最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:135
総数:765664
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

1月13日 図工の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の図工の授業の様子です。版画に向けて下書きを完成させました。これから、どんな作品ができるのか楽しみです。

1月13日 学力検査(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は学力検査でした。国語と算数の問題はたくさんありましたが、みんな最後まで頑張りました。

1月13日 冬みつけ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
運動場や中庭で冬みつけをしました。
木の枝に葉がついていないことや、落ちた葉が枯れていることに気づきました。

1月13日 話し合い活動 (保健委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会で保健委員会のイメージと集会をどのように行うのかを話し合いました。委員会の一人ひとりが思っていることを発表した後、司会者がみんなの意見がどのようなことかをまとめ紙に書いていきます。イラストを入れたり、文字の色を工夫しまとめていました。グルーポでの話し合いを司会者が発表しました。はじめてでしたが、上手にできました。

1月13日 話し合い活動(まとめ)

画像1 画像1
画像2 画像2
話し合いでは、自分の意見を出し、色やイラストの工夫で上手にまとめています。紙に書いてまとめると話し合いに自分の意見があることがよくわかります。目に見える形にすること(可視化)は、大切です。

1月13日 3学期が始まりました

画像1 画像1
3学期が始まりました。先生たちは、始業式の日はお弁当を食べました。そのあと、明日からの授業の準備や教室の環境を整えました。準備をすることは大切ですね。

1月13日 学校に来たら・・

画像1 画像1
学校に来たら、まずは手洗いをします。感染予防で大切な手洗いを忘れないようにします。そのほかに、トイレにあと、そうじのあと、外で遊んだあと、給食の前、みんなで使う物を触ったあと手が汚れた時などがあります。ていねいな手洗いが、感染を防ぎます。自分から進んでできることは大切ですね。

1月13日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、138かきたま汁、白身魚と丹陽なすのみそがらめ、切干しだいこんのごま酢和えです。
 今日は「一宮を食べる学校給食の日」です。今日の給食には、一宮市産の卵、はくさい、長ねぎ、なすを使っています。なすの旬は夏ですが、一宮市の丹陽町などではハウス栽培もさかんで、夏以外にも出荷されています。
画像1 画像1

1月12日 のってみたいな いきたいな(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
なににのれたらうれしいかな。
どこにいけたらたのしいかな。
いろいろ思い浮かべて、かいてみました。

1月12日 今日の給食

 今日の献立は、中華めん、牛乳、ちゃんぽん(汁)、揚げギョーザです。
 ちゃんぽんは、長崎の郷土料理として親しまれています。今日のちゃんぽんには、豚肉、いか、キャベツ、にんじん、たけのこ、とうもろこし、長ねぎ、チンゲンサイの8種類の具が入っています。たくさんの具からうま味が汁に出ているので、味わってください。
画像1 画像1

1月11日 家庭科の授業(5年生)

 2学期の終わりから、ミシンの学習に入りました。今日は、エプロン制作の計画と、布を裁って三つ折りをしてしつけ縫いをしました。初めて裁ちばさみを使いました。しつけ縫いは、なみ縫いをするのですが、玉結び、玉どめの仕方を忘れている子が多く、苦戦していました。6年生になったら使うエプロンです。がんばって仕上げてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日 磁石をいろんなところに近づけてみた(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、理科の時間に磁石を使った実験をしました。いろいろなところに磁石を近づけた時にどうなるかを実験しました。みんな楽しそうに実験をし、いろいろなことに気づくことができました。

1月11日 冬見つけ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬の校庭を歩いてみると、春夏秋とは植物や動物、空の様子がちょっと違っています。どんなところが変わってきているのでしょうか。色や形、におい、様子などを感じながら冬見つけをしました。

1月11日 3学期が始まりました。(わかくさ)

3学期がが始まりました。最初の学活では、冬休みの思い出を一人ずつ発表しました。楽しかった思い出をみんなに聞こえる声でしっかり話すことができました。また生活では、2チームに分かれてかるた取りをしました。3学期も笑顔一杯で過ごしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 書写コンクール

画像1 画像1
今週は廊下に書写コンクールの作品が展示されています。
廊下を通る子どもたちが、興味深そうにのぞき込んでいました。1筆1筆丁寧に書いてあり、とてもきれいな文字ですね。

1月10日 始業式(5年生)

 2023年が始まりました。5年生にとっては、4月から最上級生になる大切な学期です。できることは丁寧にできるようにする、苦手なことにもチャレンジするなど、大きく成長してほしいと思います。保護者の皆様、3学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1

1月10日 気持ち新たに(2年生)

いよいよ今日から3学期が始まりました。始業式、学活の後は全校で掃除をしました。
教室や廊下、靴箱もきれいになり心もすっきり。気持ちのよいスタートになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月6日 いよいよ3学期!

画像1 画像1
10日からいよいよ3学期が始まります。北方っ子のみなさん、生活のリズムは大丈夫ですか?小学校では先生たちも3学期に向けて準備をしています。元気いっぱいの笑顔が見られることを楽しみにしています。

1月10日 3学期が始まりました(4年生)

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
今日は、始業式がありました。休み時間は友だち同士で冬休みのことなどを話をしており、楽しく過ごしていました。3学期のよいスタートがきれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 始業式

今日は始業式でした。校長先生から「今年の干支はうさぎです。うさぎの跳ぶ様子から飛躍の年と呼ばれており、みなさんに目標を立ててチャレンジをしていってほしい。また、北方小といえば、「1みなさん」、「2校章」、「3校歌」が思い浮かぶ。3学期は学年末の卒業式、修了式に向けて、クラスのみんなと一緒に過ごせた1年がよかったと言えるように健康に気を付けて過ごしてほしい。」という話がありました。学年のまとめをして、次学年への準備を進めていきます。

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
2/28 短縮日課
3/1 短縮日課
3/2 短縮日課 6年生を送る会
3/3 短縮日課
3/6 全校朝礼 通学団会

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

GIGAスクール

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552