最新更新日:2024/06/25
本日:count up16
昨日:99
総数:268946
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

1月21日(土) かるんぷ大会と講談

21日(土)にPTA主催の活動があります。「かるんぷ」というのは、地域の方が作ったかるたとトランプを合わせたカードゲームです。これを使って、地域の方と一緒にかるたとりをします。

「講談」は、講談師の方の話を聞いたり、張り扇を作るワークショップをしたりします。1年生から6年生まで楽しめると思います。参加を希望される児童、保護者は、12日にお便りを配ってありますので、そちらの申込書を担任に提出してください。なくしてしまった方は、連絡帳や電話等で出席をお知らせください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4の2と2の2 ペア活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりにペア活動ができました。前半は、4年生が「かがやき」の授業で学んできたこと(環境やリサイクルについて)をスライドで2年生に紹介しました。後半は、運動場でおにごっこやサッカーなどで一緒に遊びました。みんな汗びっしょりになるくらい楽しく遊びました。

1月17日 卒業式まであと・・・ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から卒業式に向けてのカウントダウンが始まりました。土日祝日を含めても、卒業式まであと59日しかありません・・・。
 このカウントダウンメッセージは6年生全員で取り組んでいます。みんなのメッセージを見るのが楽しみでもあり、寂しくもあります。
 残された日々を大切に、たくさんの思い出を作っていこう!

4年1組 ごんぎつね

 最後の場面における、ごんと兵十の気持ちを考えました。班活動では、色分けや配置を工夫して、みんなの考えを整理し、共感しながら話し合いました。教科書の様々な文章から考察し、同じ文章を根拠にしていても捉え方が異なっていることに気がつきました。対話を通して考えを広げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』題名が不明なので…

先週の水曜日に再び新しい絵画作品がやってきました😊
みなさん、この絵画ををよーくご覧にください。
「実は題名がわからない作品なんですよ」
「だから子どもたちに題名を考えてもらえたらいいなぁと思いましてね」

ということで、絵画を貸しくださる地域の方からみなみっ子へ、わくわくするお願いです!
この絵画の題名を考えてください!

よろしければ地域の皆様、保護者の皆様も絵画を見にいらしてくださいね。
絵画は一階の1年生の教室前にあります。

絵画の入れ替えはなんと今回で7回目。
本物の絵画作品を学校の中で鑑賞できるなんて本当に素敵ですね。
(CSディレクター)

画像1 画像1

1月16日 1年 国語『冬休みにしたよ!』

 1年生全員で、国語の学習をしました。
 冬休みの一番楽しかった思い出を、(1)順序がわかるように(2)相手に伝わるように(3)声の大きさや速さを考えて話すことをめあてに取り組みました。

 ペアは、違うクラスの友達で組みました。廊下に机を出した順にできた即席ペアでしたが、まずは『あっちむいてほい』対決をしてリラックスしてから始めたので、どのペアもニコニコしながら話を聞き合うことができました!

 声が小さいペアの友達の近くにいって、なんとか聞きとろうとする優しさが見られたり、質問をしながら会話を楽しむ様子が見られたり、意欲的に取り組んだ子供たち。

 1年生全員40人で授業をしても、よく話を聞き、しっかり活動する姿に、2年生に向けて着実に成長をしてきていると感じた時間でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月) 1年1組 マークス先生との外国語の授業!

 マークス先生による英語での授業。
『英語しゃべれないよ。』と、最初は少し不安げだった子供たち。

しかし、マークス先生のユーモアたっぷりの世界にどっぷりはまり、
笑い声の耐えない1時間になりました!

 とにかく身振り手振りで、わからない英語も伝わるようにしてくれるので、
分からないながらも、自然と英語を話していました。
その日の帰りの挨拶も、
『See you!』と言いながら帰っていく子もいるくらい、英語を楽しめた時間となったようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月) 1年1組 体育『くるくるリレー!』

 コーンをくるくる回りながらのリレーに挑戦しました!
友達を一生懸命に応援する姿がとってもすてきな子供たち。

 一回戦目は、赤組の勝利でした。
『どうしたら、もっと速く走れるかな?』
と投げ掛け、チームの作戦タイムに突入です。

『コーンを小さく回った方がいいよ。』
『走る順番を、最後の方に速く走れる人にしよう。』

それぞれの考えた作戦で行った2回戦目。
今度は白組の勝利でした!

