最新更新日:2024/06/08
本日:count up23
昨日:80
総数:764525
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

2月2日 今日の給食

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、れんこんカレー、フルーツクリームヨーグルトです。
 れんこんは、はすの茎がふくらんだものです。だいこんやにんじんと同じ根菜ですが、水をはった泥の中で育ちます。大きく空いている穴は、泥の中でも空気を取り込むためのものです。愛知県では、愛西市でたくさんとれます。
画像1 画像1

2月1日 さがしてみよう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数で、身の回りから100までの数字を見つける学習をしました。
定規や給食当番表など、教室の中で100までの数を一生懸命探していました。

2月1日 掃除の時間(1年生)

画像1 画像1
6年生とのペアの掃除は、1年生にとってとても楽しみな時間です。6年生のお兄さんや友達と協力しながら、机も運べるようになりました。
画像2 画像2

2月1日 100cmをこえる長さ(2年生)

算数の長さの学習は、いよいよ100cmを超えることになりました。
今日は初めて1mものさしを見て、びっくり!
早速、みんなの机の長さを測ってみました。これから何を測ろうかな?

画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 通学団の班長会

画像1 画像1
先日、通学団の班長会が行われました。登校の仕方や班長旗に使い方の確認がありました。班長旗を正しく使い、けががないように気をつけて登校しましょう。
画像2 画像2

2月1日 災害はいつ来る?

画像1 画像1
災害は、寒いくても起きることがあります。災害は、季節や時間を選びません。いつどこで起きるかもせれません。心配するよりどうしたらいいもかを考えるためにも、日ごろの避難訓練が大切です。
画像2 画像2

2月1日 感染予防のシート修理

森の図書館とおとぎの国に感染予防のためのシートが付いています。本の貸し出しや返すときに使いますが、みなさんは大切なシートを触らないようにていねいに使ってくれています。シート感染予防のシートが取れてしまいましたので、修理をしていただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1

2月1日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ちゃんこ汁、絹厚揚げの甘みそがけ、小魚です。
 厚揚げは、豆腐を厚めに切って、油で揚げたものです。油揚げのように中までしっかり揚げるのではなく、表面だけを揚げて、中は豆腐の状態をたもっているため、「生揚げ」とも呼ばれています。
画像1 画像1

1月31日 風車がまわったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科で作った風車。今日は、運動場に出て、どんなふうに回るか見てみました。前は屋内運動場で、走って回しましたが、今日は風が吹いていたので走らなくてもくるくると回りました。でも、やっぱり走ってたくさん回したくなってしまいました。

1月31日 図画工作の後は(2年生)

3,4時間目の図画工作の後は給食。
自分の片付けが終わった子が、ほうきをもってきて掃除を始めてくれました。
それに気が付いた子もまた…。

次のことを見通して、自分たちで考え行動している姿に大きな成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日 汽車は走る(2年生)

音楽の授業の様子です。
汽車が走る様子を鍵盤や太鼓、木琴を使って表現しました。
楽しくリズムあそびをしている様子に、見ているお友だちも嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日 「手をつなぐ子らの教育展」の作品(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「手をつなぐ子らの教育展」が、1月26日〜30日に一宮スポーツ文化センターで開催されました。北方小学校の作品は、今年は「塩のびん詰め」でした。みんな楽しく作り、個性豊かな作品に仕上がりました。今週の金曜日まで、北方小学校の2階渡り廊下に展示しています。

1月31日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、煮みそ、キャベツ入りつくねです。
 愛知県の郷土料理である煮みそは、さまざまな具材を煮込み、赤みそで味をつけます。具材は、季節や家庭によって異なります。赤みそは熟成にじっくり時間をかけて作られるため、濃厚なコクと酸味、独特の渋みを感じさせる味わいがあります。
画像1 画像1

1月30日 調べ学習(社会科)(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の調べ学習の様子です。「スマホ」について調べ学習を行い、発表をしました。他の人のスライドを見ながら、新しい発見をしていきました。これからの生活に繋げていってもらいたいです。

1月30日 学習の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目の写真は、理科の「もののあたたまり方」を学習している児童の様子です。ろうを塗った金属棒を熱し、どのように溶けていくかを観察しながら、もののあたたまり方について理解しました。理科室の使用に気をつけながら、安全に実験に取り組むことができました。
 2・3枚目の写真は、算数の「変わり方」を学習している児童の様子です。18本の数え棒を使って、いろいろな長方形を作り、縦と横の長さの組み合わせを見つけていきました。その結果を表にかき、変わり方を調べました。熱心に取り組む児童の姿がたくさん見られました。

1月30日 鉄くぎは磁石!?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、理科の授業で磁石の実験を行いました。磁石に引きつけられた鉄くぎが磁石になるのかをさまざまな実験を通して考えました。

1月30日 わかくさ音楽(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目は、みんなが楽しみにしている音楽療法の時間でした。楽器の演奏では、3年生から6年生はリコーダー、1年生は鍵盤ハーモニカを吹いて、みんなで合奏をしました。他には、曲に合わせてスカーフを振ったり、「おどるポンポコリン」の曲に合わせて、みんな元気いっぱい体を動かしたりしました。

1月30日 ファシリテーション・グラフィック

画像1 画像1
保健委員会の話し合い活動で、話し合いをしている時、司会がグループで出た意見を絵や図や表にしてまとめました。意見が目で見てわかるように工夫して書きました。話し合いのあと、どのような意見が出たかをまとめ、司会が発表しました。自分やグループの意見がわかりやすいです。
画像2 画像2

1月30日 たのしくうつして(2年生)

紙版画の「版」が出来てきました。
今回はボンドを使っていますが、塗る量が難しくて四苦八苦。どんなふうに印刷されるのかを想像しながら、一生懸命作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ミートボールのトマト煮、チーズオムレツのいろどりソースがけ、豆乳のパンナコッタです。
 一宮市は2005年の愛・地球博きっかけにイタリアのトレビーゾ市と交流を持つようになり、2013年1月30日に友好都市になりました。それ以降、現在も繊維とファッションを共通点として交流を深かめています。今日は、トレビーゾ市があるイタリアにちなんだ献立です。
画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
2/28 短縮日課
3/1 短縮日課
3/2 短縮日課 6年生を送る会
3/3 短縮日課
3/6 全校朝礼 通学団会

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

GIGAスクール

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552