最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:180
総数:753627
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

1/24 5年生 帯グラフと円グラフ

算数で、帯グラフと円グラフについて学習しています。学習の中で、割合を帯グラフや円グラフで表されたものを見て、どのように割合を表しているのかを確認しました。帯グラフや円グラフで表すと、全体のどのくらいの割合を占めているのかがよくわかります。「だいたい半分くらいって、パッと見ただけでわかる。「数字より見やすい」というつぶやきが聞かれました。
帯グラフや円グラフは、生活の中でよく使われるグラフです。これからの学習で、割合の読み方や表し方を身につけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 笑顔で「いただきます!

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、ひきずり風親子丼の具、にぎすフライです。今日の「ひきずり風親子丼の具」は、浅野小学校の児童が考えた献立です。ひきずりはこの地方の郷土料理で、鶏肉のすき焼きのことです。すき焼きには生卵をつけて食べることがありますが、親子丼にアレンジされています。

写真は、4年生の準備の様子です。自分たちでどんどん準備を進めていました。親子丼の具の甘辛くていい匂いが、教室中に広がってきて、食欲アップです。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 今日のあわあわゴッシーさん

給食前の手洗いタイムです。手洗い場には、すてきなあわあわゴッシーさんたちがいました。ぴかぴかの手で給食準備を始めるために、水は冷たいですが、がんばります!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/24 4年生 体育 しっかり手で押して

体育の授業で、マット運動に取り組んでいます。今日は、開脚後転に取り組みました。最初は、なかなかまっすぐ後ろに回れず、横にころがってしまったり、開脚して起き上がれなかったりでしたが、みんなで声をかけあって練習していくうちに、きれいに回れるようになってきました。最後に「エイ!」と両方の手のひらでマットを押すと、からだがきれいに起き上がってきました。技ができるようになると嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 1年生 できるようになったよ!その2

「1ねんをふりかえろう」の準備が整い、発表会をしました。一人ずつ前に出て、自分ができるようになったことを発表しました。折り紙、なわとび、鍵盤ハーモニカ、計算カードなど、道具を使って見せたり、やって見せたりして、発表に工夫をしていました。みんな楽しく発表を聞くことができました。「ダンスができるようになったよ!」の発表で、体育祭のダンスをみんなの前で発表していたら、体育祭を思い出して、思わずみんなで踊っていました。

1年間でたくさんのことができるようになったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 1年生 できるようになったよ!

1年生の生活も残り2か月になりました。「1ねんかんをふりかえろう」をめあてに、1年生になってできるようになったことについてまとめました。漢字や算数の勉強、なわとびなど、思い思いに書きました。文字もしっかりと書けるようになりましたね。できるようになったことから、できるようになった時の気持ち、次にがんばりたいことも書き加えていました。さし絵も描いて完成です。この後、みんなの前で発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 6年生 外国語 「夢宣言」

外国語の授業で「My Future, My Dream」を学習しています。「中学校生活や将来について考え、夢を発表しよう」をめあてに、”I want to..."の表現を使って表現します。今日は、中学校で入りたい部活動や楽しみたい行事について考え、「夢宣言カード」に綴りました。ピクチャーディクショナリーを使って、部活動名や学校行事の言い方を調べながら作成しました。

小学校の外国語の授業も、最後の単元になりました。「夢宣言カード」を通して、中学校生活への気持ちを高めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 見守られて登校

「寒波」予報より少し寒さが和らいだ朝となりました。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。今日は近隣の高等学校の入試日に向かうたくさんの中学生と一緒になり、横断歩道も歩道もいつも以上に大混雑でしたが、温かく導いてくださっていました。集合場所から学校まで、皆様の連係のおかげで、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

今日から3日間、国際交流員の方に来ていただき、1,2,3年生がイタリアの国際交流の授業を受けます。外国の文化や生活をたくさん学んでいきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/23 クラブ楽しいよ

6時間目にクラブの時間がありました。運動場、アリーナ、多目的室、各教室に分かれて活動しました。体を動かす系、頭脳を働かせる系、ものづくり系と、それぞれ楽しく活動していました。今年度のクラブは、あと1回です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 5年情報児童「なわとび月間!」

なわとび月間ですね!
体育のなわとび検定にそなえて,みんな寒くても頑張っています。
全員合格しようね!
画像1 画像1

1/23 5年生 道徳 同じでちがう

「同じでちがう それは あなた」教科書にあることばです。1年生の時の自分と今の自分と比べてみると、「同じところもちがうところもある」ことに気づきました。常に違っているけれど、一生同じ人間。「同じだけどちがう、ちがうけれど同じ」が生きものだと書かれています。自分のことがからわかるけれど、友達はどう?世の中の人はどう?みんなで考えて、ワークシートに書いてみました。

「同じ人なんていない。だからわかろうとする」

クラスの仲間も、これから大人になって出会う人とも、同じところや違うところをわかりあおうとすることで、すばらしいクラス、すばらしい世界をつくっていけるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 4年生 理科 わかるよ!

