最新更新日:2024/06/20
本日:count up37
昨日:93
総数:268587
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

12月8日 5−1 プラモデル授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成したプラモデルを使ってコマ動画作りにも挑戦しました。

授業の感想では、学習したことをプラモデル作りの体験を通して実感していました。
「静岡県で9割のプラモデルが生産されていることを知りました。」
「お客さんが作りやすいように工夫されていることが分かりました。」
「お客さんのことを考えて作るだけでなく、リサイクルをして環境にやさしいなと思いました。」
「説明書が分かりやすくて、作りやすかったです。」
「これからプラモデルの魅力を伝えていきたいです。」

12月8日 5−1 プラモデル授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会「我が国の工業生産」の学習から発展させ、SDGsの学習の一環としてプラモデル授業を行いました。子どもたちは、プラモデル作りの工程や生産の工夫を学習した後、プラモデルを組み立てました。説明書を見ながら、夢中になって組み立てて、見事完成させました。

6年生 薬学講座

本校の学校薬剤師の先生を講師に薬学講座が行われました。

薬を飲むときの飲み物についてのお話を聞いた後、水・お茶・グレープフルーツジュースが入った試験管に薬品を入れたら、どんな反応を示すか、の実験ではみんな驚きで歓声が上がりました。この実験により「なぜ薬は水で飲まなければならないか」を肌で感じたようです。

また、お酒の害・たばこの害の講話を聞くことで、未成年の体にどのような悪影響があるのかも教えていただきました。

先生、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リサイクル体験活動 4−2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リサイクル体験活動 4−2

 豊富士商事さんの事業所で、リサイクル体験活動をさせていただきました。ペットボトルキャップを細かくしてから、高温で溶かし、油の原料になる物を作る作業を体験しました。家庭から持ってきたプラスチックゴミの中には、油に変えられないものもあり、それを確かめるために、一度火を付けて、煙の色を確認していることも分かりました。ここでは、軽油を作っていて、その油を使って発電もしていることに驚いていました。今日は、リサイクルに関する学習がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会2

今日の集会では、代表者が3名賞状をいただきました。
続いて校長先生のお話を聞きました。みんなおしゃべりをせずにしっかりと話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会

「おしゃべりをしないこと」「スペースを十分確保すること」を意識して、全校集会を行いました。はじめに作文コンクールや夏休みに出した作品の表彰を行いました。表彰はオンラインでもできますが、みんなの前で表彰してもらうのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』勉強になりました。

今日は漢チャレクラブがありました。
そこで地域の方の勉強ノートを見せていただきました。
そのノートには漢字検定合格への熱意、漢字を学びなおそうとする気持ちが、努力と情熱がぎっしり詰まっていました。
子どもたちもそのノートを見て「わぁ」と目が釘付けになっていました。

今後は1月に2回クラブがあり、そして1月28日(土)が漢字検定本番です。
本校の会議室で開催されます。
南小(準会場)での検定は毎年9月頃と2月頃に開催されています。
(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2

書のアート

文化祭中に地域の方が貸してくださった作品です。大きい作品をうまく飾れなかったのですが、ようやく1階廊下に飾ることができました。東京都美術館の公募展で入賞経験もある方です。「題があるけれど、子供たちがいろいろに想像してくれればいいよ。」とおっしゃる題は、「孤独」。(青い台紙)大きな作品は、「横でも縦でも裏での表でも飾って。」と、自由。「馬だー。」「鳥だね。」「大きくてかっいい。」と子供たちは自由に鑑賞しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマス支度

校内に2本、クリスマスツリーがあります。用務員さんを中心に素敵に飾ってくれていますが、今日は、休み時間に子供たちも飾り付けを手伝ってくれたそうです。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

今日は、お昼休みに予告なしの避難訓練を行いました。グラウンドで遊んでいた子たちは、真ん中に集まりしゃがんでいて感心。廊下で委員会の仕事をしていた子は、窓ガラスから離れ壁側に避難し、これまた感心。訓練が役に立つ日が来ない方がよいのですが、1年生から6年生までしっかりできました。ただ、口数は、少し減らした方がよいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 1年2組 野菜

