最新更新日:2024/06/24
本日:count up85
昨日:41
総数:268823
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

令和4年度2学期 終業式

2学期終業式は、はじめに1年生と4年生のが代表児童が2学期に頑張ったことやできるようになったことを発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年最後の登校日です

今朝も風は強いですが、快晴の良いお天気です。
2022年最後の登校日です。
2023年も良い年になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

オセロを楽しむ会2

オセロを楽しむ会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オセロを楽しむ会

第2回のオセロを楽しむ会が行われました。勝負をするごとに次々対戦相手が変わっていきます。大人とも対戦したり、同級生同士の対戦になったり。喜んだり、悔しがったり。でも、いろいろな年齢の人が集まってオセロを楽しんで、会場は温かい空気に包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【PTA広報部】第5回家庭教育学級〜お飾り作り〜

12月21日(水)、講師の賀茂博美さんをお招きし、お正月のお飾り作りを行いました。
対面での開催は3年ぶりとの事で、参加者の方々も初めて作る方がほとんどでした。
しかし、賀茂さんの的確なご指導のおかげと、皆さんの持ち前の器用さで、
とても華やかなお飾りが出来上がっていました。
自作したお飾りを飾って、素敵な新年が迎えられそうですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火) 2年生 やきいも大会(2)

すてきな笑顔もいっぱいでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火) 2年生 やきいも大会

地域の方のお力をかりて、やきいも体験をさせていただきました!

火の近くに行くと、想像以上の熱さに驚いていました。どきどきしながら、火に入れていました。

焼けたさつまいもをもらうと、嬉しそうに、大事そうに持っていました♪
「もっと大きいのがいい!」「こんなに黄色いから、あまそう〜♪」
「ずっと食べていられる!!」
と、大喜びでした!

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 音楽

「Mela!」の合奏の練習をしていました。
それぞれのパートに分かれて練習を頑張っています。
みんなの音が一つになったときがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 1年生 やきいもパート2

おいしそうに食べています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 1年生 感謝の気持ち

地域の方にたくさんお世話になった1年生!今日は感謝の気持ちを込めて、お祭りに招待しました♪「いらっしゃいませ!どんぐりごま出来ますよ!」「こちらに座ってください!」と、お店屋さんの案内も上手に出来るようになりました!
地域の方が楽しんでいる様子に、子供たちもとっても嬉しそうでした!
感謝の気持ちを込めて招待したお祭りは、大成功!?でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 1年生 やきいも

 待ちに待った「やきいも」の日です!
地域の方が畑作りから手入れ、収穫まで手をかけてくださったおかげで、立派なさつまいもになり今日は2年生と焼き芋大会です!
前日に場所をつくり、新聞とアルミホイルで巻いて、準備万端!燃えさかる火に一人ずつ芋を入れました。焼いている間は2年生と、けいどろと、ドッジボールをして遊びます♪
授業中も焼き芋のことが気になる子供たちでした!
焼けたお芋は地域の方に感謝をしながらいただきました。
寒さも忘れて、ほくほくの焼き芋を堪能しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 社会

県内の市町村の特色について、学習しました。自分の調べたことをグループで伝え合った後にクラスで発表し友達と共有しました。自分の住んでいる県の特色をいろいろ知ることができるのは楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日、2022年も残りわずかとなりました。

冷え込む朝ですが、雲一つない良いお天気です。
冬休み前の最後の週になります。今週も元気に過ごせるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月19日 5年2組 書き初め

 本日、「温かな心」という字を、いつもよりも大きな紙、大きな筆を使って書きました。緊張しながら書く人もいれば、全体のバランスを考えながら書いている人もいるなど、それぞれが集中して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスバルーンアート

校内の至る所にクリスマスの飾り付けがされています。その中でもひときわ目を引くのがバルーンアート。上の写真は、事務職員さんの作品。下は、伊豆島田の子供会がイベントで作ったもの。風船で、こんなに表現できてすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年1組 家庭科「ほっとタイム」

今度は、5年1組さんがサツマイモで作ったスイーツを差し入れてくれました。さいの目の切ったお芋をほおばると、お芋、バターの味、そして最後にメープルシロップの甘さが広がりました。何という凝ったスイーツでしょう!!おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

食の話 「干し芋を作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前任校で、干し芋名人のおばあちゃんに教わった作り方です。

1 洗ったサツマイモと水を鍋に入れ、芋やわらかくなるまでゆでます。沸騰したら火を弱めて、太さにもよりますが40分〜1時間くらいが目安です。竹串などで時々刺してみるとよいです。
2 熱いうちに皮をむきます。やけどに注意です。(名人は、皮をむいたあと一晩ねかせます。今回は、2,3時間置いただけです。)
3 包丁で、1cm厚さに切ります。ざるやネットに干します。表面が乾いてきたら出来上がり。お好みの乾かし具合で食べてください。

教えていただいた品種は、「紅はるか」です。

大変なのが、ゆでた鍋を洗うことです。1本くらいなら電子レンジでチンをしたら片付けも楽ですね。他にも炊飯器を使うやり方もあるので、興味のある方は調べてみてください。私は、作り方を教わったお陰で、去年は、干し芋を買わなくてすみました。

食の話 リンゴチップスの結果報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週干したりんごですが、イメージした「さくっ」という感じにはなりませんでした。味わい深くはなっていますが、生で食べた方がおいしい!という結論です。そこで、やはり渋柿は干すことで、おいしくなる素晴らしい食材だと認識を新たにし、再び干し柿を作ることにしました。今回は、丸のまま干しています。

もう一つ、干すことでよりおいしくなるもの、さつまいもを使って干し芋を作ります。

『コミュニティ・スクール』お琴って楽しいね。

小南地区文化祭で箏曲を披露してくださった地域の方が、4年生の音楽の授業に来てくださいました。
初めは“つめ”を反対向きに付けていたり、漢数字の譜面を見て「読めなーい」と言っていた4年生でしたが、地域の先生が側で丁寧に教えてくださるので、用意されたお琴を順番に弾く4年生はいつの間にか「さくら さくら」の音を出せるようになっていました。
「お琴楽しい!」
「お琴が欲しくなっちゃった!家でもひきたい!」
「先生また来てくれますか」
と地域の方に質問する4年生に、地域の方もとても嬉しそうにされていました。
地域の皆さん今日もありがとうございました。
(CSディレクター)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 最近の6年生

 2022年も残りあとわずかですね。登校日は今日を入れてあと6日です。6年生は今日も元気に頑張っています。

 薬学講座では薬の正しい飲み方や、たばこ・お酒が体に与える影響について学びました。(写真上)

 国語ではおすすめの委員会をしょうかいするスピーチ大会を行いました。スライドを使って発表したり、話術だけで発表したり・・・。自分に合った方法を選び、みんな堂々と発表していました。(写真中)

 体育では、跳び箱運動の技を極めています。
 「開脚跳びの8段が跳べて嬉しかったです!」
 「かかえ込み跳びができた!次も勢いよく跳びたい。」
 「三点倒立でバランスをしっかりとれるようになりたい。」
 「頭はね跳びができました!中学では何をやるのかな。」(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 全校4時間
3/1 全校4時間
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374