最新更新日:2024/06/08
本日:count up28
昨日:80
総数:764530
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

2月13日 ものの形を変えると重さはどうなる?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、理科の時間にものの重さの実験を行いました。ものの形を変えると重さはどうなるのかを粘土やアルミニウムはくを使っていろいろ形を変えてはかりで重さをはかりました。興味をもって実験に取り組むことができました。

2月13日 聞く力をつけるトレーニング(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活単元の時間に「聞く力をつけるトレーニング」をしました。説明をしっかり聞き、みんな集中して取り組むことができました。2つの問題の間には、やさいの名前当てクイズをしました。みんな楽しみながら学ぶことができています。

2月13日 ボール蹴りあそび(2年生)

体育のボール蹴りあそびの様子です。
今まではサッカーボールを使ってサッカー型のゲームをしてきましたが、今回はキックベースボール型に挑戦!転がってくるボールを思いきり蹴ってホームラン!
でも、動いているボールを蹴るのはなかなか難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、わかめスープ、ビビンバの具、ビビンバの野菜です。
 わかめは部位によって呼び方が異なります。葉の部分をわかめ、茎の部分を茎わかめ、根元の部分をめかぶと言います。とれたてのわかめは、濃い茶色で、ゆでると鮮やかな緑色に変わります。
画像1 画像1

令和4年度 第4回学校運営協議会の案内

1 開催日時 令和4年3月4日(土) 9:00〜
2 開催場所 一宮市立北方中学校 図書館 他
3 公開 個人情報がある議題については非公開とします
4 傍聴人 定員10名(傍聴を希望する場合は2月24日(金)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします。)
5 議題
 ○ 専門部会の報告・協議事項の検討について
○ 一年の反省、今後の予定について
 ○ 情報交換・その他
6 問合せ先 一宮市立北方小学校 0586-28-8716 教頭

2月10日(金)体育の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では寒さに負けずに体を動かしています。今はなわとびで体を鍛えつつ、サッカーの練習に取り組んでいます。まだまだ寒さは続きますが、体をしっかりと動かして鍛えていきましょう。

2月10日 外国語の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアでゲームをしたり、外国語で会話をしたりしました。ALTの先生と楽しくコミュニケーションをとることができました。

2月10日 ゆきだるま読書週間(2年生)

6日からゆきだるま読書週間が始まっています。
2年生の目標冊数は20冊。朝はみんな集中して読書をしています。来週はペア読書や、わおんさんの読み聞かせも予定しています。楽しみですね。
お家でも親子読書を楽しんでくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 にょきにょきとびだせ(1年生)

箱の中から、何が出てくるかな。
袋がふくらむ形に合うものを見つけ、動きをためしながら、楽しく作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 今日の給食

 今日の献立は、金目ロウカット玄米ご飯、牛乳、吉野汁、ミンチカツ、味付けのりです。
 奈良県吉野山がくずの産地であることからくず粉を使った汁物を「吉野汁」、煮物を「吉野煮」と呼びます。最近ではくず粉の代わりに片栗粉で代用することが多いようです。汁にとろみをつけるだけで、冷めにくく、具にも味がからみやすくなります。
画像1 画像1

2月9日 今日の給食

 今日の献立は、レーズンロールパン、牛乳、ホワイトシチュー、焼きフランクフルト、ひじきとほうれん草のごまドレッシングです。
 スープやシチューに欠かせない野菜と言えばたまねぎです。辛味・甘味・うま味がそろい「西洋のかつお節」と言われることもあります。うま味が豊富で西洋料理には欠かせない野菜です。また、洋風以外にも和風、中華風などさまざまな料理をおいしくしてくれます。
画像1 画像1

2月8日 総合(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合でローマ字を習ったので、タイピングの練習をしました。みんな集中してパソコンに向かって取り組むことができました。

2月8日 これは、なんでしょう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「これは、なんでしょう」の学習で、クイズを考えて、クイズ大会をしました。
どんなヒントにするのか、ヒントの順番はどうしたらよいのかなどを二人で考え、楽しく問題を作ることができました。

2月8日 6年生を送る会の練習(2年生)

画像1 画像1
6年生を送る会の練習が始まりました。2年生は運動会で踊ったツバメを踊ります。久しぶりに音楽が流れると、運動会を思い出してツバメを踊ることができました。6年生に感謝の気持ちを込めてツバメのダンスを届けましょう!

2月8日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、冬の根菜汁、てりどり、デコポンです。
 今日は「旬を味わう日」です。冬の根菜汁に入っているだいこん、れんこん、長ねぎは今が旬の野菜です。冬の野菜は、寒さで凍ることがないように、細胞に糖分を貯めるため、糖度の高い野菜が多いです。甘いと感じるのはそのためです。旬を味わって食べましょう。
画像1 画像1

2月7日 情報モラルの授業(5年生)

 2回目の情報モラルの授業がありました。スマホやクロームブックを使うときのルールやマナーを学ぶことができました。使いすぎは、体にも脳にも心にも良くないことが分かりました。スマホやクロームブックを気を付けて使えるようになってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月7日 情報モラル教育(6年生)

 ICT支援員の方から、スマホやタブレットを使いすぎるとどうなってしまうかなど、情報機器と健康についてのお話を聞きました。スマホやタブレットを上手に使っていきましょう。
画像1 画像1

2月7日 なわとび集会表彰(体育委員会)

画像1 画像1
2月3日に行われたなわとび集会の表彰を体育委員が行いました。それぞれのクラスで目標を立てて努力してきたことが発揮できた1日でした。これからも寒い日は続きますが、外で体を動かし、元気に活動していきましょう。

2月7日 薬物乱用防止教室(6年生)

 今日は警察の方に薬物の危険性についてのお話を聞きました。薬物は、体も心も傷つけてしまう危険なものです。自分の身を守れるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 これは、なんでしょう(1年生)

学校にあるものから、問題を考えます。二人で相談して、どんなヒントがいいか、どんな順番で出すといいのかを考えました。友達の問題を考えながら、「いろいろな問題があって楽しいね。」「ヒントが工夫してあるね。」「はっきり問題を言ってくれたのでわかりやすかったね。」など、いいところもたくさん見つけることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
2/28 短縮日課
3/1 短縮日課
3/2 短縮日課 6年生を送る会
3/3 短縮日課
3/6 全校朝礼 通学団会

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

GIGAスクール

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552