理科の授業で「季節と生物(冬)」を学習してきました。今日はまとめとして、季節ごとのサクラの写真を見て、どの季節に撮影した写真なのか、そう考えた理由について考えました。「簡単だよ!」「わかるよ!」元気いっぱいに手が挙がって、自分のことばで発表しました。友達の意見を最後までみんなでしっかり聞いていて、とても温かな雰囲気でした。理由もいろいろな観点から出されて、みんなで考えを共有することができました。安心して手を挙げて発表している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 3年生 理科 まだまだくっつく!

理科の授業で「じしゃくのふしぎ」を学習しています。前の授業で、磁石に何が引きつけられるかを調べてみました。今日は、段ボールを用いて、磁石と鉄の間の距離を変えると、引きつけられ方がどうなるかを確かめました。クリップがたくさんくっつくと歓声!くっつきにくくてパラパラっと落ちてしまっても歓声!とても盛り上がっていました。「力を入れてもくっつかないね」これからさらに磁石の不思議を極めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 6年生 社会 自分のことばでまとめる

社会の授業で、今まで学習した内容のまとめとして、「長く続いた戦争は、人にどのような影響を与えたか」について、図に整理して自分の考えをまとめる学習に取り組みました。国や日本の各地域それぞれの場所における戦争の影響と、さまざまな年代や立場の人々に与えた影響について、8つのボックスに分けてまとめ、最後にその中心に「戦争が人々に与えた影響」についての自分の考えを書き綴っていきました。資料を見ながら当時の状況を知るにつれ、戦争に対する考えがだんだんまとまってきて、最後の中心まで埋めることができました。この後、戦後の日本の生活について、学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 放送委員 お昼の放送がんばっています!

4時間目の授業が終わると、放送委員の当番さんたちが放送室に集まってきます。簡単に打合せをした後、献立の紹介、新聞記事の紹介、クイズ、連絡、音楽と、プログラムに沿って進めていきます。今日の新聞記事は、織田信長と濃姫の生きざまを描いた映画に出演している役者さんが、熱田神宮を訪れた内容でした。放送委員作のクイズは、カナダについての内容でした。他の国のクイズもこれから進めていきます。しっかり準備をして本番に臨んていました。

みんなが興味をもってくれる内容を工夫しながらがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 1年生 力強く跳ぶ

体育でとびばこ運動をしています。
跳び箱やマット、踏切板なども、自分たちで準備をしています。みんなで協力して運び、隙間がないようにマットを敷き詰めたりマットの耳が出ないようにしたりと、危険がないように設置していました。
今日は、開脚跳びをしました。力強く踏みきる、手を遠くへつく、しっかりと手で体を押し出すなどのポイントを確認して、どんどん挑戦しました。きれいに跳べると、うれしそうにしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 2年生 どんなふうに遊ぶのかな

国語「おにごっこ」の学習で、遊び方やおもしろさについて書かれた文章を読みました。今は、自分で、他の遊びについて書かれた本を読み、その遊び方や面白さを伝える準備をしています。
今日は、発表のための絵を書きました。本を参考にしながら、遊びの名前を大きくわかりやすく書いたり、遊びの様子がわかるような絵を書いたりしました。どんな遊びがあって、どんなふうに遊ぶのか、発表が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 5年生 帯グラフと円グラフ

算数で、帯グラフと円グラフについて学習しました。割合を帯グラフや円グラフで表されたものを見て、どのように割合を表しているのかを確認しました。
帯グラフや円グラフで表すと、全体のどのくらいの割合を占めているのかがよくわかります。「だいたい半分くらいって、パッと見ただけでわかる。「数字より見やすい」というつぶやきが聞かれました。
帯グラフや円グラフは、生活の中でよく使われるグラフです。これからの学習で、割合の読み方や表し方を身につけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 笑顔で「いただきます!

給食の時間が始まりました。今日の献立は、わかめご飯、牛乳、吉野汁、鶏肉のから揚げ愛知のいちじくソースがけです。今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。いちじくなど、愛知県産の食材をたくさん使っています。愛知県内でいちじく栽培が本格化したのは、昭和40年代の入ってからで、現在では安城市や碧南市など、西三河地域をはじめ、県内各地で栽培されています。

写真は、5年生の準備の様子です。自分たちで協力しながら、どんどん準備を進めていました。「から揚げ大きい!」「いちじくソースってどんな味?」今日のから揚げに、みんな興味深々!しょうが、さとう、レモン、いちじくで味付けられた甘辛そうな色合いに、食欲アップのみんなでした。準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 生活科 2年生 にっこりしながら

生活科の授業で、「ぼくのわたしの せい長アルバム」を作っています。生まれる前や生まれたときのこと、名前の由来、小さいころのことなど、おうちの方から聞いてまとめた内容を、アルバムの形にまとめていきます。資料のもととなる「ぼく・わたしのおいたち年ぴょう」には、小さい頃の様子がびっしりと書かれていて、たくさんのエピソードから選んでまとめていました。小さい頃の写真を見てにっこりしながら、作業を進めていました。

保護者の皆さまには、大切な写真とエピソードをたくさんご準備いただきました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252