ

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226