最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:180
総数:753627
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

1/25 1年生 冬を見つけたよ!

今日子どもたちは校庭や中庭へ行って、冬見つけをしました。雪を触って固めてみたり、素手で冷たさを感じてみたりしていました。また、校舎に氷柱ができていることや水が凍っていることに気づくなど、様々なことを発見しました。
画像1 画像1

1/25 笑顔で「いただきます!」

今日の献立は、きしめん、牛乳、五目きしめんの汁、いかの磯辺揚げ、鬼まんじゅうです。きしめんは、厚さ1mm、幅7〜8mmほどの平たいうどんで、つゆの味がしみやすい特徴があり、愛知県の郷土料理として親しまれています。スーパーなどでめんが買えるため、普段から家庭でも気軽に作ることができます。今日はいろいろな具が入った五目きしめんでいただきます。

写真は、3年生の準備の様子です。担任の先生に協力してもらいながら、手際よく準備をしていました。待っているみんなは、鬼まんじゅうを手にしてにっこり。「久しぶりに食べるよ。」と教えてくれた子もいました。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」

お味はどうだったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 3年生 合奏楽しいね

音楽室から、きれいな音楽が聞こえてきました。のぞいてみると、鍵盤ハーモニカとリコーダーで「パフ」という曲を合奏していました。
自分の出す楽器の音だけでなく、他の楽器の音や伴奏をよく聞いて、すてきなハーモニーになるよう工夫して演奏していました。
自分たちであんなふうに曲を演奏できるなんてとってもすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 4年生 算数 分数の計算のこつ

算数で、分数の計算をしました。分母が同じ分数のたし算とひき算の方法を学習しました。今回は、1より大きい分数が出てきました。和が5分の7になったり、5分の6から引く計算だったりしますが、今まで通り、分母はそのまま、分子を計算すればいいことを考えました。
図に自分の考えを書き込んだり、みんなの前で自分の考えを説明したり、練習問題に取り組んだり、熱心に学習する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 2年生 マット運動

体育で跳び箱運動をしています。寒い日ですが、準備運動をしっかりとして、体をよく動かして温めてから、けががないように気をつけて取り組んでいます。
今日は、開脚跳びに挑戦!手で、体をしっかりと支えることがコツです。そのために、マットで「かえるとび」という技をやって、手で体重を支える感覚を確めました。
そのあと、開脚跳びをやってみました。勢いをつけてとびこせると、笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 6年生 整えて書く

書写の時間、よい姿勢で、心を落ち着かせて、毛筆に取り組みました。前の時間の練習で、書く時のコツを確認し、今日は清書をしました。
しーんとした教室で心を整えて、良い字を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 5年生 ミシン

3学期に入り、家庭科ではエプロンづくりに向けてミシンの練習をしています。
ミシンの用意、上糸、下糸の通し方、から縫い・・・などなど
ひとつひとつていねいに確認をしながら、学習が進んでいます。

今日は返し縫いをしました。
だいぶミシンの扱いに慣れてきた子も多そうです。

エプロンの完成が楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/25 見守られて登校

予報通りの雪で、地面が凍結しているなかの登校となりました。地域の皆様、保護者の皆様、大変な中登校の見守りをしてくださり、ありがとうこざいました。集合場所や歩道橋付近などを整備してくださったり、付き添って歩いてくださったりと、子どもたちが安全に歩けるようにご配慮いただき、無事学校に到着することができました。ありがとうこざいました。

校門のところで、「やっと着いた!」と安堵している子がたくさんいました。雪は楽しみですが、身体中に力を入れて歩いてきたようです。一日安全に過ごしたいと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/24 5年情報児童「6年生になるために」

5年生が6年生になるために,6年生が毎日やっている週番活動を
教えてもらいました。
6年生はもうすぐ卒業してしまいます。
5年生は6年生の仕事を受け継いでいきましょう!
画像1 画像1

1/24 4年生 心を一つに 八の字跳び!

画像1 画像1
 体育では、なわとびと持久走をしています。今日は八の字跳びをしました。タイミングをとって入ります。周りからかけ声も聞こえてきます。みんなで続けられるよう練習していこうね!