 チームで相談し、作戦を決め、実行することを、以前よりも上手にできるようになったように思います。
『リレー楽しかった!』『次も同じチームでもいいよ!』
と次回に期待する声も聞かれ、楽しい時間になったようです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 かがやき〜南小の歴史〜 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 南小の歴史についてたくさん学んできた6年生。今日に至るまで、お家の方や地域の方、卒業生やゲストティーチャーの先生方に小南地区の歴史や南小の歴史についてたくさんのことを教えていただきました。ご協力、ありがとうございました。
 子供たちは、教えていただいたことをもとに、劇を作りました。写真はその練習の様子です。今日初めて学年で通し練習を行いました。台詞がつっかえてしまうこともありますが、みんな頑張っています。劇の完成が楽しみです♪

 卒業まであと60日ほど・・・。卒業に向け、残りの日々もみんなで突き進もう!

1月12日 5-1 理科 電磁石のモーター作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期が始まって、今日から給食が再開されました。少しずつ学校生活のリズムを整えていきたいと思います。今月は「時間を守る」ことを学級目標にして、授業と休み時間のめりはりをつけようと頑張っています。時計を見ながらチャイム前着席をしたり、「そろそろ時間だよ」と友だちに声を掛けたりする子がいて感心しています。

理科では、早押しクイズに挑戦しながら1・2学期の総復習をしたり、電磁石のモーター作りでコイルを何十にも巻き、巻き方を整えようと熱心に取り組んでいました。

アートな南小 絵の入れ替え

いつも1年生の廊下に展示してある絵を入れ替えていただきました。
昇降口の作品もです。
明日、子供たちがどんな反応をするか楽しみです。
今回もわくわくする作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食の話 「七草がゆの続き」

画像1 画像1
我が家の七草がゆは、なんと7つの食材を入れたおかゆでした。用意されていたものが、大根(すずしろ)、にんじん、ごぼう、せり、青梗菜、水菜!!七草は、2つしかないし、1種類足りないし。学校で作って少しだけ余らせておいたはこべを加え、7つにしてみました。これを七草がゆと呼んでよいのか謎ですが、意外と美味しくいただきました。

食の話 「七草がゆ」

七草がゆは、無病息災や健康長寿を願って、7日の朝に食べるおかゆのことです。「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」の春の七草を使います。自分の子供が小さい頃は、家の周りで草の名前を教えながら材料を集めたものです。今は、パックに入っているものがスーパーで売られているので、簡単に作れますね。

簡単に作るなら、ご飯を使う方法がありますが、今回はお米から炊きました。そばでついて別のことをしていれば、大した手間はかかりません。

4人分で米が1合、水は6カップ(1200ml)使いました。
鍋に米と水を入れて火にかけます。沸騰したら弱火にして30分ほどそのまま加熱します。蓋は少しずらしておきました。30分たったら、刻んだ七草を加え5分弱加熱します。塩で味を整えて出来上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

床掃除ありがとう

1年生が、来週行う廊下のワックスがけに備え、一生懸命汚れを落としてくれています。よく床を見ながら、「あー、落ちた!!」「きれいになった!!」と掃除をしていました。とってもきれいになりました。ありがとう☆☆
画像1 画像1
画像2 画像2

養護教諭から

新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ、ノロウイルスの予防や対策について養護教諭からお話がありました。
学校でも引き続き感染症対策を行っていきますので、ご家庭でのご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

代表児童の言葉の後に校長先生からお話がありました。
今年の干支はウサギです。
みんなの飛躍の年となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

今日から3学期が始まりました。始業式では、3年生と6年生の代表児童が、今年の目標や頑張りたいことを発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明けましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします。
皆様にとって幸せな1年になりますように。

お飾りは、地域の方に作っていただきました。ありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

年末年始における緊急対応について

冬休みの学校閉庁日は12月29日(木)から1月3日(火)です。その間に万が一、緊急事態が起きた場合について、以下をご確認ください。
<期間>
 令和4年12月29日(木)〜令和5年1月3日(火)
<対象事例>
・命に関わること(事故、事件)
・警察が関わること
・保護者の弔事に関わること
<連絡>
市役所(992−1111)へ電話する。守衛さんが対応します。
その際・緊急の用事であること・学校名・学年と学級・氏名・連絡先の5点を伝える。
<連絡の流れ>
保護者⇒市役所(992−1111)⇒学校教育課⇒南小(校長または教頭)⇒担任や担当者⇒保護者へ連絡

楽しい冬休みを過ごしてください

今日は、席書コンクール、親守詩、書道コンクール、河川美化ポスターコンクールの表彰がありました。3学期も元気に頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 全校4時間
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374