最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:54
総数:766943
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

10月13日 最後の運動会練習(5年生)

 今日は、最後の運動会練習をしました。綱引きは、段々団結力が高まってきたように感じます。練習の終わりに全員で声を出して、より気持ちが高まりました。当日の勝負が楽しみです。ご家族の皆様、これまで体調管理などご協力ありがとうございました。当日まであと少し、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、秋野菜の含め煮、さんまのみぞれ煮、柿です。
 今日は「旬を味わう日」です。今日の給食には、旬の食材たくさん登場します。秋野菜の含め煮の中に入っている「さといも、れんこん、ごぼう、しめじ」が旬の食べ物です。さんまは9月から10月にかけての秋が旬です。秋の味覚を味わって食べましょう。

10月13日 社会の時間(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会では歴史を学習し、現在は戦国時代に突入しました。楽しみにしている人も多く、授業はかなりの盛り上がりです。タブレットや教科書を使いながら、長篠の戦いの各軍の特徴を押さえることができました。

10月13日 開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ土曜日は運動会です。
「走り切れ かがやくゴールの 向こうまで」のスローガンに向かって、一人一人が今まで練習してきた成果が出せますように…。

10月13日 いくつ分(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数は「かけ算」の学習に入りました。
数図ブロックを使って、何のいくつ分、何の何倍を考えています。

10月13日 初めての絵の具(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写生会の作品を見ました。高学年の作品は、色塗りは絵の具です。どんなふうに塗ってあるのかを見たら、絵の具を使ってみたくなりました。
絵の具の用具の名前を確認し、いよいよ色を塗ります。水の量をいろいろ試し、ちょうどよい水の量を見つけました。次の絵の具の授業が、楽しみです。

10月13日 今日の給食

 今日の献立は、りんごパン、牛乳、栗のポタージュ、オムレツのトマトソースがけです。
 栗は5月から6月に花が咲き、9月から10月ごろに実が成熟すると、自然にいががさけて中から堅い実が現れます。旬は9月から10月ごろで、それ以降は貯蔵されたものが出回ります。今日の給食の栗のポタージュは、熊本県で採れた栗を使用しています。
画像1 画像1

10月12日 書道の様子(5年生)

 今学期始まって初めての書道を行いました。真剣に書く様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 ポンポンを使って踊りました(2年生)

本日の練習では、初めてポンポンを使って踊ってみました。

大きく体を動かすと…
「シャッ!シャッ!」ポンポンの音が揃って気持ちが良かったですね。

運動会本番が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 全校練習(6年生)

 仕上げの全校練習です。児童会役員の姿も、かっこいいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 テストがんばってます(6年生)

 運動会の練習の合間に、テストも続いています。がんばれ6年生!
画像1 画像1

10月12日 全校練習

今週末は運動会です。今日は、開閉会式を中心に全校練習を行いました。行動が早くなり、静かに移動する様子が見られ、子どもたちの準備ができてきたなと感じました。当日は、競技や演技とともに、静かに行動する集団行動もぜひご覧いただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日 写生大会巡回展

画像1 画像1
画像2 画像2
写生大会の巡回展を見学しました。
他校の児童の作品も見ることができる良い機会です。

高学年の作品に「写真みたい!」「すごい!」と見入っていました。

10月12日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、中華コーンスープ、酢豚です。
 酢豚は中華料理のひとつです。今日の給食酢豚は、角切にした豚肉を油で揚げて、たまねぎ、ピーマン、赤パプリカなどの野菜をいためています。そこに、トマトケチャップと酢、砂糖、しょうゆなどの調料を入れて味を調えて作りました。
画像1 画像1

10月11日 3つの数の計算(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
減って増えるときの計算は、どうやってやるのだろう。
お話に合わせて、ブロックを動かしながら、式を考えました。
3つの数の計算の時は、前から順番に計算していくとよいことが分かりました。式に合わせて、計算の仕方を友達に説明し、正しく計算できるように練習しました。

10月11日 わかくさ音楽(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなの大好きなわかくさ音楽(音楽療法)がありました。季節の音楽に合わせて楽器を演奏したり、歌ったり、身体を動かしたりしました。最後に、曲に合わせてパラバルーンをしました。みんなの息がぴったりと合っていました。

10月11日 おもちゃ作り(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の「うごくうごくわたしのおもちゃ」の様子です。
今週は、友だちに「よく動くポイント」や、「高くジャンプするポイント」を教えてもらいながら、自分のおもちゃを改良しました。
お友だちのと比べたり、一緒に試してみたりすると、新しい発見がたくさんありますね。

10月11日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、スタミナ汁、れんこんサンドフライ、ほうれん草のツナ和えです。
 今日のれんこんサンドフライは、愛知県愛西市で生産されたれんこんを使っています。れんこんは、湿った土地を好み、水害に強い作物として昔から愛西市で栽培されています。ハウスでもれんこんが作られ、ほぼ一年中出荷しています。
画像1 画像1

10月7日(金) 情報モラル授業(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ICT支援協力員の先生に情報モラルの授業を行っていただきました。授業の中ではインターネットのもつ特徴と、メールや画像を添付する際に起こる問題点を、例をあげながらみんなで考えました。一度送信したら世界中に発信されてしまうことや、著作権や肖像権があり、勝手に送信することで大きなトラブルに発展することがあることを学びました。今後も安全な使い方をその都度学んでいきたいと思います。

10月7日 お手玉をしたよ(1年生)

昔あそびにチャレンジ中の1年生。一つや二つのお手玉を投げたりつかんだりして、一生懸命練習しています。友達にコツを聞きながら、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
2/28 短縮日課
3/1 短縮日課
3/2 短縮日課 6年生を送る会
3/3 短縮日課
3/6 全校朝礼 通学団会

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

GIGAスクール

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552