最新更新日:2024/06/20
本日:count up23
昨日:93
総数:268573
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

第6回家庭教育学級 かるんぷ大会と講談 No.2

後半は、裾野市出身の講談師、一龍齋貞奈さんをお迎えし、講談を楽しみました。

まずは、前座のオリビアさんの講話を聞き、講談がどんなものなのかと、
講談にかかせない『張扇』の使い方を学びました。
次に、各自、自分用の張扇を、割り箸や半紙を材料に、作りました。
その後、参加した6年生4人が舞台に上がり、自己紹介を講談で体験!
自作の張扇を使い、上手に話をしていました!さすが6年生!

最後に一龍斎貞奈さんの講話を聞きながら、貞奈さんの合図で、
皆も一緒に張扇を打ち、体育館には自然と一体感が生まれていました♪

翌日に裾野市生涯学習センターで公演を控える中、南小まで足を運んで下さった、
一龍斎貞奈さん、オリビアさん、ありがとうございました。
そして、お寒い中、ご参加頂いた地域の方々、児童と保護者の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6回家庭教育学級 かるんぷ大会と講談 No.1

1月21日(土)南小体育館にて、第6回家庭教育学級のかるんぷ大会と講談が行われました。
かるんぷとは、地域の方が考案したかるたとトランプを合わせたカードゲームです。
多くの地域の方々にもご参加いただき、10チームに分かれ、いざスタート!!
最初は遠慮がちに手を伸ばしていた参加者さんたちでしたが、後半になるにつれ、だんだん前のめりになり、
ヒートアップ!!
皆さんとても楽しんでおられました!!
世代を超えて一緒に楽しめるかるんぷ、とても素敵なイベントでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(木) 1年1組&6年1組 ペア活動の日!

 久しぶりのペア活動の時間!
今回は、ペアごとに自由な活動の時間に。

 鬼ごっこを楽しんだり、一緒にブランコに乗ったり、1年生の子の鉄棒の様子を6年生が見守ったり、それぞれ思い思いの時間を過ごしました。

 いつも優しい眼差しで話を聞いたり、見守ったり、遊んでくれたりする頼もしい6年生!
 笑顔いっぱいの時間をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金) 1年1組 体育『遊具を使った運動遊び』

 雲梯や肋木、タイヤなどを使って、運動遊びをしました。

 雲梯は、ぶら下がるのに必死でなかなか前に進むことの難しい子もいますが、みんな一つでも前に進もうと必死に頑張っていました。
 タイヤ跳びじゃんけんをしましたが、跳び箱のように跳び越えられなくても、どんなふうに跳び越えたらよいか必死に考えながら挑んでいました。チームの友達の応援も頑張る力の源になっていたようです。

 遊具を使っての運動遊びでは、楽しみながらも、どうやって自分の体を動かしたらよいか、真剣に考えて取り組む子供たちの姿がとても素敵です!次回は、グループごとに、遊具を使って、どんな運動ができるかを相談しながら進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組と4年1組 ペア活動

 昼休みにペア活動で、花壇のお世話とペア遊びをしました。
 仲良く花壇のお世話をしていると、「花壇をきれいにしてあげたい!」と言って、1年生も手伝ってくれました。素晴らしいですね。
 ペア遊びでは、学年の壁を越えて笑顔で元気に駆け回る子供達の姿がとても輝いていました。ペアの子と楽しく遊ぶためにチームを組んだり、遊びを決めたりして、どのペアも素敵な時間を過ごせました。
 最後には、「ケイドロまたやろうね。」「○○さんがサッカーうまかった!」「なわとびを一緒にできて楽しかった」など、満足そうな声がたくさん聞こえてきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 5−1 6年生とたてわり活動の相談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月から、6年生と相談しながら、5年生が前に立って、たてわり活動を進めていきます。たてわり活動のリーダー、6年生と一緒に次のたてわり活動について話合い活動をしました。遊びの決め方や遊ぶ場所、みんなへの声掛けなど、色々なことをアドバイスしてもらいました。6年生から「1年生も楽しめる遊びを考えるといいよ」「コロナ禍だから、密にならないように気をつけて選んでね」「遊びを合わせて、アレンジするといいよ」などと、これまで6年生がみんなの安全や楽しめる遊びを考えて活動していたことを改めて実感することができました。6年生がとても頼もしかったです。ありがとうございました。

5年生 1月号ハーモニー 合同音楽

5年生は、音楽で合奏に挑戦しています。学年で、はじめて音を合わせてみました。音を合わせるには、自分の楽器だけでなく、他の楽器の音を聴いて、拍を合わせて演奏していく必要があります。これから、少しずつ完成度を高め、心を一つに演奏していきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』

図書室前に今度はかわいい赤鬼と青鬼の展示物がお目見えしました。
図書整備サポーターのみなさんが作ってくださいました。
近くに行って見ると手が込んでいるのがよくわかります。
図書館サポーターのみなさんありがとうございます。
ところで、「何で節分には豆を撒くのか」そんな素朴な疑問が湧いたので調べてみることにしました。
〜豆=魔目(鬼の目)を滅ぼすということに由来されていると言う説があるらしい。
なるほど!
私も南チャレを始めることにしました😊
(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 一生の宝物 6年生

画像1 画像1
 先日、6年生のもとに素敵なプレゼントが届きました!!日本画家、千住博さんからの直筆メッセージです☺(しかもなんと、子供たち一人一人に・・・!!)