 種を蒔いてから今日でちょうど2ヶ月が経ちました。
小さな種から毎日水やりをして、ぐんぐん成長した野菜たち!
すでにかぶや大根はぷっくりと白くなってきました。
葉もピンっとしているので、まだまだ大きくなることを楽しみにしています♪
「ぼくが、大きくなあれ〜!」って言ったからかな?とつぶやいていて、可愛かったです☺
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマスのアート

文化祭は、終わってしまいましたが、その後も作品を持ってきてくれる子がいます。クリスマスの絵が素敵です。
画像1 画像1

12月2日 2年1組 遠足に向けて

来週の遠足に向けて、バスの乗り方を南チャレノートにまとめました!
自分たちで、バスや電車に乗ることに、ドキドキ ワクワクしつつ、一生懸命まとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(金) 1年1組 算数『ながさくらべ』

 ぐるぐる巻かれた紙テープ、はりがね、くにゃくにゃのひも、ちょうちょ結びのリボン、どれが一番長いか考えました。
 予想はばらばらに分かれました。
見ただけではわからないときの長さ比べはどうやってするか班で相談タイム!
『伸ばす』『まっすぐにする』『はしを合わせる』
色々なキーワードが飛び交いました。
 最後は、自分の言葉でまとめです。
 考えたことをどう言葉にしてよいか迷うこともありますが、仲間と一緒に言葉を出していくことで、なるほど!増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 家庭科 ホットタイム

 今週の家庭科の授業では、ホットタイムについて学びました。そこで、さつまいもを使った料理を作るということになりました。「やった!」と嬉しそうにChromebookでさつまいもを使った料理を探していました。中には自学チャレとして、「揚げない大学芋」を調べて作ってきている人もいました。どんな料理を選ぶのか私も楽しみです。
画像1 画像1

12月2日 1年2組 比べてみよう

算数で「くらべてみよう」の学習をしています。
長さのちがう二本のえんぴつ・・・
どのようにしたら比べられるのでしょう?
実際に自分たちの持っているえんぴつとにらめっこして、考えを深めています。
えんぴつだけではなく、はがきやぐにゃぐにゃテープなど、それぞれの比べ方を模索しました。子供たちの発想はおもしろいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 国語

10分間でどれだけ視写できるか挑戦していました。
10分間で最後まで写すことができなかった子供たちが、「もう少しあれば完成できるのに。」「先生最後までやらせて。」「あと1分あれば終わりそう。」と前向きな発言をしていたので、プラス7分もらい続きを頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年2組 木版画

版画の授業でいよいよ彫刻刀を使って彫りはじめました。
けがをしないように気を付けながら進めてほしいです。
どんな版画の作品が出来上がるか完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

食の話 「干し柿」

ずーっとさぼっていた食の話ですが、復活します。三日坊主にならないよう頑張ります。

去年、初めて干し柿を作りました。ベランダに干しっぱなしにして、なかなかよい物ができました。今年は、丸い干し柿ではなく、くし形に切ってあっという間にできる干し柿を作ってみました。学校に干しておいたのですが、残念ながら子供たちの反応はいまいち。確かに子供の頃は、干し柿には魅力を感じませんでした。

<簡単干し柿の作り方>
しぶ柿の皮をむいて、4等分〜6等分のくし形に切ります。網やざるなどに並べて、屋外で干します。雨にあたらなければ、外に出しっぱなしで大丈夫。食べてみて渋くなければ出来上がり。

今日で1週間経ちましたが、試食をしたところ、口の中にかすかな渋みが残っています。柿によって違うので、味見は必須です。すぐに食べるか、カビが生えないよう冷蔵庫で保存し早めにいただきましょう。

柿は、生のものは食べ過ぎると体を冷やすと言われていますが、干し柿は冷えないようですよ。ただ、おいしくて止まらなくなります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 全校4時間
3/1 全校4時間
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374