1/24 3年生 イタリア国際交流

 今日は,イタリア国際交流がありました。キアーラ先生に,イタリアの食文化について教えていただきました。クイズ形式で,楽しくイタリアのことを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 6年生 「卒業」に向けて

6年生の教室から、合唱曲が流れてきました。電子黒板には、大きく歌詞が出されていて、文字を追いながら曲を聴きました。

「今 卒業のとき」
「勇気と希望を持って」

歌詞が心に響きます。卒業までの登校日が40日を切りました。いよいよカウントダウンです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 5年生 国語 心情を読み解く

国語の授業で「大造じいさんとガン」を学習しています。今日は第1場面を読んで、情景描写や大造じいさんの心情を表す表現を取り出し、心情について考えました。グループで話し合ったことをホワイトボードに書き出し、読み取った表現からわかることを発表し合い、全体で共有しました。描かれた情景から心情が表れているところを読み解くことで、より深い読み取りとなります。クラスのみんなの意見で、より深く読み解いていきます。また、授業の最後には「国語日記」として、授業で考えたこと、感じたことを綴っています。優れた物語文の読み取りを通して、読解力を高めるともに、読む楽しさを味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 1年生 かわいすぎる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待ったふれあいタイムがやってきました。うさぎさんと触れ合いたくて朝からそわそわ…!
 えさをあげたり、ふわふわの体をなでたり、かわいさにメロメロでした。来週、再来週に備えている子どもたちはわくわくして待っています。いろんなものに触れて学んでいこうね。

1/24 3年生 国語 読み取る、読み解く

国語の授業で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。今日は第3場面を読みました。お母さんやお兄さんとはぐれる場面です。動作を表すことばや様子を表すことばに着目しながら読み取り、「いつ、どこで、だれが、どうした」を分かりやすいことばでまとめました。近くの席の子同士で、着目することばや動作や様子を表すことばについて話し合いをしました。特に「どうした」の動作の部分は、全体で共有した時も、いろいろな意見が出されたので、もう一度本文を読み返して、みんなで考えました。「そうだ!」「きっと待ってたんだ!」とみんなのことばで、読み取ったことをまとめることができました。悲しいお話ですが、授業を通して、じっくり詳しく読み取り、深く読み解いていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 2年生 図工 色いっぱい

図工の授業で紙版画を作っています。下絵が終わってイメージが固まったところで、8色のカラフルタック紙を好きな形に切って、台紙に貼っていきます。花や動物などを水玉模様やしま模様など、カラフルになるように工夫していました。版画で印刷した感じを思い浮かべながら、一心に形を切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 5年生 家庭科 ミシンにトライ!

家庭科の授業で「ミシンにトライ!」を学習しています。今日は家庭科室で、目の前にミシンを置き、下糸や上糸をセットし、針に糸を通して縫う直前のところまで行います。先生が手元を映しながら説明してくれましたが、実際にやってみると「どうするんだっけ?」と教科書を見直したり、友達に聞いたり、隣の様子を見たりして、なかなか大変でした。ここをクリアすれば、ミシンを使って縫うことができます。ミシンをじっと見つめながらがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 3年生 アドバイスしあって挑戦!

体育のマット運動で、後転をしています。スムーズにできるように、何度も練習しました。途中、先生から、「スピードが足りないよ。勢いをつけて。」と声をかけてもらうと、とたんに、技の完成度が上がりました。
他にも、回ったら、体をしっかりまげること、マットを手で押すこと、など、仲間とアドバイスをしあって練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 特掃のみんな、頼もしい!

ボランティア清掃に取り組んでくれる高学年の子たち、通称「特掃チーム」の子たちは、清掃時間になると、学校全体に関わる清掃活動に取り組んでくれいます。廃棄する物品を運び出したり、倉庫の清掃をしたりしてくれました。今日は、明日からの寒波に向けて、外に出されているプランターなどの移動を行ってくれました。みんなの手でどんどん運び出され、あっという間に片付きました。今きれいに咲いて入れ花たちも、雪から守ってもらえます。今日も頼もしい仕事ぶりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 黙々ときれいに

清掃の時間になりました。昇降口や渡り廊下、階段など、広い場所や汚れが多い場所は、少人数で行うので大変ですが、黙々と、そして着々と取り組んでいました。「もくもく」で「ぴかぴか」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252