 11月に行われた『アートアカデミー〜千住博さんによる特別授業〜』で制作した作品の写真を撮って千住博さんに送ったところ、なんと、全員の作品にメッセージを書いてくださいました。メッセージを渡すと子供たちは大興奮。千住さんと一緒に作品づくりをしたあの時間がよみがえってきました。

 このように、アートを通じてコミュニケーションが続くこと、とても嬉しく思います。一生の宝物ですね☺

1月19日 ペア遊び 1年2組と6年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2023年、初めてのペア遊びでした。サッカーや長縄、タイヤ跳びにブランコなど、思い思いにペア活動を楽しんでいました。それぞれの遊び場所で、笑顔が輝いていましたね♪
 こうして一緒に遊べる時間もあと少ししかないと思いと寂しいです・・・。2年生になるまでに、卒業するまでに、たくさんの思い出を作ろう!

1月19日(木) 2年1組 音楽(2)

音を合わせようと、お互いに見合っている姿も素敵でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 2年1組 音楽(1)

どんな楽器を使おうか。どこから、どの楽器を足していこうか。と各グループごとに考えながら、息を合わせて演奏していました!

「小さい音から大きい音にした。」という工夫も、楽器の叩く強さを工夫したグループもあれば、楽器の特徴を考えて音の小さい楽器から入っていくという工夫をしたグループもありました。

同じ曲も、それぞれグループごとに違う、すてきな演奏でした♪



画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 5年2組「理科」

理科の授業で、電流の働きを学習するために、モーターカーを作成しました。部品が複雑で、銅線をつなげることに苦労している子もいましたが、友達の力をかりながら作ることができました。できあがったことが嬉しかったようで、自分で作成した車を走らせて楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お花が春を運んで

画像1 画像1
校内に飾られたお花が春の雰囲気を醸し出しています。木偏に春で「椿」ですが、冬も咲きます。「寒椿」という言葉もありますから。

調べたら、寒い季節に咲く椿を「寒椿」ということもあるのですが、品種なのだそうです。勉強になりました。

1月18日1年2組 国語

国語で「めだかのぼうけん」の学習をしています。
「めだかは最初、川にいるんだ!」
「田んぼに流れてくる水と一緒にくるんだ!」
「田んぼで赤ちゃんを産むから、安心だね!」
「また川に戻っていくよ!住むところを変えているのはぼくたちとちがうな!」
など、文章から読み取り、協力しながらめだかの様子や田んぼの移り変わりを学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

『コミュニティ・スクール』今度はダーツ!

お久しぶりのシニアクラブの皆さん来校、とても嬉しいです。
2月15日の大会に向けて今度は輪投げではなくてダーツの練習です。
6年生や先生方も体験させてもらいましたよ!
「おぉっ上手いね!」
「ダーツのセンスあるね!」
などと言ってもらい喜ぶ6年生と元気なシニアクラブの皆さんでした。
(CSディレクター)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(土) かるんぷ大会と講談

21日(土)にPTA主催の活動があります。「かるんぷ」というのは、地域の方が作ったかるたとトランプを合わせたカードゲームです。これを使って、地域の方と一緒にかるたとりをします。

「講談」は、講談師の方の話を聞いたり、張り扇を作るワークショップをしたりします。1年生から6年生まで楽しめると思います。参加を希望される児童、保護者は、12日にお便りを配ってありますので、そちらの申込書を担任に提出してください。なくしてしまった方は、連絡帳や電話等で出席をお知らせください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4の2と2の2 ペア活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりにペア活動ができました。前半は、4年生が「かがやき」の授業で学んできたこと(環境やリサイクルについて)をスライドで2年生に紹介しました。後半は、運動場でおにごっこやサッカーなどで一緒に遊びました。みんな汗びっしょりになるくらい楽しく遊びました。

1月17日 卒業式まであと・・・ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から卒業式に向けてのカウントダウンが始まりました。土日祝日を含めても、卒業式まであと59日しかありません・・・。
 このカウントダウンメッセージは6年生全員で取り組んでいます。みんなのメッセージを見るのが楽しみでもあり、寂しくもあります。
 残された日々を大切に、たくさんの思い出を作っていこう!

4年1組 ごんぎつね

 最後の場面における、ごんと兵十の気持ちを考えました。班活動では、色分けや配置を工夫して、みんなの考えを整理し、共感しながら話し合いました。教科書の様々な文章から考察し、同じ文章を根拠にしていても捉え方が異なっていることに気がつきました。対話を通して考えを広げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 全校4時間
3/1 全校4時間
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374